洗面所の黄ばみにはこの方法を!試してみたい掃除のコツ3選

洗面所

「黄ばみ」と言えば洋服を想像しがちですが、実は洗面所の黄ばみも相当のもの。洗面所を清潔に保つために、水垢や黒ずみと並んで、黄ばみは大きな悩みの種だという人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は洗面所の黄ばみに焦点を当ててみます。






洗面所の黄ばみをキレイに!試してみたい3種類の掃除方法


1)要注意!洗面所の黄ばみをほったらかしておくデメリットとは?

そもそも「黄ばみ」の原因は様々です。洋服の場合は衣服についた皮脂汚れ、壁紙の場合はタバコのヤニ、台所の場合は調理時の油の飛び散りが原因です。

洗面所の場合は、石鹸カスや人の皮脂、水道水に含まれるケイ酸などが挙げられます。そういったものが堆積して水垢になり、手入れを怠ることによって、掃除をしても簡単には取れない黄ばみになってしまうのです。

2)そもそも洗面所の汚れにも種類がある?6種類の違いとは

(1)黒ズミ

空気中のカビが、付着した汚れや洗剤成分などを養分として繁殖したものが黒ズミです。湿ったところが大好きなカビは、当然洗面所を好みます。

(2)赤シミ

空気中や水道水の中の細菌が、汚れを養分として繁殖したもので、ピンク色に見える汚れが赤シミです。洗面台の排水口や水栓の周りなどによく見られます。

(3)ヌメリ

水のある環境で細菌が汚れを養分に繁殖し、細菌とその分泌物によって発生する、ヌルヌルしたものがヌメリです。洗面台や水栓まわり、排水口などの水がたまる場所によくできます。

(4)金属石鹸

石鹸や人間の皮脂が水中のカルシウムなどの金属成分と反応してできる、洗面台につく白っぽい汚れが金属石鹸です。白っぽいため見えにくく、目立つ状態になるとなかなか落ちにくい汚れになっていることが多いです。

(5)水垢

黄ばみの原因にもなる水垢は、空気の湿度変化によって、洗面台やシンクなどに次第に堆積されていきます。

(6)もらいさび

濡れたヘアピンや髪留めなどを放置し、錆ができることによって、その錆が洗面台に付着してしまう汚れです。

このように、洗面所の汚れと言えども様々な種類があります。まずは汚れを付着させないよう、日々の掃除を怠らないことが大切です。もし汚れができてしまった場合は、汚れの種類によって使う器具や洗剤などを変えることによって、効果的な掃除が期待できます。

3)洗面所の掃除に事前準備を!用意すると便利なグッズ5選

(1)激落ちくん

水を含ませ、汚れたところをこするだけで汚れを落とすことができます。洗剤不要で簡単に使うことができるので、毎日の掃除や軽い汚れを落とす時に使用します。

こすった後にカスが出るので、気になる方は使用後はさっと水で流しましょう。

(2)マイクロファイバークロス

吸水性や通気性、保温性に優れた細かな繊維を使った雑巾です。洗面所を使った後に濡れた場所をさっと拭くだけで、汚れを防止できます。

使用後は干しておくと、すぐに乾きます。強くこすると傷つけてしまうことがあるので、注意しましょう。

(3)ダイヤモンドパットS

人工のダイヤモンドを配合した高機能研磨剤です。水を含ませこするだけで、鏡やガラスについた水垢が簡単に落とせます。一部使用できないガラス・鏡類があるので、使用前に確認しましょう。

(4)パイプ職人

洗面台などの排水管にたまる髪の毛などのゴミを簡単に取り除くことができる上に、ブラシで水垢汚れも取ることができます。すべてのゴミが除去できる訳ではありませんが、パイプの詰まり防止には効力を発揮します。

(5)歯ブラシ

細かいところにできたカビや垢などの汚れを掃除する時に使います。日常的に使えなくなったものや、旅先で貰ったものをとっておき、いつでも使えるようにしておくのが良いでしょう。

