
持っていると便利な家庭用精米機にも、デメリットとメリットがあります!家庭用精米機の種類、効果的な使い方、商品の選び方のポイントをご紹介します。またおすすめができる人(必要な人)、オススメができない人の違いとは?
家庭用精米機の購入前にチェックして、後悔しない選択をしましょう!
精米機とは?家庭用と業務用や種類の違い
精米機=白米を作る専用機会
みなさん、お米を買う時、玄米を選ぶことはありますか?玄米はそのままでは食べられず、白米にするための「精米」が必要です。ここで活躍するのが「精米機」。この機械を使えば、お家で簡単に玄米から美味しい白米を作ることができるんです。
精米機を選ぶ際、その「精米方法」にはどんな違いがあるのでしょうか。今回は、主な4つの精米方法を詳しくご紹介します!
家庭用精米機・業務用精米機の違い
家庭用精米機の特徴

・コンパクト:限られたキッチンスペースにも収まるサイズ感で、取り扱いやすいのが魅力。
・使いやすさ:操作がシンプルで、初めての方でもすぐに使いこなせる設計が多いです。
・日常に合う精米量:一般的に家庭での使用量を考慮して、1度の精米量も適量。
業務用精米機の特徴
・大容量:レストランやお店での大量のお米の需要に応えられるよう、一度に多くの玄米を精米できます。
・耐久性と効率:長時間の連続使用にも耐える強度と、短時間での高速精米が特長。
・専用設定と機能量:業務用のニーズに合わせ、特定の種類のお米や精米の仕上がりに特化した設定が可能。
どちらを選ぶかは、使用目的やお米へのこだわりによって変わってきます!家庭での日常的な使用には「家庭用」、大量のお米を頻繁に精米する必要がある場合やビジネスでの使用を考えている方には「業務用」がおすすめです。
家庭用精米機の4つの種類
かくはん式
この方式では、玄米を均一にかき混ぜながらゆっくりと白米にします。結果、お米一粒一粒が均等に精米され、食感が非常になめらかに。デイリー使いにぴったりの方法です。
圧力式
圧力をかけて玄米の外皮を取り除く方式。この方法だと、お米の元々の形を保ちつつ、必要最低限の部分だけを取り除くので、栄養価が高く保たれるのが特長。健康を意識される方におすすめです。
浸漬式
玄米を一定時間、水に浸けてから精米する方法です。これにより、お米が柔らかくなり、精米時のダメージを最小限に抑えます。まろやかな口当たりのお米が好きな方にピッタリ。
圧力循環式
圧力と水を巧みに利用して玄米を精米する最新方式。お米の深い部分までしっかりと水分を浸透させることで、均一に精米。お米本来の甘みやうまみを最大限に引き出します。
お家の状況や好みに合わせて、ぜひ最適な精米機を選んでみてくださいね。新鮮で美味しいお米で、毎日の食卓をさらに楽しみましょう!
家庭用精米機のメリット&デメリット
これが選ばれる理由!家庭用精米機のメリット
お米は、精米後48時間以内に食べるのがベストと言われています!なぜなら、その間にお米の旨味やビタミンB1が最も豊富だから。家庭用精米機を持っていれば、食事の直前に精米し、最高の状態のお米を楽しめます。
精米してから時間が経つと、お米の香り成分が飛んでしまいます。自宅で新鮮に精米することで、一口食べるたびに感じる芳醇な香りをそのまま堪能することができるんです。
例えば、10キロの玄米を購入して、家庭用精米機で自分で精米すると、市販の白米よりもコストを抑えることができます。また、長期的に保存しても玄米は劣化しにくいため、まとめ買いをしても安心です。
玄米にはガンマオリザノールという成分が含まれており、これは抗酸化作用があるとされています。家庭用精米機を使えば、精米の度合いを調整し、このような栄養成分を多く含んだ状態のお米を選ぶことができます。
玄米や五分つき米など、精米の度合いを調整することで、ご自身の健康やダイエットのニーズに合わせたお米を楽しむことができます。
