押入れ収納術!子供のおもちゃを綺麗に片付ける4STEP
子供が毎日遊ぶおもちゃは、年齢とともにどんどん増えていき、部屋が散らかってしまいます。押入れを上手に活用しておもちゃを収納すれば、部屋をすっきりとした状態に保つことができますし、子供も遊びやすくなるので一石二鳥です。その方法をご紹介します。
目次
【押入れ収納術】子供のおもちゃを綺麗に片付ける4STEP
1)おもちゃの収納の前提知識?掃除のいろはとは?
(1)掃除で大切な心構えとは?
子供が小さいうちは特に、おもちゃを部屋に出しっぱなしにしてしまいがちです。そうすると、部屋が雑然としますし、おもちゃにも汚れやホコリが付着しやすくなる、というデメリットがあります。押入れを活用しておもちゃを収納すると、この2つのデメリットを同時に回避できます。
(2)押入れ収納!前提で知っておくべきこととは?
まずは押入れのサイズを測って、できるだけ合うサイズの収納グッズを選び、無駄なスペースができないように気をつけましょう。押入れはどうしても空気が滞りがちです。換気に気を配り、除湿剤を置くことで、収納しているぬいぐるみやおもちゃにカビが生えるのを防ぐことができます。また、比較的奥行きがある押入れにおもちゃを収納する際には、奥には普段あまり使わないものを片付けるようにすると良いでしょう。
2)おもちゃの押入れ収納で準備したいアイテム3選
(1)蓋・キャスター付きの衣装ケース
パーツの大きい、かさばるおもちゃを押入れに収納する際には、蓋とキャスターのついた、透明の衣装ケースで深さのあるものが向いています。透明なので、どのケースに何を片付けるか、子供でもすぐにわかりますし、取り出して遊ぶときも子供が自分で押入れから出すことができるからです。
(2)カゴ・バスケット
布製のおもちゃやぬいぐるみは、通気性の良いカゴやバスケットに収納するようにします。100円ショップでも、おしゃれなテイストのカゴやバスケットが販売されているので、部屋の雰囲気に合ったものを選ぶのがおすすめです。
(3)色違いの収納ボックス
子供が何人かいる場合は、色違いの収納ボックスを準備して、それぞれ自分の色を決めてもらえば、おもちゃは必ずその色の収納ボックスに入れてから押入れに収納する、という習慣づけをすることができます。形や材質、大きさを揃えることで、色が違っても統一感のある収納にすることができます。
3)おもちゃを綺麗に片付けよう!押入れの収納4ステップ
(1)ステップ1:かさばるおもちゃを衣装ケースに入れる
ミニカーや専用の大きなセット、電車のおもちゃや付属のレール、ドールハウスなどのかさばるおもちゃは、蓋とキャスターつきの衣装ケースに収納します。1つのケースにまとめておけば、次に遊ぶときも必要なパーツを集めやすいでしょう。
(2)ステップ2:ぬいぐるみや布製のおもちゃをカゴ・バスケットに入れる
カゴやバスケットのような通気性の良い収納アイテムに、ぬいぐるみや布製のおもちゃを入れます。奥のほうはどうしても空気の流れが滞り、湿気もたまりやすいので、このカゴやバスケットはできるだけ開口部の近くに置きます。
(3)ステップ3:子供のおもちゃをそれぞれ色違いの収納ボックスに入れる
子供が2人以上いるご家庭では、それぞれのおもちゃを色違いの収納ボックスに入れるようにすると、親も子供も一目でおもちゃの位置がわかります。
(4)ステップ4:取り出しやすい配置を考えて押入れに収納する
子供が自分で押入れに収納したおもちゃを取り出して遊んだり、片付けたりできるように、配置をよく考えてからアイテムを置く位置を決めていきます。同じサイズやタイプの収納グッズは、できるだけまとめて置くとスッキリとして見えます。
4)押入れにもタイプがある?タイプ別の特徴とは?
押入れには、真ん中に板があって上下に分かれているタイプと、上から下まで一続きになっているクローゼットタイプがあります。もともと上下に分かれている場合は、それぞれの高さに合わせて収納ケースを配置することができますが、一続きになっている場合は、突っ張りタイプの棚板やポールを活用して、無駄なく収納できるよう工夫する必要があるでしょう。
5)ここには注意!おもちゃの収納の注意点とは?
ぬいぐるみなど布製のおもちゃは、カビの発生を防ぐため、蓋つきのケースよりも通気性の良いカゴやバスケットなどに収納することをおすすめします。小さな子供が使うおもちゃを高いところに置いてしまうと、親が目を離した隙に、他のケースなどをステップにして取ろうとし、転倒や怪我につながることも考えられるので、それぞれの子供の身長や力に合った配置を考えることも大切です。
6)子供にも教育を?子供の片付けが楽しくアイディア3選
(1)衣装ケースにおもちゃの写真を貼る
透明の衣装ケースは、そのままでも中身が見えるので、子供でも比較的片付けやすいアイテムです。小さな子供でも片付けを楽しく、ゲーム感覚でできるように、見やすい位置におもちゃの写真を貼るのもおすすめです。字が書ける年齢になったら、子供に自分でラベルを作ってもらうこともできるでしょう。
(2)自分の好きな色の収納グッズを選んでもらう
それぞれの子供用に、収納ボックスを色分けする際には、自分の好きな色のものを選んでもらうと、すぐに覚えて片付けが楽しく感じ、取り出して遊ぶときもわかりやすくなります。
(3)毎晩寝る前に「片付けタイム」を作る
子供は、次々におもちゃを出して、散らかしたまま別のおもちゃで遊び出すことが多いので、気がつくと部屋中におもちゃがあふれかえってしまいます。子供が寝た後に親が片付けていると、子供が自分で片付ける習慣がなかなかつかないでしょう。それで、毎晩寝る前に「片付けタイム」を作り、「おもちゃも眠る時間だよ。押入れに帰らせてあげようね」と声をかけるようにすると、そのうち自分で片付けることが習慣化されるかもしれません。
7)メンテナンスが重要!押入れを綺麗に使うポイントとは?
押入れを綺麗に使うために必要なメンテナンスの1つは、定期的に収納ケースを全部取り出して、隅々まで掃除機をかけることです。気づかないうちに汚れやホコリが溜まっているので、それがおもちゃに付着してしまわないためにも、この作業は重要です。また、前述のように除湿剤を置いたり換気をしたりして、カビの発生を防ぐことも大切です。子供の手や口に直接触れることもあるおもちゃですので、収納を最大限活用するためにも、こうした気配りを忘れないようにすることが大切です。
まとめ
【1】掃除の心構えと、押入れ収納の知っておくべきポイントとは
【2】おもちゃに合った収納アイテムを活用しよう
【3】シンプルな4つのステップで押入れの収納を最大限活かせる
【4】楽しくて習慣になる片付けのコツ
【5】押入れに収納したおもちゃを綺麗に保つためのポイント