
生ゴミ処理機が気になっているけど、実際のところどうなの?この記事では購入者の良い口コミ、悪い口コミ、生ごみ処理機の選び方、比較、購入前の注意点などをご紹介します!
ミスらない買い物ができるように、最後までお読みくださいませ!
生ゴミ処理機ってなに?
「生ゴミ処理機」は、家庭や商業施設で発生する生ゴミや食品残渣(ざんさ)を効率的に処理するための機械・装置を指します。生ゴミは湿度が高く、放置すると腐敗して悪臭を放つため、適切に処理することが重要です。
家庭で使われる生ゴミ処理機の代表的な種類
家庭で使用される生ゴミ処理機は、手軽に操作でき、場所を取らないコンパクトなデザインや安全性が重視されることが多いです。
乾燥式
ゴミを乾燥させることで体積や重量を減少させるタイプ。家庭用には小型のものが多く、一般的な電源を使用して動作します。乾燥後は悪臭が抑えられ、簡単に捨てられます。
バイオ式
微生物や酵素を使用して生ゴミを分解・発酵させるタイプ。
ハイブリッド式
乾燥式とバイオ式の特長を組み合わせたタイプ。生ゴミを初めに乾燥させた後、バイオ処理を行うことが多いです。

生ごみ処理機(乾燥・バイオ・ハイブリッド)のスペック比較表
項目 | 乾燥式 | バイオ式 | ハイブリッド式 |
処理方法 | 熱or乾燥による処理 | バクテリアや酵素による分解処理 | 乾燥とバイオの組み合わせ処理 |
設置場所 | 屋内 | 屋内または屋外 | 屋内 |
電気代 | 高め | 中程度 | 中程度 |
処理速度 | 速い(2~3時間程度) | 遅い(6~24時間程度) | 遅い(24時間程度) |
バイオ基材の補充 | 不要 | 必要 | 必要 |
処理中の臭い | 生ごみの臭いが発生する | 発酵臭が発生する | 少なめの発酵臭が発生する |
運転音 | モーター音が発生する | 通常静か | 通常静か |
メンテナンス | ・バスケット洗浄(1週間〜1ヶ月1回) ・フィルター交換(3〜6ヶ月1回) | ・基材交換(3〜6ヶ月1回) | ・フィルター交換(3〜6ヶ月1回) ・基材交換(3〜6ヶ月1回) |
価格相場 | 2.5万円〜 | 5万円〜 | 10万円〜 |
メリット | ・室内利用に最適 ・比較的安価 | ・大容量が可能 ・音が比較的静か ・ゴミが残らない | ・音が比較的静か ・臭いがが少ない ・手入れの手間が少ない |
デメリット | ・臭いや音が気になる (機種による) | ・コストが高め ・臭いが出やすい ・設置場所が必要 ・バイオ基材の補充が必要 | ・初期費用が高い ・サイズが大きい |
生ゴミ処理機がいらないと言われる理由
結論として、代表的に言われている理由は以下の4つです!
・コストがかかる!
・処理後の臭いが気になる!
・お手入れ、メンテナンスが面倒!
・生ゴミの仕分けが面倒!
1つ1つの理由を詳しく見ていきましょう。
理由1:コストがかかる!
生ゴミ処理機に対して「いらない」と感じる主な理由として、コスト面の問題が挙げられます。コスト面としては主に3つです。
初期費用(3万円〜15万円程度)
生ゴミ処理機の購入時の費用は、特に高機能や高品質のモデルの場合、かなり高額になることがあります。この初期投資は、一定の家計の負担となることが考えられ、特に短期間での移転やリノベーションを予定している家庭では導入をためらうこともあるでしょう。
電気代(月500円〜1500円程度)
生ゴミ処理機、特に電動式の乾燥機や粉砕機などは、定期的な使用によって電気代が増加します。長期にわたって使用すると、この電気代は無視できないコストとなる可能性があります。
維持費(部品に応じて3000円〜1万円程度)
生ゴミ処理機のメンテナンスや部品の交換には維持費がかかります。また、微生物や酵素を使用するタイプの機械の場合、これらの消耗品を定期的に購入する必要があります。これらの維持費も長期的なコストとして考慮する必要があります。
理由2:処理後の臭いが気になる!
特に生ゴミ処理機が「発酵型」や「乾燥型」である場合、その処理過程で特有の臭いが発生することがあります。
この臭いは、生ゴミの種類や処理方法、機械の品質やメンテナンス状態、そして気温や湿度などの環境要因によっても変わる可能性があります。特に高温多湿の期間中には、臭いが強くなることが考えられます。生ゴミの残りカスや汚れ臭いの発生源となることを理解しておきましょう!