一般的な白米は袋に入って販売されていますが、玄米を購入し、家庭で精米することで、使われるプラスチックの量を減らすことができます。必要な分だけの精米で、余分なパッケージやゴミが出ないのも、環境にやさしいポイントです!。
これが家庭用精米機のポテンシャルです!日々の食卓で、最高のお米を楽しみたい。そんな願いを叶えてくれる家庭用精米機の魅力になります。

家庭用精米機の気になる6つのデメリット
メリットの一方で、こんなデメリットの声も?実際に購入した人のデメリット(注意点)をお伝えします。
・初期投資が高い
・音が大きい機種も
・メンテナンスの手間
・保存スペースが必要
・精米したお米の劣化に注意
・家庭に合わせた精米度合いの調整が必要
デメリット1:初期投資がかかる
トップブランドや高機能な家庭用精米機は、その性能を反映して5万円〜10万円という高価なものも。長期的には経済的にもメリットがありますが、初めての購入時には家計に少し負担を感じることがあります。
デメリット2:音が大きい機種も
朝の早い時間や夜遅くに精米したい時は注意が必要です。特に集合住宅にお住まいの方は、隣人との関係も考慮し、動作音の小さいモデルのチョイスが重要です。
デメリット3:定期メンテナンスが必要
一度の精米で出る「ぬか」の量は、約100gとも言われます。このぬかを放置してしまうと、機械内部でカビが発生するリスクも。また、ぬかの取り扱いや処分、そして定期的な機械の清掃が欠かせないポイントとなります。
デメリット4:保存スペースが必要
玄米は湿度や温度に敏感です。そのため、長期間新鮮さを保つためには冷暗所での保存が推奨されます。家庭用精米機を持つと、この玄米の保存スペースを確保する必要が出てきます。特に湿度の変化が大きい季節では、注意が必要です。
デメリット5:精米したお米の劣化に注意
家庭用精米機のメリットとして、新鮮なお米を食べることが挙げられますが、逆に言えば、精米してから時間が経ったお米は劣化しやすいのです。放置すると、風味が落ちるだけでなく、栄養価も減少するリスクがあるため注意しましょう。
デメリット6:家庭に合わせた精米度合いの調整が必要
「玄米」「五分つき」「白米」。家庭用精米機では、お好みの精米度合いを選べるのが魅力ですが、家族それぞれの好みや料理に合わせて調整する必要があります。特に、健康志向で玄米を選ぶ際、炊き上がりの固さや風味の違いに慣れるまで、試行錯誤が続くこともあります。
家庭用精米機を導入する前に、これらのデメリットをしっかりと理解し、日常にスムーズに取り入れるための準備や工夫をしてみてください!お米の美味しさを最大限に活かすための情報として、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
家庭用精米機で何ができる?こんな使い方もできるの?

お米の精米が基本!ブレンド精米もできる
家庭用精米機では、精米の度合いを選ぶことができます!白米、7分つき、5分つきなど、自分の好みの精米度合いに合わせて調整できます。
精米機器によっては異なる種類の穀物をブレンドして一度に精米する機能を持つものもあります!玄米や雑穀を加えることで、栄養価の高いお米を作ることができますよ。
米ぬかを再利用できる!
精米すると、米ぬかが出ます。この米ぬかは捨てるだけでなく、様々な用途で利用可能です!例えば「米ぬか入浴」「米ぬか酵素ドリンク」。
米ぬかは美肌効果があると言われています。バスタブに入れて、米ぬかの成分を浸透させることで、お肌がスベスベになります。また 米ぬかを利用して、健康飲料として人気の米ぬか酵素ドリンクを自家製造することもできますよ。こんな風に「食」を超えた健康医療が可能なのです!
玄米を精米できる!
一部の家庭用精米機には、玄米を浸水させて胚芽を再生させる機能がついているものも。これにより、玄米の中に含まれる胚芽部分に水分を与えて活性化させ、玄米の持つ栄養成分を最大限に引き出すことができます!