洗面所の歯ブラシ

4)要チェック!試してみたい洗面所の黄ばみへの掃除方法とは

(1)クエン酸+重曹

重曹をくまなくふりかけ、クエン酸スプレーをその上からふりかけます。少し時間を置くと、泡が発生します。

泡の力で汚れがゆるんだ頃合いを見て、スポンジでこすり、水で洗い流します。最後は布巾で乾拭きをすると、ぴかぴかの洗面台に。

(2)レモン(酢)+あら塩

家にあるもので簡単にできる方法がこちら。レモンの切れ端にあら塩をつけます。これをつけて、汚れのあるところをこすって水拭きすると、レモンの酸で汚れがとれてきます。

レモンがない場合は、布に酢をつけることで代用できます。

※まずは「クエン酸+重曹」を使い、全体的な汚れを落としましょう。それでも落ちない頑固な汚れには、歯ブラシや激落ちくんなどの便利グッズを使い、重点的に掃除をします。

5)ここに注意!洗面所の掃除での3つの注意点

(1)強い力でこすらない

激落ちくんやマイクロファイバークロスなどの便利グッズは、簡単に汚れを落とせる反面、強い力でこすると素材を傷をつけてしまう可能性があります。優しくこするようにしましょう。

(2)洗剤の扱いには細心の注意を

今回は紹介しませんでしたが、「塩素系漂白剤」を使用して掃除をする際は、換気をしっかりしたり、肌につけたりしないように、扱いには十分注意しましょう。

(3)汚れの原因を残さない

最後はマイクロファイバークロスや布巾などで乾拭きをし、今後の汚れの原因を残さないことも大切です。

6)日頃からメンテナンスを!洗面所を綺麗に使う日々の3大ポイント

(1)汚れはすぐに落とす

汚れに気付いたら、落としにくくなる前にすぐに落とすようにしましょう。そのために、洗面台のそばに簡単に使える掃除グッズを常備しておくとよいでしょう。

(2)すきま時間に簡単お掃除

化粧の後に鏡をさっとひと拭き、歯磨きの最中に埃を払うなど、すきま時間にちょっと掃除をする習慣をつけてみましょう。それだけで後の掃除が楽になるはずです。

(3)使用後は乾拭きを

洗面所を使った後は、布巾でさっと乾拭きするようにしましょう。日ごろからカビやヌメリの原因を防止することが、頑固汚れの最大の防止策です。

7)もし業者さんに試すなら?業者さんの相場と注意点とは

(1)掃除内容・業者さんの相場とは?

洗面所の掃除なら、照明・鏡・洗面ボウル・蛇口・それらの周辺を清掃するサービスが一般的です。

加えて、水周り(キッチン・換気扇・お風呂・トイレ・洗面所)の清掃を請け負う業者もありますので、必要に応じて使い分けましょう。料金設定は5000円~10000円と幅広いですが、 7500円〜8500円が相場と言えるでしょう。

(2)業者さんを選ぶ際のポイント・注意点とは?

まずは信頼と実績がある業者さんを選びましょう。インターネットからオーダーできる業者もたくさんあり、口コミ比較ができるものもあります。実際に電話やメールをして、不明点や不安に思う点など、事前に確認しておくのも良いでしょう。

また、高い技術力を持っているかどうかもポイントになります。クリーニングの様々な資格を取得している業者さんもありますので、チェックしてみるとよいでしょう。






今回のまとめ

1)要注意!洗面所の黄ばみをほったらかしておくデメリットとは?

2)そもそも洗面所の汚れにも種類がある?6種類の違いと掃除の注意点

3)洗面所の掃除に事前準備を!用意すると便利なグッズ5選

4)要チェック!試してみたい洗面所の黄ばみへの掃除方法2選

5)注意・・洗面所の掃除で注意する2つのこととは?

6)日頃からメンテナンスを!洗面所を綺麗に使う日々の3大ポイント

7)もし業者さんに試すなら?業者さんの相場と注意点とは