【水垢掃除】お風呂のしつこい汚れに!水垢掃除の5ステップ

バスルーム

いつも使っているお風呂にいつのまにか溜まっている水垢・・。見ると目を背けたくなりますよね。この水垢の正体は一体なんなのでしょうか。

今回はお風呂の水垢を綺麗に掃除する方法、コツ、そして日々の予防方法をご紹介します。






【水垢掃除】お風呂のしつこい汚れに!水垢掃除の5ステップ


1)知っておきたい水垢の話!水垢を放っておくデメリット

(1)水垢の正体は?

通常の水には金属イオンが含まれており、蒸発すると白い化合物となって結晶化されるのが”水垢”です。

これがあると鏡やタイル、浴槽が白く汚れ見た目にも不衛生に思えます。特に鏡の場合そこに映る自分の顔もぼやけてきますのでそれはやはりなんとかしたいものです。

(2)詰まりの原因にも

常に水が出る蛇口にも当然ながらこの”水垢”は付きます。汚れだけならまだしも何層にも重なって付着するため最悪は水が詰まってしまうこともあるのです。

2)水垢にも種類がある?その種類の違いと特徴

水から沈殿した石灰と硬水に含まれるカルシウムやマグネシウム、塩分が蓄積したものです。電気ポットやケトルに付着するものもありますが、今回はそれは別物として触れないでおきます。

主成分が石灰、カルシウム、マグネシウムということはアルカリ性となりますのでならばそれを中和するなら酸性となります。

3)お風呂場の掃除の準備を!用意したいグッズ5選

(1)クエン酸

アルカリ性を中和すると酸性となります。ここで用意したいのはクエン酸ですが、これは薬局でもすぐに手に入り危険性も少なく、扱い易いものです。

(2)スプレー容器・スポンジ

クエン酸を水に解いてスプレーしたいので容器が必要です。汚れを磨くためのスポンジも用意する必要があります。

(3)ラップ

ここで裏技をご紹介します。”水垢”は一度こびりつくと頑固なのでふやかすと取れ易くなります。ティッシュでも代用できますがラップがあればより一層楽になります。

(4)重曹

最後に洗い流す時に重曹があればさらにピッカピカに仕上がります。

4)お風呂場の”水垢”掃除方法を紹介!5ステップとは?

(1)STEP1

スプレー容器にクエン酸溶液を作ります。(水200ccにクエン酸小さじ1杯)

(2)STEP2

”水垢”のあるところに吹きかけます。30〜1時間放置して経過をみましょう。

(3)STEP3

時間が経ってから、スポンジでこすってしっかりと流水で洗い流します。

(4)STEP4

普通の”水垢”なら上記で取れるのですが、しつこい場合はスプレーしたところにラップを貼り付けます。

さらに30分~1時間程度放置しましょう。汚れをふやかしてから、スポンジで磨いて洗い流しましょう。

(5)STEP5

仕上げは重曹の出番です。最後に重曹で磨き上げるとより一層ピカピカになるでしょう。

お風呂場を掃除している女性

5)その他お風呂場の”水垢”掃除へ試してみたい方法2選

(1)お酢

身近にあるもので代用できるものは無いのかと言うと「お酢」でも大丈夫です。使い方はクエン酸と同じ様に汚れにスプレーししばらく放置してから、スポンジで磨いて洗い流すだけです。

(2)歯磨き粉

歯磨き粉も有効です。こちらは研磨剤が含まれる場合もあるので、擦り過ぎると鏡、タイル、浴槽に傷を付ける恐れもあるので注意が必要となります。

傷が付くとそこに”水垢”や汚れが付着し易くなってしまいますので、チェックしながら使ってみましょう。

6)理解しておこう!効率よく掃除するコツとは

お風呂場の中を一気にスプレーして汚れの頑固なところにラップを貼り時間になれば一気に洗い流すのがいいです。

お風呂場といえば椅子や桶、浴槽の蓋など快適に使うためのグッズがあります。それらにも当然”水垢”は付きます。これらは残り湯にクエン酸をまぜ沈めてしまいます。

そうすれば簡単に落とすことができます。手抜きの様ですがこれは一つの技です。

7)要注意!お風呂場での掃除で注意することは?

(1)手垢に注意

水垢掃除の際に手垢がこびりついてると、クエン酸スプレーが帰って逆効果となる場合があるのでまずは手垢の除去が必要です。

(2)洗剤を混ぜないこと

酸性の溶液や洗剤とアルカリ性の溶液を混ぜると有毒ガスが発生するので、同時には使わないことが絶対条件です。

(3)メラミンスポンジ・ダイアモンドパフ

メラミンスポンジ(研磨スポンジ)を使用すると、FRPの浴槽を微妙に傷つけることがあるので注意した方がいいでしょう。

ダイアモンドパフも使う場所によっては影響あるので、見えないところで試してから使用した方が良いでしょう。

8)日々のメンテナンスとお風呂場を綺麗に使うポイントとは?

全体を徹底的に掃除するのは、暮れの大掃除で良いかもしれません。しかしそれだけではやはり大変だと思いますので、毎日のちいさなメンテナンスが効果的です。

(1)お風呂上がりに周りをシャワーで

お風呂から出る前に、シャワーで壁と床を洗い流しましょう。石鹸カスや皮脂汚れを流すだけでも効果的です。その際に石鹸の容器なども流すことを忘れないでいると良いですね。

(2)浴槽は暖かいうちに

浴槽は栓を抜き、お湯が減ってきたら洗っておきます。汚れは暖かいうちが取れ易いです。

9)もし、業社にお願いするなら?その相場と注意点は?

相場はあって無い様なものですが、10000円~25000円と様々です。高圧洗浄を謳っているいるところや手作業でお丁寧を前面に出しているところもあります。それぞれの特色があるので、直接相談してみると良いでしょう。

その際、大手だから良いとか個人業者だからダメというものではなく、周りの人の口コミなども参考にしてみましょう。相談した際に、追加の箇所を強引に迫る業者さんは注意が必要ですね。






今回のまとめ

1)必要な溶剤も近所で簡単に手にはいります

2)代用できるものも身近にもあるので工夫しましょう

3)毎日の小まめなメンテナンスが掃除を楽にするのでトライしましょう

4)相談できる業社も多いのでご自分で無理と思った場合はそちらへ委託しましょう