【ニオイ解消】靴の臭いニオイに終止符!対策の3手順とは
靴から臭いニオイがすると、憂鬱になってしまいます。特に、お座敷などで靴を脱がなければならない時に、恥ずかしい思いをしたくないという気持ちは誰しも持っているでしょう。
そこで、靴の臭いニオイに終止符を打つための対策をご紹介します。
目次
【ニオイ解消】靴の臭いニオイに終止符!対策の3手順とは
1)このニオイの元は何?
靴の臭いニオイの元は、足から分泌された汗と雑菌が混ざりあったものです。通気性の悪い靴の中では、足にかいた汗が溜まって蒸れてしまうため、雑菌が繁殖して、靴そのものからも足からも臭いニオイが漂うことになるのです。
2)靴の臭いニオイの原因って?2種類の原因とは?
(1)雑菌の繁殖に適した温度と湿度
靴の中は、よほど通気性の良い素材でできたものでない限り、通気性が悪いため足から放出される汗を蒸発させることができません。雑菌は、湿度が高い状態を好んで繁殖するため、必然的に靴の中で増えていきます。
また、体温の温かさも雑菌の繁殖に適した温度です。男性でも女性でも、仕事等の外出で長時間靴を履き続けた後は、靴の嫌なニオイに悩まされることが多いかもしれません。
(2)汗や体臭
ほとんどの場合、汗は無臭ですが、乳製品や肉類を多く摂取していると、皮脂や汗の分泌が活発になるため、靴の中が蒸れやすくなって、臭いニオイが発生しやすくなります。
体質は人それぞれ異なりますが、中にはストレスを感じると汗を多くかいてしまったり、もともと体臭に悩んでいたりすることが原因となるケースも考えられます。
3)靴のニオイ対策に準備したいアイテム3選
(1)十円玉
銅イオンには、細菌を滅菌する効果があります。そこで、十円玉を靴の中に2~3枚入れておくことで、靴のニオイ対策になります。身近なアイテムなので、いつでも簡単に試せる方法です。
(2)重曹パウダー
家の中の様々な掃除に役立つ重曹パウダーは、靴の臭いニオイ対策にも効果を発揮してくれます。消臭効果と吸湿効果のダブル作用で、気になるニオイを抑えてくれるのです。ドラッグストアやホームセンター、インターネットでも簡単に入手できます。
(3)新聞紙
吸湿作用のある新聞紙を丸めて、靴の中に詰めると、蒸れた状態が緩和されてニオイも和らぎます。読み終わった新聞を活用できるので、手軽で費用もかからず、試しやすい対策アイテムです。
4)手順を解説!靴のニオイ対策の3STEP
(1)STEP1:新聞紙を丸めて靴の中に詰める
1日履いて、臭いニオイが気になる靴は、脱いだらすぐに新聞紙を丸めて靴の中に詰めます。つま先の部分などの細い部分や薄い部分にもしっかり詰められるよう、小さく丸めるのがコツです。2時間~1晩置きます。
新聞紙には吸湿作用があるので、雨の日に濡れてしまった靴を乾燥させる時にも効果的な方法です。
(2)STEP2:十円玉を入れる
新聞紙を取り除き、十円玉を片足につき2~3枚ずつ入れます。蒸れやすいつま先の部分など、覆われている部分に置くと効果的です。そのまま1晩~1日置き、銅イオンで雑菌を滅菌し、ニオイを緩和します。
(3)STEP3:重曹パウダーを入れる
使い古しの靴下やストッキング、不織布のお茶パック等に、重曹パウダーを50~70g程度入れたものを2つ用意し、ニオイが気になる靴に片足につき1袋ずつ入れ、1晩置けばOKです。
5)種類によっても対策方法が違う?種類別のニオイ対策方法
(1)ブーツ
冬の寒い日でも、ブーツの中は雑菌が繁殖してしまう条件が揃っています。そこで、上記のステップを試す前に、ブーツの内側を除菌するために、抗菌ウェットシートで拭くようにすることがオススメです。
(2)スニーカー
運動の際に履くことの多いスニーカーは、汗に加えて泥等の汚れも付きやすくなります。丈夫な素材でできているスニーカーであれば、靴専用の固形石鹸をブラシにつけてこすり洗いをし、40度前後のお湯ですすぎ、しっかり乾燥させます。
6)要注意!靴のお手入れで注意することとは?
(1)ニオイ対策をしている時はシューズボックスに入れない
上記の方法で靴の臭いニオイ対策をしている時は、靴をシューズボックスに入れず、玄関もしくは雨の当たらない屋外に置いておくようにします。シューズボックスの中は、空気の流れが悪くてこもりやすく、せっかくニオイ対策をしているのに、他の靴の雑菌が付着してしまうと元も子もないので、注意しましょう。
(2)水洗いした後はしっかり乾燥させる
スニーカーや、水洗い可能な靴を洗った後は、しっかり乾燥させることを心がけます。もし生乾きのまま履いたり、シューズボックスに収納したりすると、かえって雑菌が繁殖しやすい条件になってしまうからです。
また、水洗いする前に素材をよく調べて、水洗い可能かどうかを忘れずにチェックすることも重要です。
7)靴を綺麗に保つポイント・メンテナンス方法とは
(1)数足を履き回す
同じ靴をいつも履いていると、靴が傷むだけではなく臭いニオイが発生しやすくなってしまいます。数足を履き回すようにすると、ニオイ対策をしっかりして、汗が乾いてから次に履くことができるので、いつも清潔な状態を保つことができます。
(2)消臭・抗菌効果のある中敷や靴下を使う
足から出る汗や皮脂を食べた雑菌が繁殖することで、靴の臭いニオイが発生するので、消臭効果や抗菌効果のある中敷や靴下といったアイテムを活用することもできます。足の爪のケアもきちんと行うことで、ニオイの原因をできるだけ軽減する対策を取ることが大切です。
8)買い替えも視野に?相場や商品選びのポイントって?
(1)相場とは?
男性のビジネスマンが履く革靴の相場は、幅が広いですが2万円~10万円程度です。ブランドも様々あり、日本製のものは比較的リーズナブルですが、外国製の有名ブランドの革靴はさらに相場が高くなります。
女性が履く本革ブーツの相場も、やはり幅が広いですが、1万円~8万円前後です。これもブランドや製造国によって相場がかなり変動するので、好みや予算、用途に合わせて選ぶ必要があります。
(2)ニオイ対策の商品選びのポイントって?
最近は、特殊なインソールやアウトソールを搭載して、通気性を良くした革靴がリーズナブルな価格で購入できるので、靴の臭いニオイに悩んでいる場合、買い替えを視野に入れて選んでみるのも良いかもしれません。
まとめ
1)靴の臭いニオイの原因を知って対策を考えよう
2)家にある身近なアイテムを活用して臭いニオイ対策を
3)シンプル3ステップで靴の臭いニオイを撃退
4)靴を綺麗に保つメンテナンス方法とポイントを押さえよう
5)買い換える際にはニオイ対策も考慮に入れて