重曹でお風呂をキレイに!お風呂掃除のステップとコツ5選
汚れがこびりついてしまったお風呂掃除は大変です。黒カビやピンク色の汚れなどは、専用の洗剤を使わなければなかなか落ちません。
お子さんがいるご家庭では、カビ取り剤などの成分も心配です。しかしそんな悩みも重曹を使えば解決できます。
目次
重曹でお風呂をキレイに!お風呂掃除のステップとコツ5選
1)汚れの違いって?お風呂の汚れの主な3種類とその特徴
お風呂の汚れは、大きく3つに分けられます。ピンクや黒や白など、汚れによってはっきりと色が違うので、区別もつきやすいです。
(1)白色の汚れ
まず1つ目は鏡や蛇口に現れる、白色のうろこのような汚れです。この白色の汚れは、水道水に含まれるミネラルが原因の水あかです。
少しずつ溜まって固まった汚れのため、こすっただけではなかなか取れません。
(2)ピンク色の汚れ
触ってみるとぬめっとする気持ち悪い感触です。このピンクぬめりは「ロドトルラ」という酵母菌です。
汚れの原因である菌が付着してから、3日程度で目に見えるピンク色の汚れになります。
(3)黒カビ
かなりの期間掃除をさぼったり換気扇を回さなかったりすると、ゴムパッキンの端が黒色や紫色に変色します。
ピンクぬめりの汚れも黒カビも、付着した菌が皮脂汚れなどを食べ増殖するのが原因です。
発生してすぐであればお風呂用洗剤で落とすことができますが、それでも落ちない場合は、一般的にはカビ取り剤を使用することが多いです。
2)重曹とは何?重曹水の作り方を解説
(1)重曹とは?
数年前から話題になっている重曹。重曹は弱アルカリ性で、酸性の油汚れに効果があります。さらに磨いて汚れを落とす研磨効果があるため、茶渋や水あかを落とすのにも向いています。
また粒子が柔らかいため、クレンザーに比べてこすり傷など付きづらいです。環境ホルモンも含まれていないため自然に優しく、人体にも安心して使えます。
(2)自宅での重曹水の作り方とは?
重曹は粉のままだと使いづらく濃度が高いです。そのため水で薄めた重曹水を作ると掃除がしやすくなります。必用なものは3つだけです。
・水
・空のボトル
・重曹
水100mlに対して、重曹を小さじ1混ぜれば完成です。アルカリ性の重曹と、酸性のクエン酸は非常に相性がいいです。
重曹とクエン酸と水を混ぜ合わせれば、ぶくぶくと炭酸ガスの泡が発生し汚れを浮かせるため、排水溝の掃除などに使えます。
3)お風呂場の掃除に事前準備を!あると便利なグッズ4選
スポンジの他にブラシがあると、お風呂掃除ははかどります。面積が広いところはスポンジで掃除し、スポンジが使えない細かいところはブラシを使いましょう。
そのため、ブラシは小さく使いやすい形のものがよいでしょう。使い古した歯ブラシを使ってもよいです。後はしつこい汚れを落とすためにラップがあると便利です。
その他、おすすめのグッズが4つあります。
(1)激落ちポイポイ
洗剤のいらないスポンジです。100円ショップにも類似品があります。スポンジでは落としきれない、ちょっとした汚れをきれいにするとき使い捨てできるので便利です。
(2)ダイヤモンドジェットパッド
短時間で水あかを落としたいときに重宝するグッズです。
(3)ルックおふろの坊カビくん煙剤
お風呂掃除後に利用すると、長期間カビが生えず便利です。
(4)水切りワイパー
お風呂上りに、壁や天井の水に使うと防カビの効果があります。
4)要チェック!重曹でお風呂場を掃除する5大ステップとは
(1)STEP1:洗剤いらず!重曹水できれいに
重曹水をお風呂場全体に振りかけ、スポンジで軽くこすり水で流します。
(2)STEP2:置いておくだけで椅子も洗面器もきれいに
重曹1カップを残り湯の中に入れて1晩放置します。この時、椅子や洗面器も一緒に入れてしまいます。次の日、スポンジで簡単にこすって水で流しましょう。
(3)STEP3:排水溝のヌメリを落とそう
まず髪の毛などのゴミを取り除きます。触りたくない場合は、割り箸を使うか歯ブラシを使うとよいでしょう。