理由3:手入れ・メンテナンスが面倒!
生ゴミ処理機は、食材の残りかすや液体などがこびりつくことがあるため、定期的な清掃が必要です。これを怠ると、臭いの原因となるだけでなく、機器の劣化や故障の原因ともなり得ます。
消耗品の交換
一部の生ゴミ処理機は、微生物や酵素などの消耗品を使用するものもあり、これらの材料を定期的に補充・交換する必要があります。
部品の寿命
機器の部品は摩耗することがあり、特に刃やモーターなどは長期的に使用すると交換の必要が出てきます。
理由4:生ごみの仕分けが面倒!
生ごみ処理機では基本的な食材は投入してOKです。しかし投入NGなものとしては「固いもの」です。例えば、
・甲殻類の殻
・貝殻類の殻
・油類・油分の多く付いた食材
・鳥の骨
・大きい魚の頭や骨
・汁物
・種類など固いもの
・薬剤薬品
これらは投入NGと認識しておきましょう!「全部まとめて処理したい!」と考える人にとっては、その仕分けが面倒と考える方もいるかもしれません。
以上のような4つの代表的な理由で、一部の人にとっては「生ごみ処理機はいらない」と考える方もいるかもしれません。それでは、実際に購入した方の口コミや持つ上でのメリットもご紹介していきます!
生ごみ処理機購入者の口コミまとめ
生ごみ処理機にはメーカーが複数ありますが、総じて購入者はどのような感想を持っているのか、以下にまとめを紹介します!
良い口コミ | 悪い口コミ |
・不快な匂いにさよならできた! ・小バエが気にならなくなった! ・ゴミ捨てのストレスから解放された! ・贈り物で喜ばれた! | ・ ・メンテナンスが面倒 ・臭いが気になる | コストが高い
生ごみ処理機購入者の投稿
ゴミ捨てのストレスから解放(@kurenaimalinさんの投稿)
生ごみ処理機最高🥰重くてかさばるスイカの皮は乾燥処理すればこのように変わる✨✨
— モンハンのTAMAKO (@kurenaimalin) May 23, 2022
電気代はかかるが、ゴミ捨てのストレスからかなり解放でき、我が家では特に夏の時期に重宝される。
一部の地区なら購入すると補助金が出るらしい👏🏻
これから暑くなる季節にはおすすめ👍🏻#生ごみ処理機 pic.twitter.com/zxyKKtOJsV
パリパリになった(@G6Lvoさんの投稿)
生ごみ処理機すごい!!!!!
— m (@G6Lvo) August 1, 2023
本当にパリパリになった🙌✨
容器に生ごみを入れてスイッチを押したら後は放置するだけ
ちなみに肥料にもなるらしい
自炊始めてから、狭いアパートで生ごみの臭い気になってたから嬉しい🥲
地域によるけど、補助も受けられます(私の地域は上限2万)#生ごみ処理機 pic.twitter.com/ACbJ49cg7l
嫌な匂いと小バエにさよならできた(@FF14_nakuruさんの投稿)
生ごみ処理機一週間くらい使ってみたけど、これはほんと買ってよかった!嫌な匂いと小バエからサヨナラできたよ👋🏻
— なくる@Titan (@FF14_nakuru) August 5, 2023
助成金が出る自治体も多いから、迷ってる人がいたら是非調べてみてね! https://t.co/N98Wuk1urf
不快な匂いにおさらば(@kawaguchicoffeeさんの投稿)
生ごみ処理生活始まりました!不快な匂いもおさらば!
— 川口俊和 (@kawaguchicoffee) August 4, 2023
電力調整 AI付き生ゴミ乾燥機
loofen
スイカの皮もこの通り!!音もめっちゃ静か!匂いなし!(案件ではない) pic.twitter.com/mOxFqbHCha
生ごみ処理機を活用するメリット
口コミも見てもらいましたが、改めて生ごみ処理機を実際に使う場合のメリットをまとめてご紹介します!
生ごみ処理機を使用することで、生ごみをごみ袋に詰めて出す必要がなくなります。
通常の生ごみの場合、臭いや腐敗が進行するため、ゴミを溜めてから捨てる際に不快な臭いや害虫が発生することがありますが、生ごみ処理機を使用することでその問題を軽減できます。
生ごみ処理機は、生ごみを迅速に処理することができます。表で紹介したように半日から1日程度で生ごみを分解し、堆肥化することが可能です。生ごみをすぐに処理できるため、臭いや害虫の発生を抑えることができます。
生ごみ処理機は有機物を分解し、堆肥化することで植物の肥料として生まれ関わります。植物の成長を促進し土壌の肥沃さを増すのに役立ちます。
庭やプランターの植物に使うことで、自家製の有機肥料を手に入れることができてしまうのです。
生ごみは一般的な家庭ゴミの中で比較的大きな割合を占めています。生ごみ処理機を使用することで、生ごみを堆肥化して処理することができるため、ごみ袋に入れる量を減らすことができます。
これにより、ごみの収集頻度を下げることができたり、ごみ袋の使用を減らすことができます。
生ゴミの放置がなくなることで、キッチン周りの臭いや虫の発生を抑えて、何より気持ちよく衛生的に過ごすことができます。
小さなお子様やアレルギーを持つご家族がいる場合、衛生面はとても大切な指標になりますので、そのストレス解消をサポートしてくれる商品と言えますね。

