トイレの便器掃除の5つのコツとは?水垢・黒ずみの除去方法
日常生活の中でかかせないトイレ!いつもきれいに保ちたいですが、すぐに便器に黒ずみができたり、尿の飛び散りによって、便器や床が汚れてしまうことも。
トイレは狭いことも多いので、掃除が大変ですよね。今回はそんなトイレの便器掃除のコツや、小技をご紹介します。
目次
トイレの便器掃除の5つのコツとは?水垢・黒ずみの除去方法
1)トイレの便器の汚れの原因って?主な5種類の汚れとその違い
トイレの便器の汚れは、大きく分けて4種類です。尿の飛び散りなどによるアンモニア汚れ・水の中のミネラルが固まってしまった水垢・便汚れなどの細菌から繁殖した赤いバクテリア・カビなどの微生物とほこりが溜まり出来てしまった黒ずみ。
そのほかに、肌が触れる便座や水栓レバーには皮脂汚れがあります。
2)事前に道具の準備を!トイレの便器の掃除に準備したいグッズ3選
(1) 灯油などを吸い上げるのに使うポンプ
便器に水が溜まったまま掃除をすると、洗剤がしっかり浸透しません。水を吸い上げるポンプで水位を下げてから掃除をしましょう。
(2) 便器用ブラシ・古い歯ブラシ
便器の淵は大きいブラシでは届きにくいため、隙間まで届く歯ブラシなど小さなものがあると淵の裏側もしっかり掃除できます。
(3)市販の塩素系トイレ用洗剤・研磨剤
頑固な尿石を落とすには、やはり市販の塩素系洗剤が便利です。塩素系洗剤でも落とせないような汚れは、研磨剤入りの洗剤をふりかけブラシでこすり落とします。
3)掃除方法を解説!トイレの便器掃除の5大ステップ
(1)ステップ1:便器の水を抜けるだけ抜き水位を下げましょう
便器の中を掃除しやすくするために、便器の中の水を抜けるだけ抜きます。灯油ポンプのようなものがあると便利です。
(2)ステップ2:汚れている所に洗剤をかけトイレットペーパーでパックを
汚れている所に洗剤をかけてパックしそのまま30分放置します。
(3)ステップ3:ブラシでこすりましょう
30分放置したら、ブラシで汚れをこすります。便器の淵などは、歯ブラシなどすきまに入りやすいものを使用すると便利です。
(4)ステップ4:水でしっかり流しましょう
洗剤が残らないようにしっかり水で流します。
(5)ステップ5:しっかり拭き掃除をしましょう
便器の周りや便座、ふたなどをしっかり水拭きしましょう。塩素系洗剤は便座やふた部分には使用しません。水拭きしましょう。汚れがひどい場合は、中性洗剤で拭いた後に、しっかり水拭きします。
4)汚れ別に解説!それぞれの汚れを掃除するコツとは?
便器水たまり部分の黒ずみの原因は、カビなどの微生物やほこりが主な原因です。一度黒ずんでしまうと落とすのは大変です。研磨剤が入っている洗剤を散布しトイレットペーパーで覆い30分ぐらい放置した後、ブラシでこすり落とします。
黄ばみの原因は、尿の飛び散りによる尿石が溜まったものです。尿石はアルカリ性の汚れなので、酸性の洗剤で落とすことができます。
トイレ専用の塩素系洗剤やエコ洗剤ならばクエン酸が効果的です。便器の淵についた頑固な黄ばみには、軽石や目の細かいサンドペーパーでこすり落とします。サンドペーパーでこすると傷になるので、洗剤で落ちなかった時の最終手段にしましょう。
5)要注意!トイレの便器掃除で注意する3つのこととは?
(1)便座・ふたの掃除
便器掃除でついしてしまっているのが、便座も同じように、塩素系洗剤で掃除していることがあります。便座やふたはなるべく洗剤を使わず、水拭きするようにしましょう。
(2)洗剤を混ぜないように
中性洗剤を使用する際も長時間放置せず、すぐに水拭きして洗剤を落とすようにします。また、他の洗剤を使用する際は、塩素系洗剤と混ざらないように注意が必要です。
(3)こすり過ぎに注意
頑固な汚れをサンドペーパーでこすり落とす時はこすりすぎて傷がつかないように注意しましょう。
6)日々のポイントとは?トイレの便器を綺麗に使うメンテナンス方法
トイレは尿の飛び散りなど気付けばすぐに拭くのが一番です。便器も毎日ブラシでこするのがおすすめです。
毎日掃除するのが大変という人は、市販の便器に貼るタイプの洗浄剤を使用すると汚れが付きにくくなり、掃除の頻度を減らすことができます。
7)業者さんにお願いすることもできるの?
(1)掃除内容・業者さんの相場とは?
手に負えなくなってしまった汚れは専門の業者さんにお願いするのも一つです。プロの技術で、便器から床、換気扇、タンクの中、排水溝まで掃除してもらうことができます。
相場は、5000円〜10000円ぐらいでしょう。汚れが付きにくいコート加工をしてもらえることもあります。
(2)業者さんを選ぶ際のポイント・注意点とは?
業者さんを選ぶ際のポイントは、それぞれの業者によって、二人対応や女性指定、サービス内容が違いますので、しっかり確認しましょう。
口コミなどで利用者の声を聞くのもおすすめです。やたらと、追加料金が発生する業者は要注意です。
今回のまとめ
1)便器の掃除をする時は、水を抜いて洗剤が浸透しやすいようにしましょう
2)黒ずみは研磨剤入り洗剤でこすり落としましょう
3)黄ばみは塩素系洗剤や酸性の洗剤で落としていきます
4)便器の淵は小さなブラシで隅々までしっかりこすりましょう
5)便座やふたは塩素系洗剤は使用しません