【4タイプ別】油性ペンキのオススメの落とし方を解説!

油性ペンキ

最近では女性にも人気のDIY。材料もホームセンターや100円ショップで気軽にそろい楽しいですが、作業に夢中になっていると気づかぬうちにペンキが服についてしまうことも。

油性だと落ちないのでは?と思われがちですが、適切な方法で簡単に落とすことが出来ます。






【4タイプ別】油性ペンキのオススメの落とし方を解説!


1) そもそも油性ペンキの成分って?

油性ペンキの主成分は有機溶剤で、強いシンナー臭が特徴です。水性顔料と比べて高価ですが、そのぶん耐久性があり、屋外で使う製品や外壁などのコーティングに向いています。厚みがあるので、乾燥に時間がかかります。

2)油性ペンキを落とすのに必要なグッズ5選

(1)中性洗剤

普段台所で使っているものでOKです。

(2)クレンジングオイル

メイク落とし用に普段使っているものでOKです。

(3)スポンジ・コットン

(4)除光液

(5)木工用ボンド

3)油性ペンキの落とし方を紹介!一般的なステップとは?

油性ペンキであっても乾いてしまう前に早めに対処することで、簡単に落とすことができます。

(1) STEP1:中性洗剤で洗おう

ついてすぐの汚れであれば、まずすぐに水洗いをしましょう。水洗いだけでも十分に落とすことが出来ます。少し残ってしまった場合は台所用の中性洗剤をつけてもみ洗いをしましょう。

(2) STEP2:クレンジングオイルで代用もできます

女性だと、出先や屋外の場合は携帯しているクレンジングオイルでも代用できます。中性洗剤と同じように、水洗いの後にクレンジングオイルを染み込ませてもみ洗いをします。

(3) STEP3:半乾きになっていたらアルコールで対応しよう

少し時間がたって半乾きになってしまった場合、アルコール系の溶剤をつけてペンキを緩めてみましょう。マニキュアの除光液やペンキ用の薄め液が使えます。コットンやスポンジに液体を染み込ませたら、ペンキがついた生地の裏側から叩いていきます。要らないタオルなどにを下に敷いておき、汚れを移していきましょう。

(4) STEP4:ボンドでパックしてみよう

手に付いたペンキにはボンドが有効です。汚れた部分をパックするようにボンドで覆い、ドライヤーなどで乾かします。しっかり乾かしたあとにボンドをはがすと、ペンキも一緒にくっついてはがすことが出来ます。手だけでなく、机などについたペンキもはがせます。

ボンドパックは錆や絡みついたほこりも吸着するので、リモコンや引き戸のレール掃除にも抜群に効果を発揮しますよ。ただ、手のペンキ落としに使う際は、肌荒れを起こすことがあるので敏感肌の人は注意してください。

(5)STEP5:乾ききってからはがすという手もあり

油性ペンキを落とすには乾く前が勝負なのですが、床やタイル地などのつるつるした表面のものについた汚れは乾燥してからの方が落としやすいこともあります。

完全に乾ききった後にスクレーパーやへらを使って塗料の塊をそぎ落とすことが出来ます。

4)付着する素材別に解説!落とし方の違いとは? 

(1)衣類

水洗いが出来るものはなるべく早く落としましょう。中性洗剤が有効です。冬場などではぬるま湯を使うといいでしょう。落ちにくい場合は古ハブラシなどで優しくかき出しましょう。服の繊維を傷つけないように注意してください。

(2)プラスチック

道具入れやバケツなどのプラスチック部分についた油性ペンキは乾く前にすぐにふき取るようにしましょう。除光液や薄め液など、アルコールの入ったものでの掃除はプラスチックを溶かしてしまう可能性があるので注意してください。

(3)

屋外での作業では気を付けていたつもりでもペンキがはねてついてしまうこともあります。乾く前にすぐにぬぐい取りましょう。

車に使われている塗料やコーティング剤は様々な種類があるので、自己判断で洗剤を使うのは塗装剥げや傷の原因になってしまいます。無理な掃除はせずに、専門業者の力を借りましょう。

(4)床・壁

表面に凹凸がついているのでふき取りだけでは汚れが残ってしまいやすい場所。アルコール系の除光液や薄め液が有効ですが、素材によっては色落ちやはがれの原因になることも。

目立たない場所で一度テストをしてからにしましょう。また、柑橘系に含まれる「リモネン」が油汚れには有効。リモネン入りのテープはがしスプレーが油性ペンキ落としに応用できます。

5)油性ペンキを落とす場合の注意点とは?

(1) 換気をじゅうぶんに

油性ペンキの主成分は有機溶剤です。引火性があり、強いシンナー臭を伴います。油性ペンキの汚れ落としにも揮発性の高い除光液や薄め液を使う場合はいっそう換気に注意をしてください。できれば屋外での作業をするようにしましょう。

(2) 早めの対処が肝心

油性ペンキはついてすぐに対処すれば簡単に落とせる汚れです。すぐに水洗いをしましょう。また、重ね塗り状態になっているなど、ペンキに厚みがあれば落としにくくなるので注意しましょう。

汚れがついたらすぐに水洗いをしてください。乾燥してしまう前なら応急処置で十分に落とすことが出来ます。

6)クリーニングは依頼できる?

時間がたってしまったものや、デリケートな素材の衣服、学園祭の準備時に制服に付いた油性ペンキは無理な作業はやめて専門業者に頼みましょう。

(1) どこに持っていけば良い?

しみ抜きの専門業者か、しみ抜きが得意なクリーニング店がいいでしょう。宅配サービスをしている業者もあります。

(2) 相場・期間とは

クリーニング料金に追加オプションという場合もありますが、しみ抜き自体の相場は2000円程度です。業者によっては汚れの場所や大きさによって金額が変わる場合もあります。期間については汚れの程度にもよるので、急ぎの場合であれば以来の際に業者にきちんと確認をとるようにしましょう。

(3) 依頼する際の注意点とは

しみ抜きの専門といっても、汚れの種類によっても得意・不得意があります。HPやお店に直接確認をして、油性ペンキ落としに対応できるか確認しましょう。

その際、実際に汚れた衣服を確認してもらうといいですね。また、料金トラブルを防ぐ宇ためにも、追加料金が発生しないかどうかきちんと確認するようにしましょう。






まとめ

1)油性ペンキは比較的落としやすい汚れ

2)乾く前に落とすことが何よりも大事

3)ペンキがついた材質によってはセルフケアは禁物

4)作業は火気厳禁。換気のいい場所でしましょう

5)手軽な価格帯なので、専門の業者にも頼みやすい