
人にも地球にやさしいプラスチックフリーの保存容器stasher(スタッシャー)は本当に使いにくいのか、購入者のレビューや口コミをご紹介します!
商品の特徴、メリット、デメリット、購入前の注意点などを事前にチェックして、購入の際の参考になさってください!
stasher(スタッシャー)とは?
スタッシャーはどこの国?カリフォルニアでの誕生秘話

Stasherは、アメリカのカリフォルニアに拠点を置くベンチャー企業、Modern-twistの創業者であるKat Nouri(キャットノーリ)によって設立されました。
Nouriはイラン出身で、健康的なライフスタイルとサステナビリティ(持続可能性)への深い関心を持っています。彼女が子供たちのランチを包むために使っていた使い捨てのプラスチックバッグについて考えるようになり、彼女はこの問題に対する解決策を模索しました。
彼女が目指したのは、非毒性で、再利用可能で、多用途に使える、そして環境にやさしいストレージバッグを開発することでした。その結果生まれたのがstasher(スタッシャー)であり、これは食品保存だけでなく、調理、旅行用の小物入れなど、多様な使い道があります。
スタッシャーは世界初の”シリコン型密閉バッグ”

NouriはStasherの製造にあたって、プラチナシリコンを選択しました。この結果誕生したのが「世界初の密閉型シリコンバッグ」でした。これは、その材質が非毒性であり、加熱・冷凍が可能で、何度も洗って再利用できるからです。また、シリコンは天然の素材(砂や石)から作られ、完全に分解可能な素材です。
Stasherの設立以来、Nouriとそのチームはサステナビリティへのコミットメントを続けており、ビジョンは「プラスチックフリーの世界」です。このために彼らは、消費者が持続可能な製品を選択するよう啓発活動を行ったり、プラスチック廃棄物の海洋汚染問題解決に取り組む非営利組織を支援したりしています。
以上のような経緯と信念が、Stasherというブランドと製品を生み出し、その人気と認知度を高める一因となっています。
スタッシャーの強みや特徴(何回使えるの?)

医療用器具や乳幼児用製品にも使用される100%ピュアプラチナシリコンを原料としています。耐温性が広く、保存はもちろん、調理時短、下ごしらえといった調理活動にも利用できます。
食品保存容器としてだけでなく、調理器具、ポーチ、防水ケースとしても使用可能で、独自のピンチロックシステムにより、蓋なしでも食品をしっかりと密閉できます。電子レンジやオーブン、湯せんでの調理、そして冷蔵や冷凍での保存、食洗機での洗浄が可能で、新しい万能容器と言えます。なんと対応できる温度帯は耐熱温度250°C、耐冷温度-18°Cまで可能。
さらに、スタッシャーは低温調理や蒸し料理にも適しており、旨味や栄養素を逃すことなく調理することができます。また、様々なサイズやカラーバリエーションが展開されており、生活のさまざまなシーンで活用することが可能です。
スタッシャーは長期間使用し続けることが可能で、その寿命はなんと3000回の洗浄に耐えられるほどです。これにより、使い捨てプラスチック製品のゴミを大幅に減らし、私たちの海を保護するための一歩を進めることができます。
スタッシャーのスペック表
保存方法 | ピンチロックシステム(米国特許技術) |
素材 | シリコーンゴム(プラチナシリコーン)・BPAフリー(化学物質BPAを含まない) |
耐冷/耐熱温度 | 耐冷温度-18°C〜耐熱温度250°C |
電子レンジ | ○(蓋を開けた状態での使用) |
オーブン | ○(蓋を開けた状態での使用) |
湯せん調理 | ○(そのまま使用可) |
冷凍庫 | ○(そのまま使用可) |
食洗機 | ○(そのまま使用可) |

