【解説】窓・ドアのサッシレールを綺麗に!掃除の4手順

ドアのサッシレール

みなさん、サッシレールの掃除はこまめにできているでしょうか。普段の掃除では手が回らず、いざ掃除をしようと思うとひどく汚れている上に掃除がしにくい。

だからますます後回しにしてしまう…今回はそんなサッシレールの掃除方法をご紹介します。






【解説】窓・ドアのサッシレールを綺麗に!掃除の4手順


1)汚れの原因とは?サッシレールの汚れの種類とその特徴

サッシレールが汚れると、網戸が開けにくくなったり、鍵が閉まりにくくなったりする可能性があります。では、そもそもサッシレールはなぜ汚れてしまうのでしょうか。

(1)外からの汚れ

やはり一番大きな理由は、雨風による砂や泥、排気ガスの汚れなど、外的原因による汚れです。いくら家の中をきれいにしていても、風で飛んでくる土埃や砂利、雨によって生じる泥などは防ぎようがありません。

(2)家の中からの汚れ

室内の埃や髪の毛などが人の動きによってサッシレールに落ちてしまい、汚れになってしまうこともあります。

また、室内と外との寒暖差や室内の湿度の高さから、いつの間にかカビが生えたりサビたりする可能性もあります。

2)サッシレールにも種類がある?3種類別の掃除の主な違いとは

このように気が付けば汚れてしまっている窓のサッシレールですが、実はサッシレールの素材には様々なものが使われているのです。

(1)アルミサッシ

アルミ製のサッシレールで、最も一般的なものです。サビに強い素材になりますが、掃除を怠ることで埃が付着し、腐食してしまうこともあります。

(2)木製サッシ

落ち着いた印象を与える木製のサッシレールですが、アルミサッシに比べると、耐久性が落ちてしまいます。また、木製のため、適さない洗剤もありますし、一度に大量の水は使えませんので、気をつけましょう。

(3)スチール製サッシ

今ではあまり見かけなくなってしまいましたが、アルミ製のサッシが普及する前はよく使用されていました。重量がありサビにくいですが、腐食したり色落ちする可能性があります。

このように、アルミ製のサッシレールが一般的ではありますが、最近では木の質感を好む方も増えています。ご家庭のサッシレールの素材に合った掃除方法を確認するようにしてください。

3)サッシレールの掃除に準備したい4つのグッズ

(1)隙間ブラシ

ほうきやデッキブラシなどでは大きすぎてサッシレールの掃除には適さないので、隙間を掃除するための小さなブラシを購入しておくと良いです。100円均一で売っているもので十分ですよ。

中には、ペットボトルのキャップ部に取り付け、水を出しながら掃除ができる便利なものもあります。木製のサッシレールには適しませんが、アルミ製のサッシレールの場合は、あれば便利かもしれませんね。

(2)掃除機

どこのご家庭でも置いているかとは思いますが、普通の吸い込み口ではサッシレールのゴミを吸い取ることができませんので、先端のとがったノズルが必要となります。購入時、多くの掃除機には付いているものだとは思いますが、100円均一にも売っていますので、ない方は購入すると便利でしょう。

(3)中性洗剤・クレンザー

いずれも、頑固な汚れやサビがある場合に使います。中性洗剤はそのまま使わず、薄めて使用します。また、木製のサッシレールはサビることがありませんので、クレンザーを使う必要はありません。

(4)雑巾・歯ブラシ・スポンジなど

サッシレールの掃除のために新たに購入する必要はありません。いらなくなった衣類やタオルを雑巾にしたり、使用済みの歯ブラシを、掃除に使うために保管しておけば良いでしょう。

