【墓石掃除】お墓をキレイにする掃除の3大方法を紹介

お墓

お盆やお彼岸など、家族や親戚が集まって御墓参りをする時期には、墓石をキレイに掃除しておきたいものです。家から遠いと、頻繁に掃除に行くことができず、コケや水垢などが目立ってしまうこともあります。

墓石をキレイに掃除するための方法をご紹介します。






【墓石掃除】お墓をキレイにする掃除の3大方法を紹介


1)墓石にも素材によって種類がある?2種類とお手入れの違い

(1)御影石(花崗岩)

墓石の素材のうちの1つが、御影石(花崗岩)です。吸水率が低いので、雨や雪の水を吸い込みにくく、ひび割れることが少ないという特徴があります。また、丈夫で硬いので、お手入れもしやすいといえます。

(2)安山岩

墓石の別の種類が安山岩です。白っぽい色が特徴で、花粉などの汚れが目立ちにくいでしょう。硬度が高くて、太陽光や雨にも比較的強い傾向があるので、掃除がしやすい素材です。

2)墓石の掃除に準備したいアイテム4選

(1)スポンジ

墓石の掃除に準備したいアイテムの1つがスポンジです。広い範囲を掃除するのに便利です。硬い素材のスポンジを使うと、墓石を傷つけてしまう場合がありますので、100円ショップ等で販売されている、柔らかい素材のものを選ぶことをおすすめします。

(2)使い古しの歯ブラシ

墓石の細かい部分や隙間の掃除には、使い古しの歯ブラシを活用できます。スポンジと同じで、硬いブラシではなく柔らかいタイプの歯ブラシを選ぶほうが無難でしょう。

(3)軍手

100円ショップ等で安価な軍手を購入し、二重にして墓石をなでるように拭くと、効率よく掃除ができます。汚れが溜まりやすい部分も、指を使って丁寧に掃除ができます。

(4)墓石のコケ・カビ専用の洗剤

墓石のコケやカビを落とす専用の洗剤が、1000円前後で販売されています。インターネット通販等で入手できますので、コケやカビが目立つ際に使えます。

ただし、使う前に目立たない場所で変色がないか確認することと、掃除の後はしっかりすすぐことが大切です。

お墓掃除

3)キレイに磨こう!墓石の汚れを落とす掃除の3STEP

(1)STEP1:墓石に水をかけ、スポンジ、歯ブラシ、軍手で洗う

墓石にペットボトルなどを使って水をかけ、広い面はスポンジで、隙間は歯ブラシで、細かい部分は軍手を使って洗っていきます。黒ずみや汚れが気になる部分は、丁寧に洗い落とします。上から下に掃除していくことがポイントです。

(2)STEP2:コケやカビを専用の洗剤で掃除する

長期間掃除ができなかった時など、コケやカビが目立つ場合は、墓石専用の洗剤を使って掃除をします。スポンジや歯ブラシ、軍手に洗剤を染み込ませ、汚れが目立つ部分を重点的に掃除をします。

(3)STEP3:全体をしっかりすすぎ、拭きあげる

最後に、墓石全体に水をかけてしっかりとすすぎ、使い古しのタオルや雑巾等で水気を拭きあげます。

4)汚れの特徴に応じての掃除方法とは?

墓石の黒ずみは、水洗いで落とせることがほとんどです。範囲が広い場合は柔らかいスポンジを、さほど広くない場合は軍手を使ってこすり落としていきます。

水垢も、基本的には水と歯ブラシで掃除をすれば落とせることが多いでしょう。手の入らない部分には、雨水が溜まりやすく水垢が付着することが多いので、歯ブラシや軍手を活用して、狭い隙間もキレイに掃除をすることが大切です。

5)ここには注意を!墓石の掃除で注意することとは?

墓石は大変デリケートで、表面にコーティング加工が施されているものもあります。そのため、硬いスポンジや歯ブラシを使ったり、強い力で何度もこすったりすると、表面の風合いや加工が失われてしまうことが考えられます。柔らかい素材の掃除用具を選び、軽い力でこするように注意します。

また、墓石の種類によっては、専用の洗剤でも使用できないことがあります。洗剤の注意書きと墓石の種類を事前に確認し、使えるかどうかチェックしておくことが必要です。使える種類の墓石だった場合でも、掃除の前に目立たない場所で変色がないか確認することをおすすめします。

お掃除グッズ

6)墓石を綺麗になままで保つためのメンテナンスのポイントは?

お墓が家から近く、定期的に掃除に行ける場合は、1ヶ月に1回程度、水洗いをすると墓石を綺麗な状態に保つことができ、コケやカビが発生していても、すぐに落とすことができます。

気軽に掃除に行くことができない方であれば、春のお彼岸、お盆、秋のお彼岸の時期に合わせて、墓石専用の洗剤を用意して、念入りに掃除すると良いでしょう。

7)墓石掃除をプロに任せるとどれくらい掛かるの?

(1)専門家は何をしてくれるの?

プロの墓石クリーニング業者は、専用の洗剤やスクレイパー等の道具を活用し、お墓を隅から隅まで徹底的に掃除してくれます。水洗いや、こすり洗いだけでは落ちない汚れも、プロの技術でしっかり綺麗になります。掃除をする前とした後の写真を送信するサービスを取り入れている業者もあるので、安心して任せられます。

(2)時間・期間はどれくらいでやってくれるの?

作業時間はおよそ1時間半程度です。業者によっては、年に数回定期的に掃除をしてくれるプランもあるので、忙しかったり遠かったりして墓石の掃除に行くことが難しい場合は、定期プランを利用することも検討できるでしょう。

(3)相場はいくらくらい?

お墓掃除の代行サービスであれば、15000円~20000円前後が相場です。専門の墓石クリーニング業者に依頼した場合は、40000円程度かかります。

8)みんなが特に気になるQ&A

(1)高圧洗浄は使える?使い方のコツと注意点

高圧洗浄機を使って墓石を掃除すると、コケなどを効率よく落とすことはできますが、墓石に強い力がかかるので、長時間の使用は避けたほうが無難かもしれません。また、お墓によっては高圧洗浄機の持ち込みが許可されていないケースもあるため、事前の確認が大切です。

(2)重曹はどのように使う?ポイント注意点とは?

重曹を使って墓石の掃除をする場合、水に重曹パウダーを溶かして掃除をすることができます。最初に目立たない箇所を掃除して、傷がつかないかどうかをチェックしてから、全体を掃除するようにします。墓石によっては、重曹で研磨することで傷がつくことも考えられるからです。

(3)お酢・クエン酸は墓石掃除に効果的?

お酢やクエン酸は酸性なので、墓石の水垢や水跡を掃除するのに効果的です。水で5%程度に薄めたものを墓石にかけて、スポンジ等でこすり洗いします。その後はすぐに水で洗い流し、お酢やクエン酸の成分が墓石に残らないよう十分注意して使いましょう。






まとめ

【1】墓石の掃除に欠かせないアイテムとは

【2】3STEPで墓石を丁寧に掃除しよう

【3】汚れの特徴に応じた方法とアイテムを活用して墓石を綺麗に

【4】困った時にはプロの力を借りることもできる

【5】特に知りたい墓石掃除のQ&A