スタッシャーはただのキッチンツール以上のもので、エコロジーとライフスタイルを調和させたサステナブルな容器と言えますね。
stasher(スタッシャー)が使いにくいと言われる理由
結論、スタッシャーが使いにくと言われる代表的な理由はこの5つです!
- 洗いにくい!
- 重ね置きができない!
- 開閉しにくい!
- 密閉状態を作るのが手間!
- 色移り・におい移りが気になる!
これらの理由を1つ1つ見ていきましょう。
理由1:洗いにくい
スタッシャーは再利用可能な保存容器であるため、洗浄が必要になりますが、形状や柔軟性があるため洗いにくいと感じることがあります。
特に、内部に食品のくずや油脂が残りやすく、手洗いの場合は手間がかかることがあります。食洗機を使用でOKですが、食洗機利用の際は置き場所や入れ方を工夫するなどして、洗いの残しを防ぐようしっかりと洗浄する注意が必要です!
理由2:重ね置きができない
スタッシャーは柔軟な素材で作られているため、空になっても完全に平らにならず、重ね置きができないという欠点があります。
保存容器を効率的に収納したい場合や、冷蔵庫やキッチンのスペースを有効活用したい場合には、この点が使いにくさを感じる点と言えます!
理由3:開閉しにくい!
スタッシャーはピンチロックシステムを使用しているため、開閉がしにくいと感じることがあります。指先でしっかりと力をかけて閉める必要があるため、力の弱い人や手の不自由な人にとっては操作が難しいかもしれません。
特に液体や湿った食材を入れる際に、しっかりと密封するためには慣れが必要と言えます!


理由4:密閉状態を作るのが手間!
スタッシャーはしっかりと密閉することが特徴ですが、密閉状態を作るためには口部分をきちんと合わせ、しっかりと押さえる必要があります。
特に急いでいる時や手間をかけたくない時には、密閉状態を確保するのが面倒に感じられるかもしれません。
理由5:色移り・におい移りが気になる!
これはスタッシャーに限らず、シリコン容器ではあるあるです。強い色や香りを持つ食材を長期間保存する場合に、色移りやにおい移りが起こることがあります。
特にトマトソースやカレーなどの色の濃い食材や香辛料を使った料理を入れた後、洗っても色やにおいが残る可能性があります。これが使いにくさを感じる要因となることがあります。におい移りが気になる場合は「重曹」を使うことがオススメです。



スタッシャーは環境にやさしい再利用可能な保存容器として高い評価を得ている一方で、このような「使いにくさ」も言われています。ただし、沢山の良い口コミもあるため、見ていきましょう。
stasher(スタッシャー)の口コミまとめ
実際のところ、購入者の声はどのようなものがあったのかご紹介します。
良い口コミ | 悪い口コミ |
・冷蔵、冷凍保存が楽! ・キャンプにも別の用途にも使える! ・何回でも繰り返し使える! ・ポリ袋代が浮いた! ・使い捨て容器を買わなくなった! | ・洗いにくい ・重ね置きができない ・開閉しにくい ・密閉状態を作るのが手間 ・色移り、におい移りが気になる |
スタッシャーの良い口コミ
食品ロス対策になる(@ka_ga_r_iさんの投稿)
大葉の保存に #スタッシャー がおすすめ。
— か が り/kagari🌓エシカルライター (@ka_ga_r_i) March 16, 2022
冷蔵庫でもタテヨコお好きに収納できるし、痛みやすい大葉も鮮度を保ちやすい🎶
食品ロス対策にもなる〜!
#SDGsを共有したい pic.twitter.com/N2V9BUSrJG
使いたい時に使いたい分だけ(@miurandiscoさんの投稿)
スタッシャーでお肉を買うの全力でおすすめしたい🥩
— みうらん (@miurandisco) August 1, 2021
使いたい時に使いたい分だけ、というのが凄く楽にできる。
お好み焼きに数枚乗せたい時、お弁当用にちょっと炒めたい時などほんとに使いやすい👏✨
買い物の帰りにドリップを気にしなくていいし、トレーを洗って乾かして回収箱へ、の手間も省略✌️✌️ pic.twitter.com/avd6uUIuwU
キャンプ飯の仕込みに(@ritacamp_jpさんの投稿)
キャンプ飯の仕込みは家で半分以上終わらせておくのがおすすめ!👍🏻
— ritacamp|リタキャンプ🌳新しい”やさしいキャンプレーベル” (@ritacamp_jp) August 1, 2021
食材も家の冷蔵庫にある物からレシピを考えるので無駄もなし✨
シリコン製保存袋のスタッシャーを使えば、残ってしまった食材を入れて持って帰って冷凍保存までできますよ🥬🍅
使い捨てプラスチックを減らすことできます😊 pic.twitter.com/W39TeLOONm
自炊が捗る(@gochi_meshiさんの投稿)
今日の朝食兼昼食はスタッシャーで作った無限ニラです。
— 【公式】ごちめし®/さきめし®/びずめし®🍚 (@gochi_meshi) July 1, 2021
スタッシャー買ってよかった。めっちゃ使い勝手がいいです☺️@gakikocamp おすすめしてくれてありがとう!!!
ゴミも減るし、洗い物も減るし、保存もできるし。自炊が捗ります!💪
これはいいものだ…😭🙌 pic.twitter.com/mCWBcpvsNU
用途別ゴーバッグの口コミ(@kinoko_camperさんの投稿)
花粉症✖︎キャンパー🌼
— 橋本華恋 (@kinoko_camper) April 4, 2022
しんどすぎます👃💢
必須アイテムはスタッシャーに入れて。カラビナ付きなので、車の中にS字フックでぶらさげれば忘れない🙆♀️
KAVUのリップケースは無くしにくくてこちらもおすすめです🙆♀️✨ pic.twitter.com/Hwu9vcEinz
スタッシャーの使い方動画
スタッシャーの活用(おすすめレシピ)
スタッシャーで作るスクランブルエッグ
スタッシャーを活用した野菜の長期保存
スタッシャーで作るベビーフード
スタッシャーで作るアイスクリーム
スタッシャーで作るスムージー
スタッシャーに関する記事
スタッシャーのメリットや特徴


