【裏技】風呂場の換気扇をピカピカに掃除する4大方法

お風呂場の換気扇を掃除している主婦

お風呂の換気扇汚れていませんか?今回はお風呂の換気扇の掃除方法をご紹介します。お風呂に設置された換気扇は掃除しにくい場所ではありますが、湿気がある場所なのでマメな掃除が必要です。

快適なお風呂タイムを過ごすために、きれいに掃除するコツを抑えましょう。






【裏技】風呂場の換気扇をピカピカに掃除する4大方法


1)汚れの原因って?お風呂の換気扇の汚れの2種類

お風呂の換気扇の汚れの主なものは2種類。ホコリとカビです。

(1)ほこり

換気扇を回している限り、どうしてもカバーやファンに付いてしまうもの。特にお風呂のホコリは湿気を含んでいるので、放っておくと落ちにくくなったりカビの原因になったりします。

(2)カビ

カビは、湿気が多いお風呂では発生しやすいものです。入浴中の飛び跳ねた水分や、水分を含んだホコリを放置したままにしておくと発生します。

2)換気扇の掃除にあると便利なアイテム6選

(1)お風呂用中性洗剤

中性洗剤はお風呂のほとんどの汚れを落とすことができます。洗浄力はそれほど強くないのですが、手や肌にも優しく、素材を傷める心配も少なく安心して使えます。

(2)雑巾

またはタオルでも可。水拭き用、空拭き用に数枚用意してください。

(3)ブラシ・スポンジ

汚れをこするのにつかいます。ブラシは細かい部分を掃除できるようなものを用意してください。歯ブラシをイメージして頂けるとよいかもしれません。

ドラッグストアや100円ショップに行くと、様々な種類のものがありますので使いやすいものを選びましょう。

「換気扇専用ブラシ」というのも市販されています。または使い古しの歯ブラシでもかまいません。スポンジも大きなものではなく、食器洗い用スポンジ程度の大きさのもので十分です。

(4)つまようじ・竹ぐし

先がとがった細長いものを用意しましょう。カバーやファンの細かい部分に詰まった汚れをかき出すのに使います。

(5)掃除機

細いノズルをつけてホコリを吸い取るのに使います。

(6)マスク・ゴーグル・手袋

お風呂の換気扇は天井に付いているため、上から落ちてくるほこりを浴びないように、マスクやメガネをすることをおすすめします。

3)掃除方法を紹介!お風呂の換気扇の掃除の4つのステップ

(1)ステップ1:電源(ブレーカー)を切る

忘れずに電源をオフにしてください。ブレーカーも切りましょう。感電やけがの原因となりますので必ず行いましょう。

(2)ステップ2:カバーを外す

まず本体カバーをはずします。メーカーにより外し方が変わりますので、ご自宅の換気扇の説明書に従いましょう。

多く見られるバネで止まっているカバーの場合は、カバーの両端を外したら10cm程引き下げ、V字になっているバネが見えたら指で内側に挟み下に引っ張りましょう。するとカバーが外れるようになっています。

カバーを外したら掃除機でホコリを吸い取り、中性洗剤を付けてスポンジでこすってください。その後水拭きで洗剤成分を拭きとってから、空拭きで水分をしっかり拭き取りましょう。

(3)ステップ3:ファンの掃除

お風呂の換気扇には「シロッコファン」という多数の羽が付いた円形のファンが使われている場合が多いです。

このシロッコファンには外せるタイプと外せないタイプがあります。外せるタイプの場合は、ファンの中央のナットを外し、シロッコファンを外しましょう。

外したシロッコファンは、掃除機でホコリを吸い取り、中性洗剤を吹き付けて汚れを落としましょう。細かい部分に入った汚れは、つまようじを使ってかき出してください。

シロッコファンが付いていた本体内部も掃除をします。掃除機でホコリを吸い取り、スポンジや雑巾に中性洗剤を含ませ汚れを拭き取ります。

次に外せないタイプの場合ですが、取り付いたままの状態で、掃除機でホコリを吸い取り、スポンジや雑巾に中性洗剤を含ませ汚れを拭き取るようにしましょう。

どちらのタイプも最後に洗剤成分、水分をしっかり乾燥させるようにしてください。

(4)ステップ4:パーツを戻す

外したパーツを元に戻します。外した順番と逆に行っていけば元の通りになります。

シロッコファンを外した場合は、取り付けたら手で軽く回してみてファンが回ることを確認しましょう。カバーをはめたら終了です。最後に電源を入れてスムーズに動いているか確認するようにしてください。

浴室の換気扇のフィルター掃除

4)黒ずみ・カビの汚れを掃除するコツとは?

