パソコンのほこりの掃除方法4選!外部・内部の違いとは?
パソコンをお持ちのみなさんは、ほこりが気になったりしませんか?ですがパソコンなんてどうやって掃除したらいいのかわからない方も多いとおもいます。
今回はそんなパソコンの外部と内部にわけて、ほこりの掃除の仕方やコツをご紹介します。
目次
パソコンのほこりの掃除方法4選!外部・内部の違いとは?
1)パソコンのほこりに注意?掃除をほうっておくデメリット
(1)キーボードの隙間は平気?
パソコンは使っていると、外部も内部もすこしずつほこりがたまっていきます。外部は手垢やほこりでディスプレイが見えにくくなったり、キーボードの隙間にほこりがたまって見栄えが悪くなってしまいます。
また、内部のほこりはパソコン自体に悪影響をおよぼすので注意です。パソコンは空気を循環させるので、空気と一緒にほこりも吸い込んでしまうのです。
(2)パソコンが熱くなっている?
ファンの音が大きくなったり、パソコンが熱くなったりすることがあれば内部にほこりがたまっている証拠です。内部にほこりがたまると壊れる原因にもなるのでこまかな掃除が大切です。
特に机の上でなく、床の上に置いているかたはパソコン内部にほこりがたまりやすいですので注意しましょう。
2)グッズを揃えよう!パソコンの掃除に準備したいグッズ5選
(1)ドライバー
(2)ウェットティッシュ
(3)静電気対応手袋
(4)エアダスター
(5)お掃除ブラシ
(6)柔らかい布
ドライバーはいくつか太さの種類があったほうがいいでしょう。ウェットティッシュはエタノール入りのものがおすすめです。
静電気が発生してはいけないので、静電気対応の手袋をつけてください。お掃除ブラシは柔らかめの方がキーボードを傷つけないのでいいと思います。
どれもホームセンターか、電気屋さんのパソコンコーナーあたりに置いています。お手軽に始めたいならまず100円ショップで探してみるのもいいですね。
3)パソコンの掃除方法の手順とは?
(1)ディスプレイ画面
1:ブラシでほこりを払う
2:柔らかい布でそっと拭く
3:汚れがひどい時には液晶用のウェットティッシュで拭く
(2)表面・キーボード
1:柔らかい布で拭く
2:汚れがひどい時には中性洗剤をつけて固く絞って使う
3:キーボードの間の汚れはお掃除ブラシで取る
(3)内部
1:ケースを開ける
2:ブラシでそっとほこりを取る
3: 手のとどかないところにはエアダスターを使う
4)汚れ別に効率よく掃除するコツとは?
手の届くところに掃除道具を置いて、使うたびにほこりを取ればいいでしょう。外部とキーボードの掃除は特に簡単なので習慣にすればいいと思います。
特にディスプレイは使ってる時には気づきにくいですが、電源を落とすとほこりが目立つので毎日掃除するといいですね。
内部のほこりに関しては、大掛かりになるのでまず道具を周りに揃えてから掃除するのがいいと思います。
カバーを外した後、戻せなくなるかもしれないので最初にどうやって取り付けられていたのか写真を撮っておくといいと思います。卓上の小さい掃除機があればそれを使うのもおすすめです。
また、使わない時には布をかぶせてほこり除けにするのもいいですね。
5)要注意!パソコンの掃除で注意することとは?
(1)アダプターを抜きましょう
まず必ず電源を切り、ACアダプタを抜いてください。マウスやキーボードの電池も抜いてください。
(2)ディスプレイの傷に注意
ディスプレイは傷がつきやすいので強く拭かないでください。また科学ぞうきんや市販のクリーナーは表面のコーティング剤を痛めるおそれがあるので使用しないでください。
(3)エアスプレーに注意
キーボードの間のほこりにはエアスプレーを使わないでください。キーボード内部にほこりが入り込んで故障の原因となることがあります。
機種によって掃除の方法が変わってくるのでまず説明書に目を通しておくと確実でしょう。精密機械なので、少しの手入れの違いでパソコンに不具合がでる可能性があります。
不安になったらご自分で作業を続けず、すぐに業者さんに連絡してみましょう。
6)パソコンを綺麗に使う日々の4つのメンテナンス方法とは?
(1)ほこりを放っておかない
毎日柔らかい布で拭いて、ほこりの付着を防ぎましょう。ほこりは、手の脂などでもパソコンに付着して、取りにくくなるケースがあるため、こまめにほこりを取り払うことがポイントです。
(2)フィルターの活用
内部の掃除は大変なので、あらかじめほこりが入りにくいように吸入口にエアコン用のフィルターを大き目に切って貼りつけるといいでしょう。
(3)セロテープの活用
キーボードはブラシもいいですが、セロテープを二つに折り曲げてキーボードの間に通すとほこりが取れます。
(4)綿棒の活用
麺棒でもほこりが取れるので、常に机の上に置いておくのもいいですね。
7)専門家に掃除を依頼するなら?相場と注意点とは
(1)依頼の相場は?
パソコン専門店で引き受けてくれるところがあるそうです。
まずはパソコンを買ったところで相談してみるといいですね。パソコン外部と内部の掃除なら4千円、もっと本格的に内部の掃除をしたいならだいたい8千円だそうです。
さらに分解して掃除するなら2万5千円と、ずいぶん幅がありますね。どれだけ綺麗にしたいかと、予算を伝えて相談するのが良さそうです。
(2)不安な方は専門家に依頼するのもひとつ
出張で見に来てくれたりもしますが、その場合は出張代プラス掃除代になるそうです。ですが自分で内部を掃除してうっかり大切な部品を傷つけてもいけないので、不安な方はリスクを考えて、専門家におまかせすればいいでしょう。
今回のまとめ
1)まず柔らかい布でほこりを拭く
2)ウェットティッシュで皮脂を拭く
3)キーボードの間のほこりはブラシでそっとはらう
4)フィルター・セロテープ・綿棒などのアイテムを活用してみましょう