ここまで使いにくさ実際の口コミも紹介しましたが、改めてスタッシャーが選ばれ理由メリットもご紹介します。
スタッシャーは耐久性が高く、洗って約3000回も繰り返し使用できます。もしも1日1回使っても8年持つ計算です。
一度の購入で長期間使用できるため、使い捨てのプラスチック袋を何度も購入するよりも経済的におトクで賢い買い物と言えるでしょう。
スタッシャーは100%ピュアプラチナシリコン製であり、天然資源のシリカと酸素を原料としています。有害物質と言われる「BPA」「BPS」「鉛」「ラテックス」「フタル酸エステル類」などは含んでいません。
プラスチックの食品保存袋は耐熱温度がバラバラで、容器や使い方によっては有害な物質が移ってしまう可能性がます。その点スタッシャーは食品用品質として認められており、無害で安全な素材であるため、食品の保存や調理に適しています。
スタッシャーは独自のピンチロックシステム(米国特許技術)により、しっかりと密封できます。液漏れを防ぎ、野菜や果物の鮮度を保ち、栄養素や風味を閉じ込めることができます。
冷蔵や冷凍の保存だけでなく、電子レンジやオーブン(最大250℃)まで使用可能です。低温調理や解凍・加熱、湯煎など様々な調理方法に対応していて、まさに万能な保存容器マスターと言えます。
スタッシャーはデザイン性に優れ、見た目がオシャレでありながら実用的です。シンプルながらも様々なカラーやサイズが揃っているため、今までとちょっぴし変わった感覚を味わえて、キッチンや冷蔵庫で目立つ存在になります。
シリコンは非常に滑らかな不活性な表面で、微生物が付着しにくい特性があります。シリコン表面は化学的に安定していて、微生物が付着しやすい条件ではないのです。
そのため通常の保存容器以上にスタッシャーはバクテリアの繁殖を抑え、食品の鮮度や安全性を保つ助けとなります!



このように金銭的なメリット、保存特徴や万能に使える活躍ぶり、身体への安全面はスタッシャーの強みと言えるでしょう。
何が作れるの?スタッシャーのレシピ一例
万能な保存容器スタッシャーならではの使い道、料理レシピが数多く誕生しています。その中でも公式に作り方が公開されている、レンジでお手軽、時短でできるレシピ一例をご紹介します。
スタッシャーのサイズやカラー比較
スタッシャーには「ボウルタイプ」「スタンドアップタイプ」「EZシリーズ」「携帯型タイプ」が存在します!それぞれの違いを見ていきましょう。
スタッシャーボウルタイプ(5種類)