後悔しないように!生ごみ処理機がおすすめな人
ここまで生ごみ処理機の特徴やタイプ別の違い、メリットやデメリットをご紹介しましたが、そもそもどんな人にオススメできるのか、またオススメできないのかをお伝えします。
生ごみ処理機をオススメできる人
生ごみ処理機は、特定の条件やニーズに合った方にとっては非常に便利で、賢い買い物と言えます。
家庭菜園やガーデニングを楽しむ方
生ごみ処理機で処理された堆肥は肥料として利用できるため、自家製の堆肥を使いたい家庭菜園やガーデニング愛好家にとってオススメです。
忙しい家庭や多人数世帯の方
生ごみ処理機を使うことで、生ごみの減量化が図られ、ゴミ袋の出し忘れや収集日を気にする必要がなくなります。忙しい家庭や多人数世帯にとって、手軽に生ごみ処理ができるメリットがあります。
環境への配慮を重視する方
生ごみ処理機は、生ごみの堆肥化を促進し、ごみの減量と環境負荷の軽減に寄与します。環境に配慮する人々にとって、廃棄物の減少に貢献する手段としてオススメです。
衛生的に快適に過ごしたい方
ここまで紹介したように、臭いや虫の観点からも生ごみを放置することがなくなり、住まいを快適に過ごすことができます。機会に生ごみを投入して、スイッチを押すだけで半日〜1日で堆肥にもなるため、その間は別の家事ができるため、タイムパフォーマンスとしてもメリットがあります。
生ごみ処理機は通常のメンテナンスを続けられる方には、万人にオススメできると言えます。それぞれのタイプ別、オススメな人をご紹介していきます。

生ごみ処理機をオススメできない人
一方で、生ごみ処理機は必ずしも「生活必需品」ではないため、以下のような方は購入を検討して良いと思います。
住居環境に制約がある方
生ごみ処理機の中には一定のスペースを必要とするタイプもあります。住居の環境やキッチンの広さに制約がある場合、設置が難しいことがあります。
堆肥利用が難しい方
堆肥を利用する機会が限られる場合、生ごみ処理機を使用しても堆肥を活用できないかもしれません。堆肥を有効活用できるかどうかを考慮する必要があります。
初期投資やランニングコストの費用をかけたくない方
生ごみ処理機は導入に初期費用とランニングコストがかかります。今すぐに投資する余裕のない場合は、絶対にすぐに必要とまではならないでしょう。経済的な面も考慮して、ぜひそのメリットを比べていただけると良いと思います。
投資する分、衛生面、ゴミ出しの面倒さなど、快適になるため、天秤にかけて考えられると良いでしょう。以上の情報を踏まえて、自身の生活スタイルや状況に合わせて生ごみ処理機の利用を検討することが重要です。
生ごみ処理機タイプ別のオススメまとめ
生ごみ処理機「乾燥式」がオススメな人
一言で『最もオーソドックスに無難に選びたい!』方は乾燥式をオススメします。
乾燥式がオススメできる人
・コンパクトな機種が欲しい
・まずは、1台目の購入を試したい
・なるべく処理時間を早く済ませたい
乾燥式がオススメできない人
・電気代のコストを抑えたい
・とにかく音を静かに抑えたい
・メンテナンス頻度をとにかく抑えたい
生ごみ処理機「乾燥式」オススメ商品
パナソニック リサイクラーMS-N53XD

