願掛けを人に言わない理由3つ!願い事の正しい方法【23年】

神社で願掛けをしている女性(合掌)

願掛けは人に言わない理由とは?本記事では「願掛け」を人に言ってはいけない、人に言うと叶わないとされる理由を解説します!

また願掛けの作法に加えて、神社での正しい参拝方法、マナー、断ち物についてもお伝えします。「お守り」に関連する、お守りの複数持ち、神社とお寺の違い、返納方法をチェックして、参拝のご参考になさってください。

この記事の結論
・基本的に、願掛けは「人に言わない」こと
・人に言ってはいけない3つの理由は「自分の気持ち」「人との関わり」「神様との関わり」のため
・効果的に神様に願いを届ける「正しい願掛け方法」を実践することが大切です
この内容を詳しく、記事で解説していきます!最後までお読みください。

目次

願掛けを人に言わない理由は?神社での願掛け(願い事)とは?

願掛け(願い事)をするとはどう言う意味?

願掛けとは、神仏に願い事をし、その願いが叶うために行う行為のことです。願掛けの内容として「病気平癒」「安産」「縁結び」「厄払い」「商売繁盛」など、個人的な願い事が多いですが、雨乞いや日和乞いなど、村落生活が順調に営まれるように共同で祈願する形式もあります。

願掛けの方法は、寺社に毎日お参りしたり、念仏を一定数唱えたり、滝行、写経などがあり、一定期間または願い事が叶うまで行います。その他には、百度参りのように神社・仏閣に多数参拝すること、「酒」絶ち、「塩」絶ちのような特定食物に対する断食、絵馬などの奉納などもあります。

また「願掛け」「願い事」では、ニュアンスが異なって使われる場合があります。願掛けは、神仏などに特定の願いを叶えてもらうために、お参りしたり、絵馬やお守りを奉納したりする行為です。願いが叶った場合は、お礼参りをすることもあります。

願い事は、単に何かを望むこと。神仏に祈願する行為ではないため、お参りや奉納などの行為は伴わない違いがあります。但し、神社でも「願い事をする」と使われる事があるため、明確な区別はされていません。正しくは「神仏などに祈願する行為」であるか「単に望むこと」であるか、この違いを認識してみましょう。

願掛けの例は?神社で何を願うの?

神社で願掛けする例としては、「健康」「仕事や学業」「恋愛や結婚」と大きく分けて3つに分類する事ができるでしょう。

具体的な神社での願掛けの例
・健康に関する願掛け:病気平癒、長寿、健康増進、交通安全、災難除けなど
・仕事や学業に関する願掛け:仕事運アップ、試験合格、受験合格、商売繁盛、仕事の成功など
・恋愛や結婚に関する願掛け:良縁、縁結び、夫婦円満、子宝など

また、神社によってご利益のある分野が異なるものです。例えば、縁結びで有名な神社では、恋愛や結婚に関する願掛けがよくされます。願掛けの目的が決まっている場合は、その願い事にご縁がある神社にご挨拶に伺いましょう。

願掛けをするときは、自分の願い事を心から神様に伝えることが大切です。そして、願い事が叶ったら、神様に感謝の気持ちを伝えましょう。

願掛けを人に言わない理由とは?人に言ってはいけない3つの理由

基本的には、神社での「願掛け」は周りの人に話さない方が良いとされています!願い事を人に話すかどうかは、その願いの内容や、相手との関係性などによっても判断が変わってくるでしょう。

大切なことは、願い事を人に話すことで、自分にとってどのようなメリットやデメリットがあるかをよく考えて、判断することです。

願掛けを人に話さない方が良い理由として「自分の気持ち」「人との関わり」「神様との関わり」の3つの側面があります。代表的な3つの理由をお伝えします。

理由
自分の気持ちが揺らぐことがある

人に願いの内容を伝えると、その人の意見や考えに影響されるリスクがあります。特に、その願いが非常にデリケートなものである場合、他人の一言で気持ちが萎縮してしまったり、自分の願いに対する確信が揺らぐことも。