項目 | SSサイズ | Sサイズ | Mサイズ | Lサイズ | LLサイズ |
縦 | 12.1cm | 12.7cm | 14.0cm | 15.9cm | 17.1cm |
横 | 15.2cm | 19.1cm | 23.5cm | 27.3cm | 31.1cm |
マチ | 6.4cm | 7.6cm | 10.2cm | 12.7cm | 15.0cm |
容量 | 236ml | 473ml | 946ml | 1,410ml | 1,890ml |
正規価格 | 1,760円 | 1,320円 | 1,650円 | 3,960円 | 4,620円 |
用途 | ・カット野菜や果物 ・ソース類やドレッシング | ・お子様用のお菓子 ・カットフルーツ ・スマホやキーケース | ・サンドイッチやフルーツ ・残り物のご飯 ・作り置きおかず | ・2~3人分のスープ ・サービングボウル | ・大きな葉物野菜 ・大きな果物 ・レンジ調理(作置用) |
スタンドアップタイプ(3種類)


項目 | ミニ | ミディアム | メガ |
縦 | 14.6cm | 18.0cm | 21.0cm |
横 | 19.1cm | 21.6cm | 24.5cm |
マチ | 6.5cm | 9.0cm | 11.5cm |
容量 | 828ml | 1,600ml | 3,070ml |
正規価格 | 2,220円 | 2,530円 | 3,520円 |
用途 | ・フルーツやサラダ入れ ・スナック菓子など長期保存 ・一人用のスープやカレー ・化粧品ポーチ | ・カレーの保存や調理 ・スープ系の保存や調理 | ・レタスやキャベツの冷蔵保存 ・お米の保存 ・家族5人分の食品保存 |
EZシリーズ(4種類)


EZシリーズとは、使いやすくリニューアルしたバージョンです。特に「蓋の開け閉め」がしやすくなっていて、指を隙間に入れやすく、端を掴みながら開けることができます。
もたつかずに開けることができ、力の弱い方や手の小さな方にも使いやすいシリーズになっているのが特徴です。
項目 | スナック | サンドイッチ | クォート | ハーフガロン |
縦 | 12.7cm | 19.1cm | 23.3cm | 26.7cm |
横 | 19.3cm | 19.3cm | 19.5cm | 21.6cm |
マチ | 2.6cm | 2.6cm | 3.8cm | 4.0cm |
容量 | 293.5ml | 450ml | 1,180ml | 1,890ml |
正規価格 | 1,320円 | 1,650円 | 2,860円 | 2,420円 |
用途 | ・お子さんのお菓子 ・カットフルーツ ・スマホやキーケース | ・サンドイッチ ・フルーツ ・作り置きおかず入れ | ・角が90度に開く新サイズ ・サンドイッチ ・厚みのあるパン | ・お肉、お魚の下ごしらえ ・食材の下味冷凍 ・そのまま低温調理 |
携帯型タイプ(2種類)


項目 | ゴーバッグ | ポケット |
縦 | 20.7cm | 11.5cm |
横 | 14.6cm | 9.0cm |
マチ | 3.81cm | 2.6cm |
容量 | 532ml | 118ml |
正規価格 | 2,420円 | 1,100円 |
用途 | ・カラビナ付 ・スマホ、サングラス入れ ・ペットのお散歩バッグ ・リュック、ベルトに掛けて使用 | ・サプリ入れ ・小銭入れ ・小物(アクセ・化粧品) ・ポケットに入るサイズ |
スタッシャーはこんな使い方もできる
上記でご紹介したように、食材や食品の保存や調理以外にも幅広い使い方ができるのが便利ですね!
- 化粧品の保存
- 文房具の収納
- 小物入れ
- おもちゃ入れ
- ペット用品入れ
- アウトドア用品入れ
- 旅行用品入れ
- スマホやキーケース