胚芽にはビタミンB1、B2、E、必須アミノ酸などの多くの栄養成分が豊富に含まれていて、精米機の使い方によって栄養素を効率的に摂取するサポートをしてくれるのです。玄米を日常的に食べたい人、玄米の硬さが気になる人には、玄米の精米がおすすめです。
家庭用精米機を使うなら!美味しく精米するポイントと手入れのコツ
美味しく精米するポイントやコツ
精米度合いを調節することで、ご飯の食感や味を調整することができます。多くの精米機には、7分づき、5分づき、完全に白米といった精米の度合いを選べる機能があります。
また一般的には、精米度合いが低いほど、ご飯は粘り気が強くなり、食感は柔らかくなります。一方、精米度合いが高いほど、ご飯はパラパラと軽くなり、食感はシャキシャキになります。
精米時に発生する熱で、米の風味が落ちることがあるので、短時間の精米を心がるのもコツです。
精米したばかりのお米は、新鮮で美味しいです。精米後、時間が経つにつれて、お米の風味や栄養素が失われていきます。そのため、できるだけ精米したばかりのお米を使うことがおいしく食べるポイントです。
水加減は、ご飯の美味しさの重要なポイントです。水加減が足りないとご飯はパサパサになり、水加減が多すぎると、ご飯はべちゃべちゃになってしまいます。水加減は、お米の種類や精米度合いによって異なりますので、調節しながら炊き上げましょう。
玄米は湿度や温度に敏感。冷暗所での保存や、冷蔵庫での保存、保存容器の利用で、新鮮さを長持ちさせることができます。
玄米を袋や容器に入れて保存する際は、密封できるものを使用して、空気の影響を最小限に抑えるようにしましょう。玄米を購入する際は、新鮮なものを選ぶようにし、特に収穫時期や賞味期限をチェックすることが大切です。

精米機の寿命を伸ばす!メンテナンスのコツ
米ぬかを残さないこと
精米後は、残った米ぬかをきちんと取り除くこと。米ぬかが残っていると、湿気の原因となり、カビが生えやすくなります。
2週に一度は、機器の周りを布で拭き、内部も専用のブラシや掃除具できれいにすることがおすすめです!
適切な保存場所
直射日光や高温多湿の場所は避け、風通しの良い場所に保管しましょう。特に夏場は注意。湿気がこもりやすいので、定期的に場所を変えるなどして通気性を確保してください。
電源プラグを抜く習慣を
使用後は必ず電源を切り、プラグを抜くことで、電気の消費を減少させ、部品の劣化を防ぐことができます。
石や研磨剤のチェック
定期的に精米機の石や研磨部をチェックし、異常があれば修理や交換を行いましょう!石や研磨部の摩耗は、お米の精米品質にも影響するため、こまめなチェックが大切です。
使用頻度に注意!適量を心がけること
一度に大量のお米を精米するのは避け、必要な分だけを精米することで、機械への負荷を減少させることができます。
家庭用精米機に関するよくある質問まとめ(Q&A)
家庭用精米機の寿命は?買い替えタイミング
一般的な寿命は7年~10年程度と考えましょう。毎日精米機を使用する場合は、より寿命が短くなる場合も可能性もあります。また、安価な精米機は、高価な精米機よりも寿命が短い傾向にあります。
家庭用精米機の買い替えタイミングは、精米機の性能が低下したり、故障したりしたときです。精米機の外観が劣化したり、汚れがひどくなったりした場合も、買い替えを検討しましょう!
家庭用精米機の寿命は?買い替えタイミング
家庭用精米機は驚くほど効率的です。たとえば、10㎏のお米を精米するのにかかる時間はわずか5分程度。さらに、多くの家庭用精米機の精米モードは、大半が5~6分以内で完了します。これを日常的に行っても、1ヶ月の使用時間は約2~3時間となるのみ。
機種や劣化状態、お米の種類にも変わりますが、2日に1回5分(3合〜5合)利用した場合の年間の電気代は「400円〜500円程度」です。電気代について心配することも少なく、経済的にも大変お得なのです。
家庭用精米機のお米が割れることはある?
・精米機の性能が低い(劣化した)
・精米するお米の品質が悪い状態
・1度に精米するお米の量が多い
・精米するお米の水分量が多い状態
この場合、お米が割れる原因になります。防ぐためには、炊飯する前に、お米を軽く揉んでから炊飯すると、割れが目立たなくなります。また、炊飯器の炊飯コースを「白米」ではなく、「無洗米」にすると、割れが目立たなくなります。
家庭用精米機が美味しくないと言われることがある?