他人の意見に左右されず、純粋な気持ちで願掛けを続けるためには、それを秘密にしておくのが良いとされます。

理由
余計な妨害やトラブルを招く可能性も

願掛けの内容によっては、それを知った人が意図的でなくとも、意図的でも妨害しようとしたり、邪魔をする可能性があります。内容によっては「嫉妬」の対象になってしまうこともあるのです。

周りの人が「想い」「本音」を知ることで、変な誤解やトラブルの種になる可能性もあるため、心に留めておきましょう。

理由
他の人のエネルギー(邪念)が入って神様に伝わってしまう

人は様々な感情やエネルギーを持っています。特に、嫉妬や恨みなどのネガティブなエネルギーは、他人の願掛けに影響を与える可能性があることも。

他人に願掛けの内容を知られた場合、その人のネガティブなエネルギーが自分の願掛けに影響を及ぼす恐れがあるとされているのです。

もちろん、願い事を人に話すことで、その願いが叶いやすくなることもあります。例えば、恋愛成就を願っている人が、そのことを友人に相談すると、友人からのアドバイスや応援がきっかけで、恋が成就することも。また、仕事で成功を願っている人が、そのことを上司に報告すると、上司からのサポートが得られ、仕事で成功する可能性が高まる可能性もありますね。

しかし、願い事を人に話すかどうかは、慎重に判断した方がいいでしょう。願い事を人に話すことによって、願いが叶いやすくなったり、周囲の人の協力を得ることができたりする可能性もありますが、一方で、願いが叶いにくい状況になったり、願いが叶っても喜びが半減したり、トラブルになる可能性もあることを理解しておきましょう。

ライフハック+編集長

基本的には、願掛けは「自分の心不覚に留めておく」事が懸命です。あなたの願い事に、一歩ずつ行動が伴っていれば、神様も必ず見守ってくれるでしょう。

神社で願掛けをするときのやり方(方法)は?

願い事のやり方は?正式な願掛け方法(手順)

神社は、神様がいらっしゃる神聖な場所です。神様に失礼の内容、正式な「願掛け方法」を実践しましょう。願掛けの手順をご紹介します。

STEP
まずは、願い事を鮮明に思い描く

願い事は、具体的で叶いやすいものを選びましょう。このとき「叶った後の気持ち」「叶った後の状態」も一緒に考えておくと、願いが叶いやすくなると言われています。

STEP
参拝する神社を決める

次に、参拝する神社を決めましょう。神社には、それぞれの神様が祀られており、願い事によってご利益のある神社が異なります。神社(神様)にも、専門分野があります。恋愛運、金運、仕事運、出産など、目的別にご挨拶する神社をきちんと選びましょう!

STEP
正しい参拝手順でお参りを

神社に参拝するときは、正しい参拝方法を身につけることが大切です。正しい参拝方法は、神様への敬意を表し、願いが叶いやすくなると言われています。

神社での参拝手順
・鳥居をくぐるときは、一礼をして真ん中を避けて端を歩く
・手水舎で手と口を清める
・お賽銭箱の前に立って、お賽銭を投げ入れる
・鈴を鳴らして二礼二拍手一礼をし、お祈りをする
・帰るときも鳥居をくぐってから一礼をする

STEP
願い事を神様に伝える

神社にお参りしたときは、願い事を神様に伝えましょう。神社で願い事を言うときは、自分の氏名と住所を伝えるとよいとされています。

神社で自分の名前を呼ぶことは、神様と自分を結びつける行為として、古くから行われてきました。これは神様への挨拶の一部であり、特に初めて参拝する神社では意識するとよいでしょう。他者のために参拝するときは、対象となる人の氏名や住所も伝えましょう。

