【4選】すぐに試そう!服に付いた絵の具の落とし方まとめ
お子様のシャツやTシャツに付着してしまった絵の具・・・。簡単に落とせそうですが、実は絵の具の汚れはなかなか頑固です。
そこで今回は、服についた絵の具の落とし方をご紹介します。コツを覚えて、簡単に汚れを除去しましょう。
目次
【4選】すぐに試そう!服に付いた絵の具の落とし方まとめ
1)そもそも絵の具にも種類がある?5つのタイプと成分の違い
(1)油絵具
油絵具は、顔料に植物油を混ぜたものです。他の絵の具に比べてツヤがあり、長時間ツヤを保てるという特徴があります。
(2)水彩絵の具
水彩絵の具にも種類があり、透明水彩と不透明水彩が存在します。どちらも顔料にアラビアゴムを混ぜたものですが、透明度の高低に違いがあります。
幼稚園や学校等で使われるのが、この水彩絵の具になりますので、最も馴染み深いのではないでしょうか。
(3)アクリル絵の具
アクリル絵の具は、顔料にアクリル樹脂を混ぜたものです。水性の絵の具ですので、水彩絵の具の様な味を出す事もできます。
さらに、紙以外の材質にも描けるという特徴があります。こちらもメジャーな絵の具です。
(4)日本画用
本来は天然石から作られた岩絵の具を顔料としていましたが、現在ではほとんど人工顔料を用いています。この顔料にニカワを混ぜたものが日本画用の絵の具です。
(5)版画用
版画の多色刷り等に用いる絵の具で、普通の絵の具よりも粘り気があるのが特徴です。この版画用の絵の具にも、水性・油性・耐水性等の種類があります。
2)服に付着した絵の具を落とすのに必要なグッズ7選
(1)水彩絵の具の場合
・でんぷんのり
図工等で使用するでんぷんのりです。意外かもしれませんが、このアイテムを使って水彩絵の具を落とします。でんぷんのりがない場合は、米粒でも代用できます。
・洗濯洗剤
普段使っている洗濯洗剤で構いません。
(2)油絵の具&アクリル絵の具の場合
・台所用洗剤
食器を洗う際に使っている台所用洗剤を用意して下さい。
・クレンザー
ジフやホーミング等のクレンザーを用意して下さい。
・クレンジングオイル
台所洗剤やクレンザーで洗ったが、汚れが落ちなかった場合に使用します。オイルタイプのクレンジングを使用しましょう。
・歯ブラシ
使い古した歯ブラシで構いません。この歯ブラシで生地をこする事で、より汚れが落ちやすくなります。
・綺麗なタオル
汚れていない綺麗なタオルを用意しましょう。しみ抜きを行う際に使用します。
3)解説!服についた絵の具の落とし方の4ステップ
(1)水彩絵の具の場合
・ステップ1:余計な汚れを落とす
水と洗濯洗剤で、余分な汚れを落としておきます。
・ステップ2:でんぷんのりを付ける
絵の具の汚れが付いている箇所に、でんぷんのりをつけ、揉み洗いします。でんぷんのりがない場合は、米粒で代用しましょう。
・ステップ3:洗い流す
汚れが落ちたら、でんぷんのりを洗い流します。
・ ステップ4:洗濯する
普段通り洗濯を行いましょう。
(2)乾いた油絵の具やアクリル絵の具の場合
・ステップ1:洗剤を付ける
台所洗剤とクレンザーを混ぜて揉み洗いし、水かぬるま湯ですすぎます。
・ステップ2:繰り返す
汚れが薄くなるまで、ステップ1を繰り返します。
・ステップ3:クレンジングオイルを付ける
ステップ1を繰り返しても汚れが落ちない場合は、クレンジングオイルを生地に付け、しみ抜きを行います。汚れのついた面とタオルを重ね、クレンジングオイルを付けて歯ブラシでトントン叩きます。
・ ステップ4:洗濯する
普段通り洗濯を行いましょう。
(3)乾く前の油絵の具やアクリル絵の具の場合
・ステップ1:洗剤を付ける
台所洗剤とクレンザーを混ぜて、歯ブラシでこすります。
・ステップ2:すすぐ
手で揉み洗いし、水やぬるま湯ですすぎます。
・ステップ3:繰り返す
汚れが落ちるまで、ステップ1とステップ2を繰り返します。
・ ステップ4:洗濯する
普段通り洗濯を行いましょう。
4)付着する素材別に解説!絵の具の落とし方の違いとは?
絵の具を落とす際は、「素材よりも絵の具の種類の方が重要」です。上記でも記載しましたが、水彩絵の具とアクリル絵では使用する洗剤が違います。
又、洗剤だけでなく使うアイテムも変わってきます。よって、素材よりも絵の具の種類に重点を置いた方が良いでしょう。そして、絵の具の乾き具合も大切です。
完全に乾ききってしまってからでは、汚れは落ちにくくなってしまいます。洗濯できる環境で絵の具がついてしまったのなら、すぐに洗濯を行いましょう。
5)服についた絵の具を落とす場合の注意点とは?
(1)色落ちや生地の傷みに注意
絵の具を落とす際には、台所洗剤・クレンザー・クレンジングオイル等を使いますので、生地の色落ちや傷みを予防する為にも、まずは目立たない所で試してみるといいでしょう。
(2)こすり過ぎに注意
歯ブラシでこすって絵の具の汚れを落とす際は、強くこすり過ぎない様にしましょう。生地の傷みを招く恐れがありますので、注意して下さい。
6)絵の具がついた場合にすぐに処置できる方法とは?
絵の具による汚れは、「時間の経過と共に落としにくい汚れへと変わってしまいます。」絵の具がついた際は、手洗い場に持っていき、洗剤をつけて洗いましょう。
その際に使う洗剤は、キッチン用でも手洗い用でも構いません。汚れが薄くなるまで丁寧に洗いましょう。その後、普段通りに洗濯機で衣類を洗って下さい。それでも汚れが落ちない場合は、クリーニング店に依頼しましょう。
今回のまとめ
1)絵の具にも、アクリル絵の具・水性絵の具・油絵の具等の種類がある
2)絵の具を落とす際は、服の素材よりも、絵の具の種類が重要ある
3)絵の具を落とす際には、衣類を傷付けない様に注意しながら行う
4)絵の具の汚れは時間の経過と共に落としにくくなる
5)絵の具が服についてしまった場合は、すぐに水と洗剤で洗う