精米機を正しく使えないと、お米の美味しさが完成されないこともあるので注意しましょう!
・精米度合いの設定が曖昧
・精米時間が長くなりすぎている
・玄米のお米の保存状態が劣化している
などの原因には注意が必要です。精米の度合いを変えてみたり、精米した直後にお米を炊いてみたりと、ちょっとした工夫で驚くほどの味の変化が楽しめます。
精米機と無洗米に関連する質問まとめ(Q&A)
精米機で無洗米を作るには?
精米機では「無洗米」を作ることができます。無洗米とは、精米機を使って玄米の表面のぬかを除去したお米です。精米機には、無洗米専用の精米モードが付いているものが多く、無洗米専用精米モードでは、玄米の表面のぬかを除去しながら、胚芽や白米の栄養素を残すことができます。
無洗米を作るには、まず精米機に玄米を入れます。次に、無洗米専用精米モードを設定します。精米機が作動すると、玄米の表面のぬかが除去され、無洗米になります。無洗米は、研ぐ必要がなく、そのまま炊飯することができます。
無洗米は、研ぐ手間が省けるので、忙しい人や、水道代を節約したい人におすすめです。また、無洗米は、精白米に比べて、ぬかが少ないため、保存性が高いのが特徴です!
無洗米は美味しくない(まずい)?デメリットは?
ズバリ、無洗米のデメリットは「風味」「保管」「味」の3つ。無洗米は精米工程で、米ぬかが多少残りやすいため、炊き上がりのお米に米ぬかの特有の香りや風味が残ることがあります。また米ぬかが完全に取り除かれていないため、保存時の湿気や温度管理が必要となり、夏場などは特に保存性が低下しやすいです。
最後に大事な「味」です。無洗米がまずいと言われる理由として「水の量が足りていない」という炊き方の問題か、「独特のにおいを感じる」ことが挙げられます。そのため、無洗米の炊き上がりが普通の白米と異なると感じる人もいることが、デメリットと言えるでしょう。
無洗米の新常識!普及しにくい?理由はある?
「味が落ちる」「価格が高い」「ブランド展開が少ない」ことが挙げられます。ただし一部は正しく、一部は誤りとも言えます。味については、無洗米は研ぐ工程が省略されているため、米ぬかや糠層に含まれる栄養素や旨味成分が失われやすいことは事実です。
価格については、無洗米の製造工程が複雑で、コストがかかるため高い品種も存在します。また流通量、展開量について、手に入れにくいという問題があります。これは、無洗米の製造コストが高いため、生産量が少ないためです。
これらの理由により、無洗米は、普及がなかなか進みにくい傾向が確かにあります。しかし、近年では、無洗米の味や品質が向上し、価格も下がりつつあります。また、無洗米の健康効果が注目され、健康志向の人を中心に、需要が高まっています。そのため、むしろ「無洗米」を先取りしているのは、流行に敏感な証拠かもしれません。
無洗米は洗ってはいけないの?そのままで安全なの?
結論として、無洗米を洗っても問題はありません!ただし、意味がない(必要がない)ことを理解しておきましょう!無洗米はすでに、米の表面の粉や不純物を取り除く特別な工程が行われており、家庭での洗米を不要にするためのものです。
無洗米を使用する主な目的は、米を研ぐ手間を省くことや、水の節約、そして洗米時に流れる米ぬかなどが下水に流れることによる環境への影響を減少させることです。
もし洗いたい場合や、無洗米に含まれる微量の米ぬかの香りが気になる場合には、軽く洗っても問題ありません。「洗ってはいけない」ことはないですが、洗う必要がないことを理解しておきましょう。日本国内の無洗米は、食品衛生法に基づいて製造されており、安全基準を満たしていることが前提となっているため、流通している無洗米商品は十分に安全であると言えます!
無洗米はいつまで食べられる?普通のお米との賞味期限の違いは?
無洗米の賞味期限は、普通のお米よりも長いです。これは、無洗米は精米の過程でぬかが取り除かれているため、酸化が遅く、劣化しにくいためです。一般的に、無洗米の賞味期限は、精米日から約1〜2か月です。一方、普通のお米の賞味期限は、精米日から2週間〜1か月です。
ただし、無洗米でも、保存方法によっては賞味期限が短くなることがあります。例えば、直射日光や高温多湿の場所での保存は避け、冷蔵庫で保存するようにしましょう。また、開封後はできるだけ早く食べるようにしましょう。
無洗米を炊くときの注意点!水に浸す時間(浸漬時間)は?
