人工大理石はどうやって掃除する?プロ伝授のお手入れノウハウ3選
人工大理石は、見た目が美しいため、キッチンのシンクやお風呂などに選ばれることが増えています。綺麗な状態を長く保ちたいものですが、気になるのは、掃除などのお手入れの手間や耐久性です。人工大理石の掃除とお手入れについて、ご紹介します。
目次
1)人工大理石ってそもそもどんな素材?特徴って?
人工大理石とは、アクリルやポリエステルの樹脂を使用した人工素材です。人造大理石とは異なり、本物の大理石は入っていませんが、見た目の雰囲気がとても美しく高級感があり、カラーバリエーションも豊富なため、家を新築したりリフォームしたりする時に選ばれることが多い、人気の素材と言えるでしょう。
キッチンのシンクや天板に人工大理石を使用した場合を考えると、キッチン本体の寿命(耐用年数)は10年前後と言われていますが、使い方によっては人工大理石に傷がついたり、落とせないシミが付着したりすることも考えられます。そうなると、もう少し短い期間でメンテナンスや交換が必要になるかもしれません。
2)最近は使われるケースが増えている?家のどこでよく使用される?
最近では、家の新築やリフォームの際に人工大理石が家の中で使われるケースが増えています。キッチンのシンクや天板、洗面台、お風呂などの水回りに使用されることが多くなっています。
3)人工大理石が選ばれる理由って?3つのメリットとは?
人工大理石が選ばれる理由、もしくはメリットの1つは、色や柄が豊富なので、理想の部屋の雰囲気にちょうど合うものを選べる、ということです。特に、家全体の雰囲気や統一感を大事にする方、他のインテリアと水回りとの調和性にこだわりを持っている方に人気です。
また、キッチンや洗面台で人工大理石を使用すると、天板とシンク、洗面ボウルと洗面台を継ぎ目のない一体に仕上げることができるというポイントがあります。汚れが溜まりやすくて掃除に手間のかかる隙間がないため、毎日の掃除やお手入れがしやすく、綺麗な状態を保ちやすいことも利点の1つです。
さらに、人工大理石、特にアクリル製のものは耐久性に優れていて比較的割れにくく、コストパフォーマンスが良い点も魅力です。本物の大理石を粉砕して混ぜ込んだ人造大理石よりコストを抑えながらも、高級感のある雰囲気を持たせることができる、というメリットもあります。
4)まずは準備を!掃除で使いたいアイテム3選
(1)食器用中性洗剤とスポンジ
人工大理石の毎日のお手入れには、食器用中性洗剤とスポンジを使用します。洗剤は普段使っているもので大丈夫です。掃除に使うスポンジは、100円ショップ等で数個セットになっている柔らかいタイプのものを使い、傷んできたら交換することをおすすめします。
(2)メラミンスポンジ
洗剤とスポンジだけで落とせなかった汚れは、メラミンスポンジを使って掃除をすることができます。水をつけて軽くこするだけで、簡単に人工大理石の汚れが綺麗になります。これも普段の掃除で使用しているものを活用します。
(3)クリームクレンザー
メラミンスポンジを使っても汚れが落ちない場合、メラミンスポンジに少量のクリームクレンザーをつけて、軽くこすって掃除をします。ただし、粉状のクレンザーは研磨作用が強いので、人工大理石に傷をつけてしまう原因になりかねません。必ずクリームタイプのクレンザーを選ぶように注意する必要があります。
5)時短でお掃除を!人工大理石をお手入れする3STEP
(1)STEP1:食器用中性洗剤とスポンジで洗う
人工大理石の掃除の最初のステップは、食器用中性洗剤とスポンジで全体を洗うことです。シンクはもちろんのこと、水や洗剤が垂れてしまわないように気をつけつつ、キッチンの天板も同じように洗います。
(2)STEP2:メラミンスポンジで汚れを落とす
人工大理石に付着した水垢や落ちにくい汚れ、着色にはメラミンスポンジを使用して掃除をします。水を含ませた後、汚れの気になる箇所を軽い力でくるくるとこするようにして落とします。
(3)STEP3:クリームクレンザーで掃除する
メラミンスポンジを使っても落とせない頑固な汚れは、メラミンスポンジに少量のクリームクレンザーをつけたものでこすって掃除をします。ほとんどの汚れは軽くこすれば落とすことができます。手荒れ防止のために、手袋を着用すると安心です。
(4)STEP4:水で洗い流して乾拭きする
最後に、水で洗剤やクレンザーの成分をしっかり洗い流し、綺麗な布巾や使い古しのタオル等で乾拭きすれば、人工大理石のお手入れは完了です。
6)要チェック!掃除で注意したいポイントって?
人工大理石の掃除をするスポンジは、食器を洗うスポンジとは分けるようにしましょう。100円ショップのスポンジをあらかじめストックしておき、傷みや汚れが目立ってきたら交換すると衛生面でも安心です。
メラミンスポンジでこする時に力を入れすぎたり、クリームクレンザーを頻繁に使ったりすると、特に新品の人工大理石の場合、事前に施されたコーティングが剥がれてしまい、傷がつきやすくなることが考えられます。メラミンスポンジは必ず軽い力でこすることと、クリームクレンザーを使用しての掃除は、よほど汚れがひどい時だけに限ることをおすすめします。
7)知っておきたい人工大理石のお手入れでの豆知識とは?
人工大理石のシンクや洗面台、お風呂の目地にカビが発生してしまった時は、使い古しの歯ブラシに中性洗剤をつけて、そっと磨いて掃除をすると、黒い着色を取り除きやすくなります。また、シンクや天板に色の濃い調味料をこぼして放置したり、食器や調理器具を洗わずにシンクに入れっぱなしにしたりすると、汚れや色が付着して、その後の掃除が大変になってしまいます。
場合によっては落とせないケースもあるので、できるだけ食器や調理器具は溜めこまずにこまめに洗うことと、1日の終わりには全体を中性洗剤で洗って水で流し、乾拭きすることを習慣づけましょう。慣れるまでは、少し手間に感じるかもしれませんが、長い目で見ればかえって掃除が楽になります。
まとめ
【1】人工大理石の素材と特徴とは
【2】選ばれる理由とメリット
【3】家にあるグッズで人工大理石のお掃除ができる
【4】3つのステップで簡単にお手入れ
【5】知っておきたい注意点と豆知識をチェック