【解説】窓のカビを驚くほどキレイにする掃除の4ステップ

窓を掃除している主婦

窓の掃除をしていると、ガラスはすぐ綺麗になっても、サッシとの境目のゴムの部分に生えているカビの掃除に苦労するかもしれません。

ガラスだけではなく、窓枠もすっきり綺麗になると、とても気持ちがいいですよね。この記事では、窓のカビを驚くほど綺麗にする掃除の4ステップをご紹介します。






目次

【解説】窓のカビを驚くほどキレイにする掃除の4ステップ


1)窓につくカビにも種類がある?カビの2種類とその違い

(1)ススカビ

屋内外を問わず、広範に存在しているカビで、湿度の高い環境で繁殖しやすいタイプです。結露しやすい窓やサッシ部分に生えやすい傾向があります。

(2)クロカビ

家の中のどこにでも存在しているカビで、結露の多いところに生えます。低温に強いので、窓に結露が発生する寒い時期にもきちんと対策や掃除をすることが重要です。消毒剤には弱く、除菌しやすいタイプですので、こまめな掃除が効果的です。

2)カビを放っておくことでの悪影響とは?

毒性が弱いクロカビでも、放っておくと喘息やアレルギーといった病気を引き起こしかねません。また、ススカビは比較的胞子が大きく、粘膜に付着しやすいうえ、とても軽くて空気中を漂う性質があります。

アレルギーだけではなく、皮膚や目の角膜に悪影響を及ぼすこともあるので、窓のカビを放置せず、掃除することが重要になってきます。

3)何が原因なの?カビの発生する主な原因を理解しよう

カビが発生する原因や、繁殖しやすい条件を理解すると、掃除や対策もしやすくなります。カビが発生する条件としては、20~30度の気温、80%以上の湿度、汚れやホコリが考えられます。

なかなか窓の掃除ができず、汚れやホコリが溜まってしまった状態で、冬場に結露が生じて湿度が高くなり、室内を快適な温度に保ってしていると、窓にカビ汚れが生じてしまいやすくなると言えるでしょう。

4)窓のカビ掃除に必要なアイテム4選

(1)カビ取り剤

風呂や水回りに使用するものと兼用できますので、ドラッグストアやスーパー等で簡単に入手できます。刺激が強いため、窓のカビを掃除する際に換気を忘れずにする必要があります。

(2)除菌用アルコール

また、クロカビに効果的な除菌用アルコールもあると便利です。カビ取り剤の刺激が苦手な方におすすめです。これもドラッグストアやスーパー等で入手可能です。

(3)家庭用中性洗剤

窓ガラスそのものに生えてしまったカビは、ほとんどの場合、家庭用中性洗剤で落とすことができます。これもキッチン等で使用しているものと兼用できるので、気軽に掃除に使えます。

(4)キッチンペーパー

窓のカビ掃除に有効なアイテムが、キッチンペーパーです。窓ガラスの掃除はもちろん、サッシとの境目のゴム部分のカビを除去する際にとても便利ですので、ぜひ使ってみましょう。

カーテンを開けている女性

5)手順に沿って行おう!カビ掃除の4つのステップ

(1)ステップ1:窓ガラスのカビを中性洗剤でふき取る

まず、窓ガラスにカビが付着している場合、雑巾を家庭用中性洗剤を水で薄めたものに浸し、しっかり絞ってからふき取ります。

(2)ステップ2:落ちにくいガラスのカビに、カビ取り剤で湿布をする

中性洗剤で落ちなかったガラスのカビには、キッチンペーパーにカビ取り剤を染み込ませたもので湿布をし、10分ほど置いてから濡らした雑巾でふき取ると綺麗になります。

(3)ステップ3:窓枠の頑固なカビにカビ取り剤で湿布をする

窓のカビの掃除で最も大変なのが、サッシ部分との境目のゴムパッキンに発生した頑固なカビです。窓ガラスと同じように、キッチンペーパーにカビ取り剤を染み込ませたもので湿布をします。

この時、キッチンペーパーを2~3等分にして細長く折りたたみ、ゴムパッキンにしっかり密着するようにしましょう。15分ほど置いてから、濡らした雑巾でふき取ります。

(4)ステップ4:清潔な布でカビ取り剤をふき取り、水気を残さない

清潔な布を使って、窓ガラスやゴムパッキン部分に残ったカビ取り剤と水気をしっかりふき取って仕上げます。

6)窓の種類によっても掃除方法が違う?

(1)透明ガラス

表面に凹凸のない透明ガラスのカビを掃除する際は、中性洗剤やカビ取り剤を使って水拭きをした後に、乾いた清潔な布でふき取るようにします。

(2)すりガラス

すりガラスは表面に凹凸があり、中性洗剤やカビ取り剤が窓に残りやすくなります。水拭きをして洗剤を取り除いた後、スプレーで水を吹きかけ、乾いた清潔な布でふき取ると、洗剤が窓に残るのを防げます。

(3)サッシの種類に合わせた掃除

水拭きに強いアルミサッシのゴムパッキンは、上記の方法でカビ取り剤を湿布し、乾いた布でふき取りますが、窓枠が木製の場合は、中性洗剤やカビ取り剤、水分で変形・変質するおそれがありますので、注意しましょう。

7)ここに注意!カビ掃除で注意する2つのこと

カビ取り剤は刺激が強いため、窓のカビ掃除は必ず換気をしながら行うように心がけましょう。特に、小さな子供さんやペットがいる場合、室内に成分がこもってしまうと危険です。

また、カビ取り剤が直接肌についたり、窓の上の方を掃除する際に目に入ったりしないよう十分気をつけながら作業することも大切です。

ゴム手袋や使い捨ての手袋、保護メガネやゴーグルがあれば安心ですし、肌の弱い方は、まずは中性洗剤と除菌用アルコールで窓のカビを掃除し、頑固な汚れにだけカビ取り剤を使用することもできるでしょう。

8)カビから守ろう!窓を綺麗に使う日々のポイントとは

窓をカビから守り、綺麗に使うために日々心がけたいのは、室内の水蒸気量を減らすために換気を行うことです。寒い時期は、なかなか窓を開けて換気する気持ちにならないかもしれません。しかし、室内の水蒸気を外に逃がすことで、結露を防ぐことができます。

また、前述のとおり、カビは20~30度の気温を好むので、寒いからといって室温を高くしすぎないようにも気をつけましょう。日々の掃除で、窓枠やガラスに付着したホコリを簡単にふき取るだけでも、カビの餌を減らすことになり、窓のカビの発生を防ぎやすくなります。






今回のまとめ

1)カビの種類とカビを放置する危険性を知ろう

2)カビが発生する主な原因を知れば怖くない

3)簡単に手に入る4つのアイテムで窓のカビ掃除ができる

4)4つのステップで簡単に窓のカビ掃除をしよう

5)ガラスやサッシの種類に合わせた掃除を心がけよう

6)日々の小さな心がけで窓のカビ対策を

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次