水の量には注意しましょう!無洗米は普通の白米と異なり、炊飯に必要な水の量が異なることも。適切な水の量は、無洗米のパッケージや炊飯器の内側にある計量ラインを参考にしてください。また無洗米は湿度や温度の変動に敏感なため、炊く前にお米の色や香りをチェックし、変わった点がないか保存状態を確認しましょう!
無洗米の場合、一般的には30分〜1時間程度の浸漬時間が推奨されることが多いです。これもブランドや種類、季節によっても異なるので、最初はパッケージの指示に従って試すと安心です。浸水時間が短すぎると、炊き上がりが硬くなることがある一方、長すぎると炊き過ぎのリスクがあります。
浸水スピードは水温と関係があります。水温が高いと速く、水温が低いと遅くなるため、夏場は短めに、冬場は長めに設定することが無洗米の浸漬ポイントです。

家庭用精米機をオススメできる人・オススメできない人
家庭用精米機のまとめ
オススメできる人 | オススメできない人 |
・新鮮なお米を食べたい! ・エコ思考!自然に配慮したい人! ・コイン精米所に行くのが面倒! ・色々な精米度合いを楽しみたい! ・健康志向が高い!&米ぬかも再利用したい! | ・お米を都度購入する人 ・お米を食べる機会が少ない ・収納スペースが限られている ・メンテナンスするなら買ってしまいたい人 |
家庭用精米機をオススメできる人
オススメ理由1:新鮮なお米を食べたい人
精米したてのお米は、その風味や食感が非常に優れています!特に新米の時期などは、精米してすぐに炊くことで、その新鮮な香りやもちもちとした食感を最大限に楽しむことができます。
そして自宅で精米することで、お米の品質や保存状態を自分で管理することができるのです。これにより、外部要因で品質が落ちることを防ぐことができます。
オススメ理由2:エコ思考!自然に配慮したい人!
無洗米や白米を大量に購入して、必要な分だけ自宅で精米することで、過度な包装材や精米時に発生する廃棄物を減らすことができます。
また精米時に出る米ぬかは、野菜の肥料やお風呂の入浴剤として再利用することができます。これにより、廃棄物を減らし、リサイクルの習慣を身につけることができます。これは、とってもエコで自然に愛される生き方ですよね。
オススメ理由3:コイン精米所に行くのが面倒な人!
家庭用精米機を使用することで、わざわざコイン精米所に行って精米する手間や時間を省くことができます。また、精米所の営業時間を気にせず、いつでも好きな時に精米することが可能です。
また初期投資を除けば、継続的に無駄な出費を抑えることができます。自宅での精米ならば、他の人が使用した精米機に触れることなく、衛生的な環境でお米を精米することができるのも魅力ですね!
オススメ理由4:色々な精米度合いを楽しみたい!
精米度合いによってお米の風味や食感が変わります。例えば、7分つきや5分つきのお米は、白米よりも風味が豊かで栄養価も高いと言われています。家庭用精米機ならば、その日の気分や料理に合わせて、好きな精米度合いを選んで炊くことができますよ!
さまざまな精米度合いを試してみることで、自分だけでなく、パートナーやお子様の好みを再発見することができるかもしれません。日本の伝統食「お米」と毎日、楽しめることが魅力ポイントの1つです。
オススメ理由5:健康志向が高い!&米ぬかも再利用したい
自宅で精米することで、お米がどんな状態で保存されているのか、精米されたお米がどれくらいの期間放置されているのかなど、食の安全性についての疑問や不安を軽減できます!食べる分だけ新鮮な状態で精米し、早めに食べることができるのが人気な理由です。
精米する際に発生する米ぬかには多くの栄養成分が含まれています。これを利用して、米ぬかを食材として活用したり、美容や健康のための入浴剤として使用することもでちゃいます。
家庭用精米機は、お米の風味や食感を多様に楽しみたい方や、健康や食の安全性に対する配慮を持つ方々に特におすすめできるアイテムです!

