トイレの茶色い汚れを解決!汚れの2大原因と除去方法

トイレの茶色い汚れは、大変目立ってしまいます。家族が使うときはもちろん、来客の時は、トイレをきれいな状態に保っておきたいものですね。そこで、トイレの茶色い汚れを解決するために知っておくべき汚れの原因と、除去方法のコツをご紹介します。






1)トイレの茶色い汚れって何?原因とは?

(1)茶色い汚れの正体とは?

トイレの茶色い汚れの正体は、大きく分けて2つあります。1つは尿石で、もう1つは水垢とホコリやカビなどが混ざり合って発生する汚れです。

(2)茶色い汚れの2大原因とは

・尿石

尿には炭酸カルシウムという成分が含まれています。毎日忙しくしていると、トイレ掃除までなかなか手が回らず、どうしてもおろそかになってしまうことがよくあります。そうすると、炭酸カルシウムがどんどん溜まっていき、茶色い汚れへと変化するのです。

・水垢とホコリ、カビ等の汚れ

トイレの便器には、水の流れに沿って水垢が付着し、それがホコリやカビといった汚れと混ざり合い、茶色い汚れの原因となることが考えられます。目立つ場所に付いてしまう汚れですが、尿石を原因とする茶色い汚れよりは落としやすいという特徴があります。

(3)放っておくとどんなリスクが?

トイレの茶色い汚れで特に注意したいのが、尿石を原因とする汚れです。長期間放置すると、水を流したり、洗剤を使ってブラシで軽くこすったりする程度では全く落ちないほど強力な汚れになるというリスクがあるからです。

2)準備をしよう!茶色い汚れの掃除に準備したいアイテム3選

(1)酸性のトイレ用洗剤

トイレの茶色い汚れは、尿石に含まれるアルカリ性の炭酸カルシウム分が原因の場合、それを中和するために酸性のトイレ用洗剤を使うことが重要です。ドラッグストアやスーパー等で購入する際、必ず酸性の洗剤を選ぶように気をつけます。

(2)トイレットペーパー

トイレの頑固な茶色い汚れは、ただ洗剤をかけてブラシでこするだけでは落とすことができません。酸性のトイレ用洗剤をトイレットペーパーに染み込ませて汚れの部分に貼り付け、しばらく置く方法が有効です。掃除の後は水に流すことができますし、普段から使っているものなので、気軽に試すことができるでしょう。

(3)使い古しの歯ブラシもしくは小さめの掃除用ブラシ

水垢とホコリ、カビ等が混ざり合ってできる茶色い汚れは、トイレの便器のふちの裏に付着しやすいものです。また、尿の跳ね返りなどで尿石の汚れが溜まっていることも考えられます。

ふちの裏を掃除するためには、普段使っているよりも小さいブラシを使う必要があります。使い古しの歯ブラシや、100円ショップで販売されている小さめの掃除用ブラシ、トイレ用ブラシ等を用意し、ふちの裏の茶色い汚れもきれいにできます。

トイレ掃除

3)トイレの茶色い汚れ掃除の5STEP

(1)STEP1:便器に溜まっている水を抜く

便器に水を溜めたまま洗剤をかけると、薄まって効果が弱くなってしまうことが考えられるため、可能であれば便器の下の方に溜まっている水を抜きます。

灯油の移動に使うポンプを100円ショップ等で購入し、トイレの水抜き専用に用意しておくこともできます。

(2)STEP2:トイレットペーパーを貼り付ける

水を抜いたら、トイレに付着した茶色い汚れが気になる部分にトイレットペーパーを貼り付けていきます。ダブルのものであればそのまま、シングルのものは二重にすると洗剤がしっかり染み込みます。

(3)STEP3:酸性のトイレ用洗剤を染み込ませる

汚れに貼り付けたトイレットペーパーに、酸性のトイレ用洗剤を染み込ませます。湿布やパックをするような感覚です。そのまま30分ほど置きます。

(4)STEP4:ブラシでこする

洗剤を染み込ませたトイレットペーパーの上から、トイレ用ブラシを使ってこすり、茶色い汚れを落としていきます。あまり強い力で長時間こすると、便器が傷むこともあるので、一度で完璧に落とそうとするのではなく、まずは落ちやすくなった部分の汚れを取り除くことを心がけます。

(5)STEP5:便器のふちの裏を掃除する

上記の(2)~(4)のステップと同じ要領で、便器のふちの裏を掃除します。トイレットペーパーを貼り付けてから洗剤を染み込ませて30分程度置き、使い古しの歯ブラシか小さめの掃除用ブラシで、根気よく汚れをこすり落とします。

最後に水を流せば完了です。

4)要注意!掃除で注意する2つのこととは?

トイレの茶色い汚れを落とすためには、酸性のトイレ用洗剤を使い、換気を十分に行いながら作業をするよう注意します。アルカリ性の洗剤と混ぜると、有害な成分が発生するので絶対にやめましょう。

また、トイレットペーパーを大量に使用しすぎると、トイレの詰まりの原因になってしまうので、一度に大量に貼り付けないように注意しながら掃除を行うと水の無駄遣いにもならず、安心です。

5)トイレを綺麗に保つポイント・メンテナンス方法とは

(1)臭い防止のポイントは?

トイレの気になる臭い、アンモニア臭の原因は、やはり尿石です。茶色い汚れを普段からしっかり落としておけば、トイレがなんとなく臭うこともなくなります。上記のステップを参考に、週に1度は徹底的に掃除をすることがポイントです。

(2)黒ずみの掃除のコツは?

トイレの黒ずみは、カビとホコリ、雑菌などが結びつくことで発生しやすくなります。便器は常に水に触れていて、雑菌や汚れが付着することが多いため、こまめにチェックして、黒ずみが目立ってくる前に、トイレ用洗剤とブラシで掃除しておくことが大切です。

(3)カビ防止のアイディアとは?

目に見える部分の便器は定期的に掃除をしていても、ふちの裏まではなかなか手が回らないかもしれません。しかし、ふちの裏は最もカビが発生しやすい箇所でもあります。

ふちの裏を掃除するための小さめのブラシや使い古しの歯ブラシを用意しておき、週に1回程度、茶色い汚れや黒ずみを掃除する際に、一緒にきれいにすると、カビが根を下ろしてしまうことを避けられるでしょう。

(4)トイレをきれいに使うメンテナンスのコツとは?

トイレをきれいに使うためには、茶色い汚れが頑固に付着してしまう前に、目立ち始めた時点でこまめに掃除をすることが最大のコツです。可能であれば、毎日1回、洗剤とブラシを使って便器全体を掃除することがおすすめです。

また、一度の掃除でトイレの茶色い汚れを落とすことができなくても、何度か繰り返しているうちに徐々にきれいになっていく場合もあります。時間と根気が必要ですが、努力した分、気持ちよくトイレを使うことができるので、週に1回の徹底的な掃除を習慣にすることが重要です。






まとめ

【1】トイレの茶色い汚れの2大原因を知ろう

【2】簡単に手に入る3つのアイテムで茶色い汚れを除去できる

【3】5つのステップで隅々まできれいなトイレに

【4】換気をしっかり、洗剤は絶対混ぜないで

【5】日頃のメンテナンスで、茶色い汚れ知らずのトイレをキープしよう