この他にも、万が一の氷を入れての保冷剤利用、外出先での生ゴミ入れ(コンポスト容器)、救急キットとして家に常備保管など、ユニークな活用をしている方がいます。
スタッシャー購入前に知っておきたい注意点
スタッシャーを購入するか悩まれている方は、改めて以下の注意点を先に知っておきましょう!
使いたい用途や食材をチェック
スタッシャーはシリコン製の保存容器ですが、一部の食材や調理法には適しません。高温(オーブン調理やグリル調理など)や、骨付きにく(尖っているものの保存)、強い香辛料を含む料理には、適さないため理解しましょう。
洗浄と乾燥が必要
スタッシャーは再利用可能な製品で耐久性が優れていますが、メンテナンスは不可欠です。特に油物、ニオイが強い食材の使用後は、念入りにしっかりと洗浄して乾燥させることで、衛生的な状態を保つことができます。
購入元の信頼性をチェック
スタッシャーは偽物や模倣品が出回っている場合があります。信頼性のある販売元からの購入を心掛けましょう。
スタッシャーをオススメできる人・オススメではない人
ここまでスタッシャーの商品特徴、口コミ、レシピ事例、注意点などをご紹介してきました!きちんとスペックや利用目的を理解した上で、購入を検討したいものですね。改めて、まとめを見ていきましょう!
スタッシャーはこんな人にオススメ!
- いちいち、使い捨てポリ袋を買いたくない!
- 自宅だけでなく、お出かけやレジャーでも使いたい!
- 可愛い、オシャレなカラーを選びたい!
- 1つで何役も使える保存容器が欲しい!
- 1つを買って、何年も賢く使っていきたい!
- エコ思考が高くて、作り置きの料理がわりと多い!
スタッシャーがオススメできない人
- とにかく今はお金を掛けずに保存容器が欲しい
- 家にある保存容器で困っていない
- 保存や調理方法にそこまで困っていない
- 油汚れなどは洗いたくない、そのまま捨てたい
ここまでスタッシャーをおすすめできる人、おすすめできない人の一例を紹介しました!口コミの中で、使いにくいと言われる5つの店を紹介しましたが、使い方を注意すれば改善も可能です。
スタッシャー製品は品質と耐久性を兼ね備えていて、食品保存から旅行用途まで幅広く使える便利な万能アイテムとなるでしょう!毎日の生活をより便利に、何より環境に優しく過ごしたい方は購入を検討してみてくださいね!
スタッシャーは使いにくい?関連する質問まとめ(Q&A)
スタッシャーは熱湯消毒できますか?有害物質は?
スタッシャーは熱湯消毒ができます。熱湯消毒の他、煮沸消毒、食洗機での洗浄が可能です。スタッシャーを消毒したい場合は、お湯に薄めたお酢や沸騰したお湯をて、煮沸しましょう。
耐熱温度が250度、耐冷温度がマイナス18度です。熱湯消毒も何も心配いらずでOKです。またスタッシャーは、人体や環境に有害なBPA、BPS、鉛、ラテックス、フタル酸エステル類は含まれていないため、安心して使用ができます。
スタッシャーの匂い移りには?匂いを取る方法はどうしたら良い?
デメリットの1つとして挙げられるスタッシャーの匂い移りには、以下の3つの方法を試してみましょう!
食器用洗剤と水の浸け置き
食器用洗剤少々とお湯をスタッシャーに6分目ほど入れ、口をしっかり閉めてから軽く振り、そのまま2~3時間、匂いが強い場合は半日~1日、浸け置きします。その後軽く洗浄して口が開いた状態でしっかり乾かします。
お酢の浸け置き
桶などにお湯と同量のお酢を注ぎ、匂いのついたスタッシャーを数時間浸けおきします。
オーブンでの加熱
オーブンで天板の上にスタッシャーを敷き、180度で8分間加熱します。必ず冷ましてから、ミトン等を使用してスタッシャーを取り出してください。
匂いが強い場合は、複数の方法を組み合わせて試してみましょう!なお、スタッシャーは、食洗機の使用も可能ですが、上部ラックに口を開いた状態で逆さに立てて使用しましょう。食洗機の使用頻度が多い場合は、匂い移りしやすくなるため、上記の方法で匂い移り対策を行いましょう。
スタッシャーの代わりは?「ニトリ」「無印」「3COINS」「コストコ」「100均」
スタッシャーの代わりに近しい商品は、複数販売されています。基本的には「ポリプロピレン保存容器」「ポリエチレン保存容器」「シリコーン保存容器」がどの店舗でも販売されています。
ただしスタッシャーと比べると、ニトリや無印良品の商品は、耐熱温度や耐冷温度がやや低い場合も。また、100均の商品は、品質や耐久性に劣ると言えるでしょう。
買い替えが増えた場合は、結果的に費用がかさむものです。スタッシャーのように何度でも、温度や食洗機を気にせず、清潔に使える!という点を検討して、ご自身の使い方や予算に合わせて、最適な商品を選びましょう!