次に、重曹の粉をまんべんなく振りかけます。続いてクエン酸と30度~36度のぬるま湯をかけ1時間おきましょう。
そのときブクブクと泡立ちますが驚かないでください。この重曹とクエン酸とぬるま湯の化学反応で起きる泡が、汚れを浮かび上がらせてくれるのです。最後にシャワーで流しましょう。こする必要はありません。
※クエン酸がない場合は、酢でも代用可能です。
(4)STEP4:重曹ペーストでしつこい汚れをきれいにしよう
鏡や蛇口など、白く汚れたところに効果があります。水と重曹1:3を割り箸などで混ぜると、スライムのようなねっとりとした重曹ペーストができます。
汚れているところに重曹ペーストを塗りこみます。ねっとり感のおかげで汚れている場所に塗っても垂れてきません。次に蒸発を防ぐためにラップを覆いかぶせます。
30分程度置いたら、シャワーで流して完了です
(5)STEP5:重曹を使った黒カビ撃退法
クエン酸と重曹を同じ量を混ぜ合わせ、カビに載せます。その上から水をスプレーし、蒸発を防ぐためラップを被せ30分程度放置します。最後にふき取り、水で流して終了です。
※酢はカビの餌になる可能性があるので、クエン酸を使うのがおすすめです。
5)理解しておこう!お風呂場を効率よく掃除するコツとは?
ピンクぬめりに水垢に黒カビと、お風呂掃除にはしつこい汚れがつきものです。まず短時間で落とすことは諦めたほうがよいでしょう。
クエン酸や重曹を使うにせよ、洗剤を使うにせよ、汚れにしみ込むよう長期間放置するのが基本です。外出前に作業し、帰宅後水で流せばすっきりと汚れが落ちます。
6)要注意!重曹を使ったお風呂の掃除で注意する2つのこと
(1)重曹の使えない素材に注意
1つ目は、重曹が使えない素材があることです。重曹には研磨作用があるため、大理石や木材に使うとシミや塗装がはがれてしまうことがあります。
アルミ・銅・漆器・畳・ウール・シルク
上記のものに重曹を使用しないようにしましょう。
(2)肌荒れに注意
重曹は肌にも優しい弱アルカリ性ですが、それでもデリケートな肌の方は肌荒れの原因になります。気になる方は、薄手のゴム手袋をつけて掃除しましょう。
7)お風呂場へ日頃からできるメンテナンス方法とは
お風呂掃除は毎日のメンテナンスが大切になります。毎日の掃除は大変そうに思えますが、数日置いて掃除をするより実はずっと楽です。
(1)お風呂上がりのメンテナンス
掃除をするタイミングはお風呂上り、まだ温かく汚れが落ちやすいときにしましょう。重曹水とスポンジを使った簡単な掃除が終わったら、天井・壁に40度程度の熱いシャワーをかけます。
(2)冷たいシャワーも効果的
続いて冷たい水シャワーをかければ、カビ防止になります。最後に上記に述べた水切りワイパーで水気を切れば水あか防止になります。
掃除が面倒な方は、毎日のお風呂上りに体を拭いたタオルでお風呂場全体を拭うだけでもカビや水あか防止の効果があります。
8)大変な場合は・・業者さんにお願いすることもできるの?
(1)掃除内容・業者さんの相場とは?
大体1~3万円が相場です。なぜこれだけ幅があるのかというと、値段によってサービスが違うからです。
高額の場合、高圧洗浄やエコ洗剤使用などのサービスが含まれています。安価の場合は、安価なりのサービスだと考えたようがよいでしょう。
(2)業者さんを選ぶ際のポイント・注意点とは?
先ほども述べたように、値段によってサービスが違います。
業者によって掃除する範囲が違うので、換気扇や排水溝の中、またカビ取りや水あかが酷い場合も値段に含まれているか確認しましょう。
事故が起きたときの、保証がきちんとしているかも大切です。掃除に来る方が日本ハウスクリーニング協会のプロ資格を持っているかも選ぶ基準にしてもよいかもしれません。
今回のまとめ
1)洗剤がなくても重曹で掃除できる
2)毎日の掃除には重曹水が使える
3)しつこい汚れには重曹ペーストが使える
4)黒カビにはクエン酸とぬるま湯を組み合わせれば使える
5)重曹は大理石や木材のお風呂で使用してはいけない
6)業者を選ぶときは、値段の他にサービス内容も確認しましょう