願掛けの方法としては、お賽銭箱に願い事を書いたお札を納める方法や、絵馬やお守りに願い事を書き込む方法などがあります。

具体的な願掛けの方法
・絵馬に願い事を書く
・お守りに願い事を書き込む
・お百度参りをする
・神社のお祭りに参加する
・神社で祈祷を受ける

STEP
願いが叶ったら、お礼参りを忘れずに

願いが叶ったら、お礼参りをして神様に感謝の気持ちを伝えましょう。お礼参りには、お賽銭やお供え物を持参するのが一般的です。例えば、合格祈願や安産祈願をした際にお守りやお札を戴いたのなら、その祈願が成就したお礼に、お守りやお札を納めます。

お礼参りに一番大切なのは、感謝の気持ちです。お礼参りは合格祈願をした寺院や神社に、1年以内に済ませるようにしましょう。

これらの手順をきちんと踏んで、神様に誠実に願いをお届けしてみましょう。もちろん、願い事が叶うように、行動することが大切です。行動そのものを、神様は見守ってくれているのです。願い事が叶った後も、神様への感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

恋愛(縁結び)に効果的な願掛けの方法とは?

まずは、恋愛成就にご利益がある神社やお寺を参拝すると決めること。全国には、恋愛成就のご利益があるとされる神社やお寺が数多くあります。

恋愛の願掛けに最もオススメの神社
・東京大神宮(東京都千代田区)
・出雲大社(島根県出雲市)
・厳島神社(広島県廿日市市)
・白兎神社(鳥取県鳥取市)
・愛宕神社(東京都港区)

恋愛に効果的な願掛けの方法は、自分の願いに近い御神徳がある場所を探して訪問し、絵馬や祈祷・祈願などを活用して神様に明確な願いを言葉で伝えることです。参拝する前に自分の行いを見つめ直し、自分や他人に対して善い行いをするのも効果的です。

御祈祷を受けることも検討しましょう。また身につけるものとして、恋愛運アップに効果があるとされる石(パワーストーン)を身につけることも、縁起が良いとされています。

神社で願い事を伝えるときは声に出すべき?

結論として、「声に出す」「声に出さない」はどちらでも良いとされています。神社で願い事を伝えるときは、声を出すか出さないかは、自分の考え方や信仰によって決めるとよいでしょう。

声を出して伝えることで、よりしっかりと願いを神様に伝えることができ、願いが叶う可能性が高まると考える人もいれば、声に出さなくても、心の中でしっかりと願いを込めれば伝わると考える人もいます。

日本には「言霊」と言う言葉があるように、言葉には魂が宿るとされています。大事なことは「口にしろ、心にしろ、具体的な言葉になっていること」です。心で念じた場合も、具体的な言葉になっていれば、神様は受け取ってくださるものです。

特に神社で大きな声を出すことは、周りの人の迷惑になってしまうため注意しましょう。声を出すにしても、周り人が以内(少ないこと)、小声で話すことを徹底しましょう。

願掛けの断ち物とは?

願掛けの断ち物とは、神仏に願掛けをした時に、自分の好きな食品や嗜好品などを絶って、禁欲により願掛けを強力にできるという信仰です。

断ち物の対象は、酒、煙草、茶などさまざまで、最初は身を清める目的に近い信仰対象の嫌うものを絶つ、女絶ち、肉絶ちなどが主流でしたが、のちに自分の好物が多くなりました。もっとも有名な例では、上杉謙信の女絶ちや、春日局の薬絶ちなどがあります。

現代では、受験や就職などの目標達成のために、漫画やゲーム、SNSなどの断ち物を行う人も増えています。断ち物は、単に好きなものや嗜好品を我慢するだけでなく、自分を律し、願掛けに対する強い意志を示す行為でもあります。

断ち物によって、普段の生活では気づかない自分自身の欲望や執着に気づくことができるという効果もあると言われています。断ち物は、願掛けを叶えるための手段のひとつですが、それ以上に、自分自身を見つめ直し、成長するための機会にもなると言えるでしょう。

願掛け(神様との約束)を破ってしまった場合は?