家庭用精米機がオススメできない人
オススメできない人①:お米を都度購入する人
お米を毎回食事のたびに少量ずつ購入するような方は、家庭用精米機の恩恵を受けにくいです。精米したての新鮮なお米の風味を楽しむための一つの方法として、都度の購入があるため、家庭での精米の必要性が低くなります。
オススメできない人②:お米を食べる機会が少ない人
一週間に1、2回しかお米を食べないような方や、主食をパンや麺類にしている方にとって、精米機を購入しても頻繁に使用する機会が少ないため、コストパフォーマンスが良くありません!
オススメできない人③:収納スペースが限られている人
家庭用精米機はそれなりのサイズがあり、キッチンや収納スペースが限られている家庭には、置き場所に困ることが考えられます!限られたスペースでの生活を優先する方は、精米機の導入を検討する際にはそのサイズや収納場所を考慮する必要があります。
オススメできない人④:メンテナンスするなら買ってしまいたい人
精米機は定期的なメンテナンスが必要です。米ぬかの掃除や部品の交換、定期的な点検など、手間がかかることも。メンテナンスに手をかけるくらいならば、都度精米されたお米を購入する方が簡単と感じる方には、家庭用精米機は向いていないかもしれません。
家庭用精米機はお米を頻繁に食べ、新鮮なお米の風味を追求する方や、エコや健康志向の方に向いています。しかし、上記のようなライフスタイルや考えを持つ方には、必ずしも適しているわけではないため、ご自身のライフスタイルに合わせて検討していてください!
家庭用精米機でオススメできる売れ筋ランキング3選
売れ筋1位:TWINBIRD | コンパクト精米器 精米御膳 (MR-E751W)

家庭のプロに選ばれた!おいしいごはんの秘密兵器
驚くべきは、他社製品との比較でも、この精米機で精米したお米の風味と質感が一段と際立っていること。白さ、胚芽の少なさは、スーパーで買った高級米にも匹敵する品質です。少しの欠け米があるものの、炊き上がりのごはんはモチモチとした食感で、家族も大満足。
特に主婦の味方となるのが、その簡潔なデザインと手軽なお手入れ。ぬかボックスが取り外せるので、清掃もラクラク。キッチンの遠い場所に置いても、取っ手のおかげで移動が楽々と行えます。
そして、この精米機の魅力は、その豊富な精米モード。初めての方でも迷わず選べる、7種類のモードが搭載されており、家庭のニーズにぴったり対応します。
さらに、細かいところも気が利いています。運転音は大きすぎず、普段の料理準備中に使っても全く気になりません。ただ、夜間の使用時には、終了時の音に注意が必要です。精米機の買い物で失敗したくない人にオススメできます!
精米御膳 (MR-E751W)|商品スペック
楽天レビュー | ★4.3 |
精米容量 | 5合 |
精米コース | 白米、胚芽米、3分付き、5分付き、7分付き、上白米、白米みがき |
本体重量 | 4Kg |
サイズ | 幅200x高さ250x奥310 mm |
精米方式 | かくはん式 |
精米時間 | 3分30秒(5号) |
連続使用可能時間 | 15分 |
分解構造 | かくはん棒、精米カゴ、ぬかボックス |
消費電力 | 200W |
電源コードの長さ | 1.4m |
フードプロセッサー機能 | – |
付属品 | 玄米用計量カップ、レシピブック、取扱説明書 |
特徴 | ・静音設計あり ・自動保温機能付き ・タイマー予約機能付き ・パーツの取り外しが簡単で洗いやすい ・コンパクトサイズで置き場所に困らない |
メーカー希望小売価格 | ¥21,780(税込) |
売れ筋2位:サタケ|マジックミル ギャバミル (RSKM3D)

初めての精米機におすすめ!栄養たっぷりのお米を家庭で
この精米機は、健康と美容に良いと言われる成分、GABAを豊富に含むお米を作ることができるのが魅力ポイントです。使い勝手を考えた結果、初心者にフレンドリーな仕様になっています。