パナソニックの「MS-N53XD」は、キッチンに設置しやすい乾燥式の生ごみ処理機です!約12kgの重さで、最大2kgの生ごみを容器内で乾燥させることができます。独自の「プラチナパラジウム触媒」による除菌・脱臭機能、生ごみを有機質肥料に変化させる「ソフト乾燥モード」が特長です。
約5時間40分で2kgの生ごみを処理し、電気代は100円未満。3人家族なら1ヶ月の処理費用は約500円と、他タイプと比べても経済的です。
楽天レビュー | ★4.5 |
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 55×26.8×36.5cm(フタを開けた時の高さ77cm) |
本体重量 | 12㎏ |
処理方法(生ゴミ処理機) | 温風乾燥式 |
処理時間 | 【標準モード】(約400g)約1時間40分 /(約700g)約2時間15分 /(約1000g)約3時間 /(約2000g)約5時間40分 【ソフト乾燥モード】(約400g)約2時間10分 /(約700g)約3時間30分 /(約1000g)約4時間30分 /(約2000g)約8時間30分 |
設置場所 | 屋内外設置タイプ |
最大処理能力 | 約2㎏(約6L)/1回 、約8㎏(約24L)/1日 |
運転音 | 通常運転時 42dB / かくはん時 44dB |
電気代目安 | 【標準モード】(約400g)約20円 /(約700g)約30円 /(約1000g)約41円 /(約2000g)約81円 【ソフト乾燥モード】(約400g)約23円 /(約700g)約37円 /(約1000g)約52円 /(約2000g)約96円 |
消費電力 | 800W |
付属品 | アース線(2.2m 1本) |
外観 | ステンレス |
特徴 | ・運転予約タイマー2段階(3時間後、6時間後ONタイマー) |
島産業 パリパリキュー PPC-11

島産業の「パリパリキュー PPC-11」は、生ごみを乾燥させることで、その重さは約1/5まで軽減し、腐敗や臭いを防ぐことが可能になります!
コバエの発生や雑菌の繁殖も抑制し、室内を清潔に保ってくれますし、部屋の中でのごみの長期保管も問題なく、特有のニオイや汁だれの心配も不要です。パリパリキューはコンパクトながら、2.8Lの大容量のバスケットで、独自の脱臭スペックでニオイ脱臭が強みです。
乾燥状態は自動で検知され、さまざまな生ごみを分別せずに処理できます!さらに、乾燥後のごみは有機質肥料としてガーデニングにも使用可能です。
楽天レビュー | ★4.6 |
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 230mm×270mm×270mm |
本体重量 | 4.1kg |
処理方法(生ゴミ処理機) | 温風乾燥式 |
処理時間 | 約7時間30分(500g)~約10時間40分(1kg) |
設置場所 | 屋内 |
最大処理能力 | 約1kg(2.8L)/回 |
運転音 | 約36dB |
消費電力 | 300W |
外観 | ステンレス |
特徴 | ・脱臭フィルター○ ・かき混ぜ× ・開始タイマー付(3時間) ・お手入れ方法は容器水洗い |
生ごみ処理機「バイオ式」がオススメな人
一言で『快適に堆肥をつくりたい!』方はバイオ式をオススメします。
バイオ式がオススメできる人
・導入費用より、ランニングコストを抑えたい
・処理後に質の高い堆肥が欲しい
・なるべくメンテナンスの手間を省かせたい
・なるべく生ごみの種類を選ばずに投入したい
バイオ式がオススメできない人
・小さいサイズを求めている
・処理に時間をかけたくない
生ごみ処理機「バイオ式」オススメ商品
エコクリーン バイオ 自然にカエルS

「自然にカエルS」は、好気性微生物の力を使って生ごみを有機分解する特徴があります。独自の「エコパワーチップ」により、生ゴミの臭いを抑えながら迅速に分解が可能です。
キッチンでの使用もOKで、生ゴミ量を約10分の1に削減し、電気代は0円で、長期間の使用が可能なことが魅力です!使用後のチップ材は高品質な肥料として活用でき、家庭菜園や鉢植えに最適です。使い方もシンプルで、生ゴミを入れてハンドルを数回回すだけで使えます。
楽天レビュー | ★4.5 |
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 41.8cm×42.8cm×34cm(ハンドル収納時32.5cm) |
本体重量 | 4.5㎏ |
処理方法 | バイオ式 |
設置場所 | 室内 |
最大処理能力 | 700g/日(3~4人家族) |
電気代目安 | 0 |
消費電力 | 0 |
かきまぜ方式 | 手動ハンドル |
チップ材交換時期 | 4~5か月に1/2を交換(適切保管にて数回の再利用が可能) |
材質 | 本体/ポリプロピレン・ステンレス、きんちゃく袋/PET不織布、ふたカバー/PP不織布、底敷ブロック/発砲スチロール |
セット内容 | 本体・きんちゃく袋×2・ふたカバー・底敷ブロック×2・チップ材(8L×2)・交換日付ラベル・取扱い説明書・保証書 |
バイオクリーン BS-02