願掛けをした後、神様(自分)との約束を、破ってしまった場合は「願掛けをやり直す」「謝罪をする」方法があります。

願掛けをやり直す

最も一般的な対応方法です。願掛けを破ってしまったことを反省し、もう一度、同じ願いを叶えてくれるように願います。

謝罪する

願掛けを破ってしまったことで、神様や仏様に対して申し訳ない気持ちになった場合は、謝罪をします。謝罪することで、神様や仏様からの怒りを鎮め、罰を免れることができると信じられています。

願掛けの謝罪をする方法
・お賽銭を入れる
・神社やお寺で手水をすすいでお参りする
・祈祷や法要を受ける

また、願掛けを破ってしまったことが、自分の不注意や故意ではなく、やむを得ない事情によるものであった場合は、その事情を説明して、許しを請うようにしましょう。いずれの対応方法を選ぶにしても、心から反省し、今後は同じことを繰り返さないようにすることが大切です。

願掛けを破ってしまった場合、神様や仏様が怒っているのではないかと不安になる人もいるでしょう。しかし、神様や仏様は、人間が間違いを犯すことを理解しています。心から反省すれば、許してくれると信じられています。願掛けを破ってしまった場合は、落ち込まず、上記の対応方法を参考にして、気持ちを切り替えて前向きに進んでいきましょう。

神社で願いが叶ったらどうすればいいですか?

神社で願いが叶ったら「お礼参りに行く」のが良いとされています。お礼参りとは、願いが叶った後に、神様に感謝の気持ちを伝えるために再び神社にお参りに行くこと。お礼参りに行くタイミングは、願いが叶って、神様に感謝の気持ちが湧いたときです。特に決まった日や時期はありませんが、願い事をして1年以内に訪れると良いとされています。

お礼参りの服装は、普段着でもかまいません。ただし神社は神聖な場所ですので、露出の多い服装や、汚れた服装は避けましょう。お礼参りの作法は、一般的なお参りとほぼ同じです。

お礼参りでは、願いが叶ったことを神様に伝え、感謝の気持ちを述べましょう。また、今後も神様の加護を願うことも忘れずに。お礼参りではお賽銭のほか、絵馬やお守りを奉納する人もいます。絵馬やお守りは、願いが叶ったことを神様に報告し、感謝の気持ちを示すためにも用いられる事があります。

絵馬やお守りを奉納する場合は、絵馬は絵馬掛けに、お守りは神社指定の場所にお納めしましょう。

ライフハック+編集長

お礼参りは、願いが叶ったことを神様に感謝するだけでなく、今後も神様の加護を願うための大切な儀式です。願いが叶ったら、ぜひお礼参りに行ってみましょう。

神社の「お守り」はどこに返す?何個も持っていいの?

神社のお守りはどこに返すの?いつ返すの?

神社のお守りは、基本的には授かった神社に返すのがマナーです。神社には古神札納め所や納札所などの返納場所が設けられています。直接神社に出向き、お守りと引き換えに御朱印をいただくとよいでしょう。

返納時期は、お守りの種類や状態によって異なりますが、一般的には1年を目安に返納するのがよいとされています。お守りは神様からの守りであり、古くなるとその力も弱くなると考えられています。また、お守りの紐や飾りが切れたり、汚れたりしている場合は、早めに返納したほうがよいでしょう。

ただし、旅行先などで授かったお守りや、神社を特定できないお守りなどは、授かった神社に返納するのが難しい場合もありますね。この場合は「別の神社」「お寺」に返納しても良いと考えられています。また、郵送で返納を受け付けている神社やお寺もあります。

お守りを返納する場所は、神社やお寺の境内に「古札納所(こさつおさめしょ)」や「古札納箱」が設けられています。規模が小さな神社や寺院では、社務所や寺務所の窓口で手渡すところもあります。

お守りを返納した後は、御祈祷祓の後にお焚き上げされます。お守りを返納する際には、お守りに感謝の気持ちを込めてお礼参りを行いましょう。

お守りは何個も持っていてもいいの?神社とお寺を一緒にしていい?