(1)黒ずみ

黒ずみ汚れの正体のほとんどは、ホコリです。湿気が多い場所なので、水分を含んだホコリに様々な汚れがまざり、固まりになったものです。

中性洗剤を吹き付けて落としましょう。なかなか落ちない頑固な黒ずみには、中性洗剤を吹き付けてしばらく放置し、汚れを柔らかくしてからブラシやスポンジでこすってみましょう。

(2)カビ

湿気が多い場所なので、どうしてもカビは発生してしまいます。お風呂の換気扇に付いているようなカビは、それほど頑固なカビではない場合が多いでので、中性洗剤で落とせるものがほとんどです。

それでも落ちない強力なカビがあった場合は、カビ取り洗剤や重層水で落とすようにしましょう。カビに吹き付けてブラシやスポンジでこすって掃除をしてみましょう。

5)ここに注意!換気扇の掃除で注意することとは?

(1)換気扇は電子機器

換気扇は電子機器だということを忘れないようにしてください。掃除をする時は、必ず電源とブレーカーのスイッチを切りましょう。

また水気は厳禁です。換気扇本体部分に中性洗剤を直接吹き付けたり、洗ったパーツの水分を残したまま取り付けてしまうと故障の原因となります。十分乾燥させてから取り付けるようにしましょう。

(2)無理に分解はしないように

汚れがすみずみまできれいに取れるので、分解して掃除したくなる気持ちはわかりますが、元に戻せなくなってしまったり故障の原因にもなりかねます。分解する場合は無理せずに取扱説明書に従い、可能な範囲だけにしましょう。

(3)けがに注意しましょう

お風呂の換気扇は天井に付いているので、脚立やお風呂のフチに立って掃除をすることになります。濡れた床面は滑りやすくなっていますので、十分注意するようにしましょう。

お風呂のフチに立って掃除する場合は、濡らしたタオルをフチにかけて滑り止めがわりにするなど、落ちないように工夫してください。

またシロッコファンやパーツを外した場合は、重たい部品はあまりありませんが、落として思わぬけがをしないように十分注意しましょう。

6)日頃からメンテナンスを!お風呂の換気扇を綺麗に使うポイント

(1)週1・月1のメンテナンス

お風呂の換気扇の掃除は定期的に行うことが一番です。カバーは週に1回、カバーの内部の本体、シロッコファンは月1回程度行うとよいでしょう。

その都度、汚れに合わせた掃除方法で掃除することになりますが、定期的に掃除することで汚れがたまることなく、1回1回の掃除も簡単に済ませることができるようになります。

時間の節約にもなりますね。

(2)電気代の節約効果も?

また掃除の行き届いた換気扇は効率よく換気を行えるので、電気代の節約にもつながります。

またカバー表面にかぶせる換気扇フィルターや、カビを生えにくくする予防剤を使うなど、便利なグッズを利用してお掃除の負担を少しでも軽くするのも一つの手です。

7)業者さんにお願いすることもできるの?

(1)掃除内容・業者さんの相場とは?

クリーニングを業者にお願いする場合の掃除内容は、カバー、フィルター、ファン、内部のホコリ、汚れの除去が一般的です。

お値段は、浴室乾燥機と一体型になっているタイプやミスト機能が付いている換気扇は10000円~15000円、換気扇機能のみのタイプは3000円~5000円が相場となっています。

(2)業者さんを選ぶ際のポイント・注意点とは?

数多くのクリーニング業者が存在する中で「どんな業者を選んだらよいのかわからない・・・」そんな方はどうしたらよいでしょう。

・料金設定が正確に開示されているか

まずは、ホームページをチェックましょう。料金設定がきちんと明示されていますか?換気扇クリーニングは、汚れの状況、換気扇の形状によって追加料金が発生する場合もあります。

後で請求額をみてびっくり!といった事態にならないように、どのような場合に追加料金が発生するか、その場合の料金はいくらかなど細かい説明がされている業者を選ぶようにしましょう。

・口コミをチェック

次に口コミをチェックしましょう。口コミは利用した方の声が直接反映されている生の声です。業者のホームページだけではわからない作業内容やスタッフの対応、仕上がりの内容などを比較して業者選びの参考にしてください。

ホームページや口コミを見て納得ができたら、メールや電話で問い合わせてコンタクトしてみましょう。自宅に来て作業をしてもらうからこそ、業者との相性は重要です。丁寧な対応や自分には合っているか直接話して確認してみましょう。






今回のまとめ

1)お風呂の換気扇の汚れ2種類とは

2)換気扇の掃除にあると便利なアイテム6選

3)掃除方法を紹介!お風呂の換気扇の掃除の4つのステップ

4)汚れ別に解説!それぞれの汚れを掃除するコツとは?

5)ここに注意!換気扇の掃除で注意することとは?

6)日頃からメンテナンスを!お風呂の換気扇を綺麗に使うポイント

7)業者さんにお願いすることもできるの?