操作パネルはワンタッチで理解しやすく、迷うことなく簡単に設定ができます。さらに、初めての方でも安心のクイックマニュアル付き。手を伸ばせばすぐに詳しい操作法が確認できるのは、日々忙しい主婦の方には助かるポイントですね。
家事をしながらも、運転音が気にならないのも嬉しい特徴。81dBの静かな運転音で、お子様が昼寝中でも安心して使用できます。そして、ぬかのお手入れもラクラク。手間をかけずにササッと掃除が完了します。
ただ、お米の色合いに少し黄色がかる点は注意が必要。ただし、その色味とは裏腹に、炊き上げられるごはんは、お米の甘みがしっかりと感じられ、食感も絶妙なので、ご家族もきっと喜んでくれることでしょう。
マジックミルギャバミル (RSKM3D)|商品スペック
楽天レビュー | ★4.2 |
精米容量 | 3合 |
精米コース | 白米、胚芽米、3分付き、5分付き、7分付き、再精米、ギャバ精米(白米/玄米) |
本体重量 | 4Kg |
サイズ | 幅22.7cm × 奥行29.1cm × 高さ24.6cm |
精米方式 | かくはん式 |
精米時間 | 約3分(白米3合) |
連続使用可能時間 | 15分 |
分解構造 | 精米ブレード、精米カゴ、ぬかボックス |
消費電力 | 200W |
電源コードの長さ | 1.5m |
フードプロセッサー機能 | – |
付属品 | 計量カップ200mL(玄米用)、取扱説明書(保証書付き)、操作クイックマニュアル |
特徴 | ・静音設計あり(特に音が小さめ) ・ ギャバ値を最大で11.8mgまでアップ可能 ・穀物加工技術に力を入れている安心の老舗メーカー |
メーカー希望小売価格 | 32,800円(税抜) |
売れ筋3位:タイガー魔法瓶| 精米器 (RSF-A100)

時短かつ、玄米好きにはオススメの一種!
この精米器は、玄米好きには特にうれしい「やわらか玄米モード」搭載。白米の炊飯コースでさっと炊き上げられるので、毎日の食事の支度がぐっとラクになりますよ。
特にお手入れの簡単さが魅力的です。ぬかボックスは、精米カゴと一緒にサッと取り出せるので、掃除の手間が減少。持ち運びに便利な取っ手もついていて、日々の使い勝手が良いです。そして、コードリール付きなので、掃除の際に邪魔になることもありません。
何より、この精米器の最大の魅力は、精米後のお米の美しい白さ。炊き上がったごはんは、な光沢を放っており、食卓が一段と華やぎますよ。食感も良好で、家族が喜ぶこと間違いなし。
ただ、運転音がやや大きめなので、使用する時間帯には注意が必要ですが、その点を除けば、家庭でのごはん作りをより楽しく、美味しくしてくれるアイテムと言えるでしょう。
タイガー魔法瓶 RSF-A100|商品スペック
楽天レビュー | ★4.15 |
精米容量 | 5合 |
精米コース | ・白米、白米(強め)、無洗米(白米から)、無洗米(玄米から) ・3分付き、5分付き、7分付き、 ・古米みがき、もち米、やわらか玄米 |
本体重量 | 3.6Kg |
サイズ 幅×奥行×高さ(約) | 22.7×30.1×23.6(cm) |
精米方式 | かくはん式 |
精米時間 | 165秒(3合) |
連続使用可能時間 | 10分 |
分解構造 | フタ、精米はね、精米カゴ、ぬかボックス |
消費電力 | 300W |
電源コードの長さ | 1.4m |
フードプロセッサー機能 | – |
付属品 | 計量カップ |
特徴 | ・変速かくはん式モデル(仕上がりが違う) ・タイガーだけの性能「やわらか玄米」コース ・手入れが楽な「一体取出しぬかボックス」 |
オープン価格 | Amazon(12,1000円〜) |
この記事のまとめ:家庭用精米機のメリット&デメリット
こまで家庭用精米機のメリット、デメリット。実際に購入した人の事例から、オススメできる人、できない人の違いをご紹介しました。
結局は自分のライフスタイルやニーズに合った精米機を選ぶことが重要です!家庭で新鮮で美味しいお米を楽しむきっかけとなり、食生活をより豊かにする機械になってくれるでしょう!