お守りは「複数持っても良い」とされています。お守りは、神様や仏様から授かったご利益を宿すものです。神社とお寺のお守りを一緒に持っても問題ありません。神仏習合の考え方がベースにあるため、神様と仏様が喧嘩をしたり、ご利益がなくなることはないからです。

そのため、一つのお守りだけを持ち歩く必要はありません。複数のお守りを持っていても、それぞれのお守りが持つご利益が重なり、私たちの願いをより叶えやすくしてくれると考えられています。

お守りの効果を高めたい場合は、心臓に近い位置に持つのが最も効果的だと言われています。首からお守りをかけたり、ジャケットの内ポケットなどに入れたりするのがおすすめです。お守りは有効期限がなく、1年超えてもご利益は変わりません。使わなくなったお守りは神社へ返納しましょう。

お守りを自宅で捨てる方法は?

基本的なお守りの処分方法としては「お守りをいただいた神社やお寺に返納する」「近くの神社で処分してもらう」「郵送で希望の寺社で処分してもらう」があります。

但し、お守りを自宅で処分する方法もあります。お守りは、神様や仏様の加護を受けるためのものです。そのため、処分する際には感謝の気持ちを持って、正しい方法で行うことが大切です。

お守りを自宅で処分する際には「白い紙」と「塩」を用意しましょう。まずは十分な大きさの白い紙を広げ、その上にお守りを置きます。お守りへの感謝の気持ちを持ちながら、塩をかけて、その後「紙」でお守りを包み込みます。

お清めをしたお守りは、可燃ごみとして処分できます。ただし、お守りに金属やプラスチックなどの素材が含まれている場合は、それらを取り外してから処分しましょう。

お守りの中身は何ですか?中身を開けてはいけない?

お守りの中身は、神様の分身を納めた御神璽(ごしんじ)です。御神璽は、紙や木、金属などで作られており、神様の御名や神社の神紋などが記されています。神職が祈祷をすることで、神様の力が御神璽に宿ります。

お守りの種類によって、御神璽の形や大きさはさまざまです。例えば、合格祈願のお守りには、神様の筆跡を模した御神璽が入っていることがあります。また、安産祈願のお守りには、赤い糸で結ばれた御神璽が入っていることがあります。

お守りの中身は、神様の分身であるため、むやみに開けてはいけないとされています。ただし、開けてしまったからといって、神様の力がなくなるわけではありません。ただ、神様を冒涜する行為とみなされる可能性があるため、注意が必要です。

お守りの中身を開けてしまった場合は、神社に返納するのがよいでしょう。神職が適切な処置をしてくれるはずです。なお、お守りの袋が破損した場合も、神社に返納するのがよいでしょう。神社によっては、無料で新しいお守りと交換してくれるところもあります。

願掛けは人に言わない?よくある質問まとめ(Q&A)

神社に行ってはいけない時がある?いつですか?

神社に行ってはいけない時というのは、大きく分けて2つあります。

気枯れ(けがれ)の状態のとき

神社は、神様が宿る神聖な場所です。そのため、神様に失礼のないよう、穢れ(けがれ)を避けることが大切です。穢れとは、神様から離れている状態、または神様を汚してしまうようなものを指します。

具体的な「気枯れ(けがれ)」とされるとき
・身内が亡くなった後
・出産直後
・生理中
・葬式や法事に参加した後
・病気やけがをした後

などが穢れとされています。これらの状態にある人は、神社に参拝すると、神様を汚してしまう可能性があると考えられています。そのため、参拝を控えたほうがよいとされています。

六曜の「不成就日」のとき

六曜は、暦注の一つで、その日の吉凶を占うものです。その中で、「不成就日」は、物事が思うように進まない日とされています。そのため、神社に参拝する際は、六曜の「不成就日」を避けたほうがよいとされています。

ただし、「不成就日」については、必ずしも参拝してはいけないというわけではありません。あくまでも、不吉な可能性があるため、避けた方がよいという程度の認識でよいでしょう。

神社によっては、参拝を控えたほうがよい日や時間帯が定められている場合もあります。参拝する際には、事前に神社のホームページやSNSなどで確認しておくとよいでしょう。

神社にお参りするとき、参道の中央を通ってはいけない理由は?

