要チェック!服についたアクリル絵の具の落とし方4選

アクリル絵の具

アクリル絵の具とは小学校の授業で使われる一般的な水彩絵の具とは違います。水に溶いて使うのが通常ですが、乾くと水には溶けないという特性を持ってます。

固まってしまうとビニールの様になり頑固そのものです。今回は服につけてしまったアクリル絵の具の落とし方についてお教えしましょう。






要チェック!服についたアクリル絵の具の落とし方4選


1)アクリル絵の具とは?

そもそもアクリル絵の具とはどんなものでしょう。その性質を知ることで、洗濯や取り扱いのことも判りやすいでしょう

一言でアクリル絵の具と言っても水性と溶剤型とに分類され、一般的に水性が主流です。水性で水に溶けますが乾くと耐水性にも優れ、接着性もあります。また油性絵の具より速乾性も強いので扱いやすいのですが、固まってしまうと厄介な存在とも言えます。

2)服についたアクリル絵の具を落とすのに必要なグッズ

不意に洋服に付いてしまったアクリル絵の具ですが、これを取るにはどんなグッズが必要でしょう。まず、その色が付いてから時間の経過によっても変わってきます。

例えば、付いてしまって直ぐに対処するのと、完全に乾いて色が乗ってしまった時とでは、落とし方も使うグッズも当然ながら違うものを選ばなければなりません。それらを踏まえて必要なグッズをご紹介します。

(1)台所用の中性洗剤・除光液

付いてしまったばかりのアクリル絵の具であれば、台所用の中性洗剤、除光液で応急処置することができます。

(2)クレンジングオイル

時間が経ってしまった場合はクレンジングオイルが必要になります。どれもドラッグストアや大型スーパーでもお買い求めできますので安心です。

(3)布・歯ブラシ

除光液もクレンジングオイルも、使用の際は裏から当て布をして歯ブラシなどで擦るようにするか、叩くようにしてください。その折に薬剤が飛び散り口や目に入らないように気をつけましょう。叩き洗いをするための歯ブラシがあれば便利です。

3)アクリル絵の具の落とし方を解説!4ステップとは?

つけた時に気づいたなら、その箇所に中性洗剤を塗ってぬるま湯でもんで洗うのが一番有効な手段です。しかし後になって気づいた時は一体どうすればいいでしょうか、ここからが実践です。手順通りに行ってみましょう。

(1)ステップ1:除光液を汚れた箇所につけて、薄くなるまで歯ブラシなどで叩きます。

(2)ステップ2:中性洗剤でもみ洗いをして、その後すすぎをします。

この時点でシミがなくなっていたり、極薄になっていたら通常通りの洗濯に移行します。もしまだ汚れが残っている場合はステップ(3)に進みます。

(3)ステップ3:クレンジングオイルを用いて揉み洗いします。

(4)ステップ4:そのあとは通常の洗濯をします。

手順は簡単なのですが、固まってしまったアクリル絵の具は頑固そのものです。根気よくやる事が大切です。

また、クレンジングオイルを使用する場合は、裏に色が落ちる恐れがあるので裏からタオルやガーゼの当て布をしてから施術をすることをお勧めします。

洗濯機

4)服の種類によっても落とし方が違う?種類別に解説

洋服の素材がポリエステルや綿などの強いものなら気兼ねなく擦ったり揉んだりできます。しかし、繊細な繊維の時は細心の心使いが必要です。生地や繊維によってどのような洗濯方法が適しているのでしょうか。

(1)ポリエステル

繊維が丈夫で摩擦に強く縮みの少ない素材なので、擦り洗いや揉み洗いも大丈夫です。

(2)綿

こちらも強い素材ですが、色が奥まで入りやすいので取りづらいのと縮みの恐れありです。物によっては色落ちなどあるので注意が必要です。

(3)羊毛

繊維が弱く縮み、色落ちがあるのでとても難しいと思います。

(4)シルク

とてもデリケートな素材なので無理は禁物です。

(3)(4)は繊維が弱く傷つける恐れがあり、こちらは業者さんに相談した方が無難です。

5)アクリル絵の具を洗濯する上で注意点とは?

付いてしまったら直ぐに対処することが先決です。それができない場合でも、なるべく時間が経過しない内に落とす様にしましょう

初動対処も水で拭いてしまうと、かえって色が広がる恐れがあるので注意してください。また、固まってしまった汚れでも、漂白剤は使用しな方が良いでしょう。

色をつけてしまった箇所に除光液または、台所用の中性洗剤を塗り、ぬるま湯で揉み洗いをします。慌てず騒がず、落ち着いて対処することが大事です。水で擦ったりするとさらに被害が広がる恐れもあります。

6)クリーニングに相談できる?相場や注意点とは?

(1)相場・期間とは

付いてしまった洋服のタイプによって料金は変わってきます。相場は通常のクリーニングと同じくらいです。

ただし、汚れの範囲や度合いによっては追加の料金が発生する場合もあります。期間も通常時と同等ですが、こちらも範囲や度合いによって期間が長くなることも考えられます。

(2)クリーニングでの注意点とは

受付カウンターでよく相談に乗ってくれるところを選んだ方が良いです。その際もアクリル絵の具がついたことを、細かく説明しましょう。






今回のまとめ

1)アクリル絵の具の特性を理解すれば洗濯の方法が判ります

2)染み抜きのグッズは身近にあるものを流用できます

3)手順通りにすれば自宅でも選択できます

4)服の素材によっては慎重になってください

5)アクリル絵の具が付いてしまったら慌てずに対処してください

6)ご自分で無理と思った時は業者さんに相談してください