お掃除グッズ

4)解説!サッシレールの掃除の4STEP

(1)STEP1:隙間ブラシで掃き掃除をしつつ、埃や砂などを掃除機で吸い取る。

はじめは乾いた状態で、すぐに処理ができるゴミを取り除いてしまいます。そうすることで、奥に隠れていた頑固な汚れが顔を出すこともあるのです。

隅っこのゴミは、歯ブラシや爪楊枝を使うと取りやすいでしょう。また、固まってしまった泥は、割り箸を使用し、崩しながら吸い取ります。

(2)STEP2:掃除機では吸い取れない汚れをこすり落とす。

固く絞った雑巾で、落ちない汚れをこすり落とします。汚れが落ちにくい場合は、中性洗剤を雑巾に垂らしてこすると効果的です。

ただし、木製のサッシレールの場合は薄めた中性洗剤を使い、かつ優しく叩くように汚れを落とすようにしてください。

(3)STEP3:水で汚れを洗い流す。

ペットボトルに入れた水で、サッシレールの汚れを洗い流します。木製のサッシレールは当然、洗い流すことはできません。固く絞った新しい雑巾で、丁寧に優しく拭きあげましょう。

(4)STEP4:乾いた雑巾で拭きあげる。

最後に、新しい雑巾で乾拭きします。そうすることで、新たな汚れの原因を防ぐことができます。

5)汚れの特徴に応じての掃除方法とは?

(1)サビ

アルミ製やスチール製のサッシレールの場合、結露や雨水のため、知らぬ間にサビついてしまっていることがあります。

サビてしまった場合は、きれいな雑巾にクレンザーをつけ、該当部分を軽くこすり、サビを落とします。サビが落ちたら、固く絞ったきれいな雑巾で拭きあげます。ただし、黒や茶など色付きのサッシレールの場合、色が落ちてしまう可能性があります。また、強くこすりすぎると、傷をつける原因になってしまいますので気をつけましょう。

(2)カビ

知らぬ間にできているものといえば、カビもその一つ。特に水に弱い木製のサッシレールはカビてしまうことあります。

カビには市販のカビ用スプレー剤を使います。該当部分に吹き付け、カビ菌を死滅させた上で、固く絞った雑巾でしっかりと拭き上げましょう。最後に、新しいカビ菌を繁殖させないために、アルコールを吹き付けておくと効果的です。なお、カビ用スプレー剤を使用する際には換気をしっかりするようにしてくださいね。

6)要注意!サッシレールの掃除での注意点とは?

(1)素材に合った掃除をする

多くのサッシレールはアルミ製ですが、中には違う種類のものもあります。そのため、掃除をする前にどの素材のものかを確認した上で、やってはいけないことや、使用してはいけないものを把握しておく必要があります。誤った掃除方法によって、かえってサッシレールを傷めたり、色落ちする原因になったりする可能性があります。

(2)最後に乾燥させる

せっかくきれいに掃除をしたのだから、なるべく長くその状態を保つためにも、必ず乾いたきれいな雑巾で乾拭きしましょう。また、外に面したサッシレールの掃除は、天気の良い日に行った方が良いですね。

7)日々のメンテナンスが重要!サッシレールを綺麗に使うコツとは

日頃からサッシレールに注意を払うのは、なかなか難しいかもしれません。ですが、サッシレールにゴミがたまると、扉の開閉にも支障が出てしまいます。

特に汚れやすいのは外に触れているサッシレールなので、例えばお庭のお花に水をやるときや洗濯物を干すときなど、外に出るときにサッシレールの汚れを確認し、さっとほうきで掃除をする習慣をつけると良いでしょう。

また、雨の日や結露ができてしまっている日、水をこぼしてしまったときなどは雑巾で拭き上げるようにしましょう。濡れたままだと、汚れやすくなってしまいますよ。






まとめ

1)汚れの原因とは?サッシレールの主な汚れの種類とその特徴

2)サッシレールにも種類がある?3種類別の掃除の主な違いとは

3)サッシレールの掃除に準備したい4つのグッズ

4)解説!サッシレールの掃除の4STEP

5)汚れの特徴に応じての掃除方法とは?

6)要注意!サッシレールの掃除での2つの注意点とは?

7)日々のメンテナンスが重要!サッシレールを綺麗に使うコツとは