神社の参道の中央は「正中」と呼ばれ、神様の通り道とされているためです。正中を歩くと神様の歩みを妨げてしまうことになるため、参道を歩くときは中央を避けるのが正しいマナーです。

ただし、拝殿でお参りするときは中央に立ってもかまいません。また、勅使(天皇の特使)がお通りになるときも例外とされています。神社の参道には玉砂利が敷かれているところが多くあります。玉砂利を踏むことには邪を払う意味があるとされています。

神社の鈴は何回鳴らす?鈴を鳴らす意味や魔除けの理由は?

神社の鈴は、一般的に2回鳴らします。1回目は軽めに、2回目はやや強く鳴らすのが一般的です。鈴を鳴らすのは、参拝者の気持ちを整え、神様の前に立つための祓い清めの意味があります。また、鈴の音が神様に届き、お祈りが届くようにという意味もあります。この鈴の正式名称は「本坪鈴(ほんつぼすず)」と呼ばれています。

なお、神社によっては、3回鳴らすところもあります。これは、神仏の三界を祓い清めるという意味があります。鈴を鳴らすときは、両手でしっかりと鈴緒を持ち、鈴を振り上げるように鳴らしましょう。また、鈴の音が周囲の人に迷惑にならないように、周囲の状況にも配慮しましょう。

鈴を鳴らす順番としては、お賽銭を入れて、鈴を鳴らし、二礼二拍手一礼の順番で拝みましょう。

絶対に叶う「願掛け」はあるの?叶いやすい願掛けのポイントは?

絶対に叶う願掛けというのは、ありませんが、叶いやすい願掛けというものはあります。

叶いやすい願掛けの条件としては、以下のようなものが挙げられます。

「願掛け」を叶いやすくするために
・具体的で明確な願掛けである
・神社にて正しい参拝方法を実践したこと
・「絵馬」に具体的な願掛けを文字で記していること
・叶うための努力(行動)を続けていること
・日常でも、絵馬に書いた「願掛け」を目にしていること
・願掛けを心から信じていること
・神様、そして願掛けに関わる人への感謝の気持ちを忘れていないこと

具体的で明確な願掛けというのは、叶いやすいものです。例えば、「世界平和」という願掛けよりも、「この病気を治す」という願掛けの方が、叶いやすくなります。

叶うための努力を惜しまないというのも、叶いやすい願掛けの条件です。願掛けを叶えるためには、自分自身も努力をする必要があります。心を込めて願掛けをすることで、願掛けが叶う可能性が高まります。

ライフハック+編集長

願掛けをしたら、忘れないようにメモなどで記録しておくとが効果的です。そして日常的にその「願い」を目にし続けることが大事だとされています。願掛けが叶ったら、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

記事のまとめ:願掛けを人に言わないについて

最後まで記事をお読みいただいてありがとうございます!願掛け(願い事)は「人に言わないこと」が懸命で、その代表的な理由と、正しい願掛けの作法をご紹介しました。叶えたい「想い」、何かへの強い「願い」があることそのものが素晴らしいことです。

正式な参拝作法で、神様に誠実にお伝えすることで、日常生活をより前向きに過ごしていきましょう。本記事を参考に、神様との繋がりのキッカケになりますように。

本記事のブックマーク推奨
「読み返したい!」と思った時にこの記事を”ブックマーク保存”しておくとオススメです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

このコラムの執筆者情報

WEBマーケティング会社(10期目)が監修する、ライフハック+。自身の経験に基づいた専門知識(家事・育児・掃除・お手入れ・ビジネス・恋愛・ヘルスケア・キャリアアップ・スピリチュアル系)を持った、20代〜50代男女のライター7名が日々執筆を行なっています。ライフハック+の全ての記事は「コラム執筆ポリシー」の考え方に基づいて、記事を提供しています。

目次