ジーパンの臭いニオイ対策におすすめ!試したい対処方法3選
ジーパンは、毎日のファッションに欠かせないアイテムです。様々なデザインがあり、一年中どの季節にも着ることができますが、お手入れの方法やニオイも気になるものです。
ジーパンの臭いニオイにすぐ試してみたい対処方法をご紹介します。
目次
ジーパンの臭いニオイ対策におすすめ!試したい対処方法3選
1)知っておきたい素材のこと!ジーパンの素材や作りとは?
ジーパンの素材は、綿100%の糸を綾織にした、厚手のデニム生地のものがメインです。縦糸はインディゴ等で藍色に染めたもの、横糸は白色のものを使って織り合わせているので、表はブルー、裏は白い色の生地になります。
最近は、綿100%の素材以外にも、リネンやヘンプのような天然素材を混紡した、比較的薄手で暑い時期にも着られるもの、ポリウレタンを混紡して生地に伸縮性を持たせたものなど、素材のバリエーションが増えています。
2)ジーパンが臭うのはなぜ?考えられる原因とは?
(1)肌から出る皮脂等の汚れ
素肌に着ることも多いジーパンは、生地が分厚いウエストの部分に皮脂や垢、汗等の体から出る汚れが溜まりやすい特徴があります。トップスやジャケット等が重なって、汗も乾きにくいので、どうしても臭いニオイが発生しやすくなります。
(2)雑菌
肌から出た汚れが付着したジーパンは、時間が経つと雑菌が繁殖し、さらに嫌なニオイが生じてしまいます。色落ちや風合いが損なわれることを気にして、着るたびに洗濯しない場合は特にこの雑菌が原因となります。洗濯機で綺麗に洗って、しっかり干したはずなのにニオイが解消されないこともあるかもしれません。
3)ニオイの解消へ!用意したい3つのグッズとは?
(1)酢
ジーパンの臭いニオイを解消するのに使えるのが酢です。寿司酢のように調味されたものではなく、純粋な穀物酢等を使います。酢には色落ちを防ぐ効果があるため、色落ちを心配せずに洗うことができますし、料理に使っているものをそのまま活用できるのもメリットです。
(2)重曹
通常の洗濯洗剤で洗って、ジーパンが不自然に色落ちしてしまうのが気になる場合は、重曹を使うこともできます。重曹も色落ちしにくく、弱アルカリ性なので酸性の皮脂の汚れをきちんと落とす作用があります。
家の中の様々な掃除に活用できるので、ドラッグストアやスーパー等で入手し、用意しておくのもオススメです。
(3)おしゃれ着用の中性洗剤
色落ちを気にして水だけで洗っていると、やはり汗の成分や雑菌がジーパンの分厚い生地に残って、ニオイが取れないため、おしゃれ着用の中性洗剤で洗濯するのも1つの方法です。普段おしゃれ着を自宅で洗っている方は、簡単に試せるグッズです。
4)試してみよう!臭いニオイ解消への3STEP
(1)STEP1:おしゃれ着用の中性洗剤で洗う
大きめの洗面器かバケツの水を入れ、おしゃれ着用の中性洗剤を定量どおり溶かします。そこに、たたんだジーパンを入れて、手で静かに押すように洗います。ウエストや股の部分など、生地が重なっている部分や縫い目の部分は念入りに洗います。その後、水ですすぎます。
(2)STEP2:重曹で洗う
洗濯機に、ジーパンと水を入れ、洗剤の代わりに重曹を入れて「手洗い」や「おしゃれ着コース」等の弱い水流で洗います。他の洗濯物と一緒に洗うと、色移りやニオイ移りの可能性があるので、ジーパンだけで洗うようにします。
(3)STEP3:酢を入れて洗う
おしゃれ着用の中性洗剤を使って、洗濯機の弱い水流のコースで洗った後、2回目のすすぎの際に15~30ccの食酢を入れます。そのまま脱水すれば、色落ちせずにジーパンの臭いニオイだけを落とすことができます。
5)そもそもその洗い方・干し方であっている?
(1)洗濯のコツとは
前述のとおり、他の洗濯物への色移りやニオイ移りを避けるため、手洗いの場合も洗濯機を使う場合も、ジーパン単体で洗うことがコツです。静かに洗っても、水を通せば多少の色落ちは避けられませんし、溶け出した臭いニオイが別の洗濯物に移ってしまっては本末転倒だからです。
また、ジーパンは裏返して洗うことと、洗濯機を使用する場合は、綺麗にたたんでネットに入れて洗うこともポイントです。
(2)洗剤・柔軟剤選びにもポイントが?
水洗いだけでは、ジーパンの頑固な皮脂汚れや、生地の中に潜んでいる雑菌を洗い落とすことができません。おしゃれ着用の中性洗剤は、生地を傷めずに汚れを落とし、汗や雑菌のニオイを取り除いてくれるので、ジーパンを洗うのにもオススメです。
ジーパンのパキッとしたはき心地を大切にする場合は、柔軟剤は使用しないほうが無難かもしれません。
(3)干し方のポイント
ジーパンを干すときには、ピンチハンガーを使用し、ジーパンを筒状に干すと風通しが良くなり、比較的短時間で乾かすことができます。生地が重なっているウエストや、しっかりと縫い合わせてある股の部分等はやはり乾きが悪く、時間がかかればかかるほど雑菌が繁殖してしまうので、ジーパンの生地同士が密着しないように意識して干します。
直射日光は色あせの原因になるので、早く乾かしたくても陰干しにするほうが良いでしょう。風通しの良い場所であれば、乾く時間にさほど大きな差は出ないからです。
(4)部屋干しでの注意点とは?
夜しか洗濯する時間がなかったり、一人暮らしでベランダに洗濯物を干すのに抵抗がある場合、ジーパンも部屋干しにすることがあります。短時間で乾かすためには、ピンチハンガーに筒状に干し、扇風機やサーキュレーターの風を当てながら干すようにします。
浴室に乾燥機能が付いている場合は、筒状に干したジーパンを浴室で干すこともできます。暑い時期や、梅雨時など湿気が多いシーズンには、エアコンの除湿機能を併用すると、厚手のジーパンも乾きやすくなります。
6)日々の使い方にも意識を!メンテナンスのポイントは?
ジーパンの普段の保管方法に気を配ると、臭いニオイを生じにくくさせることができます。ニオイの原因となる雑菌の繁殖を防ぐため、はいた後に洗濯をしない場合は、たたんで重ねてしまうのではなく、ハンガー等に干した状態で保管することがポイントです。
クローゼットの中や、押し入れに置いてある衣類ケースの中は、湿度が高くなる傾向があるので、はいた後のジーパンは風通しの良いところに吊るした状態にしておくようにしましょう。
まとめ
1)ジーパンの素材や作りの特徴とは
2)ニオイの原因と、簡単に揃えられる対策グッズを知ろう
3)簡単3ステップでジーパンの臭いニオイを撃退!
4)洗濯・干し方のコツをしっかり押さえよう
5)日々の保管方法を変えるだけでもニオイ対策になる