バイオクリーンは、東北大学との協力により開発されたアシドロ(R)コンポスト分解方式を採用しています。この方式により、投入される生ごみの85%以上が24時間以内に水や炭酸ガスへと変化します。残る15%は高品質な堆肥の基材として活用されます。これにより、家庭の生ごみは大幅に減少し、さらにその後の基材は有用な堆肥として再利用可能です。
デザインはスペース効率の良いコンパクトさを持ち、操作はごみを入れてフタを閉じるだけの簡単さです。さらに、撹拌や温度・湿度の調整は自動で行われ、処理が完了すると節電モードに自動切替えるエコな仕様が魅力的です!
楽天レビュー | ★4.6 |
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 780mm×400mm×400mm |
本体重量 | 25kg |
処理方法 | アシドロ®コンポスト分解方式 |
設置場所 | 屋外 ・軒下など直接風雨の当たらない場所 ・コンクリート等の地面が水平で硬い場所 ・土や芝生の上に設置はNG |
最大処理能力 | 2kg / 日 |
消費電力 | 170w |
セット内容 | アシドロ®基材、小型スコップ、ヘラ、排気ホース、取扱説明書、保証書 |
特徴 | ・処理槽内の基材が凍結しない温度(5℃~40℃を推奨) |
生ごみ処理機「ハイブリッド式」がオススメな人
一言で『ベストパフォーマンスで快適に過ごしいたい!』方はバイオ式をオススメします。
ハイブリッド式がオススメできる人
・とにかく臭いを抑えたい
・メンテナンスの手間を省かせたい
・処理後に質の高い堆肥をが欲しい
・最強クラスを求めている
ハイブリッド式がオススメできない人
・安いものを求めている
・サイズはコンパクトなものが欲しい
・電気代(ランニングコスト)をかけたくない
このようなタイプ別の向き、不向きがあります。ぜひご自身の求めているものを再確認して、慎重に検討してみましょう!
生ごみ処理機「ハイブリッド式」オススメ商品
NAXLU(ナクスル)

ナスクルは、株式会社伝然が販売している生ごみ処理機です。ハイブリッド式の生ごみ処理機で、乾燥と微生物分解を組み合わせた処理方法を採用しています。
ナスクルは、臭いが少ないのが最大の特徴です。これは、乾燥と微生物分解を組み合わせた処理方法により、生ごみから水分を除去し、悪臭の原因となる成分を分解するためです。また、ナスクルは音がかなり静かです。これは、モーターの回転数を抑えることで、騒音を低減しているためです。
ナスクルは、コンパクトです。設置場所を選ばず、キッチンに置くこともできて電気代も安いのが特徴です。ナスクルは総合的に、臭いが少なく、音が静か、処理が簡単、電気代が安い、コンパクトといった特徴を備えた人気の生ごみ処理機です!
楽天レビュー | ★4.8 |
本体サイズ(高さ×幅×奥行) | 58×38.5×43cm |
本体重量 | 18kg (バイオ剤含む) |
処理方法 | ハイブリッド式 |
設置場所 | 室内用(雨晒しでなければ室外にも設置可能) |
最大処理能力 | 1~1.5kg/日 |
25円/日 | |
運転音 | 30db以下(17.3db~23.2db) |
特徴 | ・生ごみを水と空気に分解 ・中身を取り出すのは数ヶ月に一度でOK ・強力な脱臭装置によって臭いを完全にシャットアウト ・自動省エネ機能搭載で未使用時の電力を大幅カット ・驚くほど静かだからリビングにおいてOK |
生ゴミ処理機は本当にいらない?について
本記事では生ごみ処理機は本当に必要なの?使いにくいと言われる理由は?生ごみ処理機の種類による違いなどをご紹介しました。もし必要としている場合は、3種類を比較して最適な商品を見つけてみましょう!1台お家に届けば、新しいキッチン生活が始まるはずです。