【ニオイ対策】部屋干しの臭いニオイ対策へのメソッド5選
雨が続く季節には洗濯物がどうしても部屋干しになってしまいますね。共働き家庭だと部屋干しの頻度も上がります。
どんなに気を付けているつもりでも、部屋干しだと生乾きの臭いが気になってしまいます。臭いの原因と対策について解説します。
目次
【ニオイ対策】部屋干しの臭いニオイ対策へのメソッド5選
1)ズバリ部屋干しの臭いニオイの正体とは?考えられる原因
臭いの正体は雑菌です。一日来ていた服には汗や皮脂汚れが付いています。濡れた状態で長く放置されると雑菌が繁殖してしまい、ニオイを放ちます。主な原因としては、次のようなものとなります。
(1)濡れたままにしておく
湿った衣類は雑菌の繁殖に絶好の環境。汗で濡れた服を放置しておいたり、洗濯が終わってから干すまでに時間がかかったりすると、それだけ雑菌が繁殖してしまいます。
(2)洗濯機の汚れ
毎日使っている洗濯機は見えない内側に雑菌やカビが繁殖していることもあります。どんなにきれいに洗濯をしても、洗濯機自体が汚れていることで臭いの原因になってしまいます。
(3)乾くまでに時間がかかっている
屋外干しに比べて、部屋干しでは洗濯物が乾くまで時間がかかります。これもまた雑菌の繁殖の原因です。
2)部屋干しの臭いニオイ対策に準備したいグッズ7選
(1)漂白剤
衣類用の酵素系漂白剤を使いましょう。
(2)扇風機
サーキュレーターでも代用できます。
(3)新聞紙
(4)除湿器
エアコンの除湿機能でもいいですね。
(5)突っ張り棒
(6)部屋干しハンガー
カーテンレール・鴨居・ドアなど、いろいろなところに取り付けられるハンガーです。普段の洗濯物の量に合わせて使いやすいものを選びましょう。ホームセンターなどでも豊富な種類が売られています。
(7)洗濯槽クリーナー
塩素系のクリーナーだと、汚れを分解してくれて掃除の手間が省けるので便利です。
3)解説!部屋干しの臭いニオイ対策への5STEP
(1) STEP1:洗う前の衣類を綺麗にしよう
夏場など、汗をかいて濡れた衣類は洗濯前に漂白剤につけ置きしましょう。帰宅して脱ぐまでに繁殖した雑菌を除菌してから洗濯をするとニオイの軽減が期待できます。
(2) STEP2:空気の流れを作ろう
屋外干しと違って部屋干しでは風に当たりにくいことがデメリットです。扇風機を使って空気の流れを作りましょう。洗濯物が少ない場合は直接風をあてるのもいいですね。量が多かったり何か所かに分けて干している場合は部屋全体に空気が流れるように風向きを固定して扇風機をかけるようにしましょう。
(3) STEP3:風に当たりやすい干し方にしよう
洗濯物の両面にまんべんなく風が当たるように隙間をうまく作りましょう。カーテンレールに干す方が多いですが、これだとカーテンに密着している裏側が乾きにくくなってしまいます。鴨居につるすか、ドアの枠に突っ張り棒をつけて物干し場所を作るほうが乾きやすくなります。
(4) STEP4:早く乾く工夫をしよう
衣類を乾かすためには水分を蒸発させる工夫をしましょう。エアコンの除湿機能を使うと効果的です。また、干した洗濯物の下に新聞紙を広げておくと水分を吸ってくれるので衣類が早く乾きます。
(5)STEP5:洗濯槽を綺麗にしよう
部屋干しの工夫をしても臭いが気になる場合は洗濯機が原因です。最高位まで水を張り、洗濯槽クリーナーを入れて数時間置いたあとに通常モードで運転させると完了です。クリーニング目安は2・3か月おきなので、こまめに掃除をするようにしましょう。
4)洋服・素材別に部屋干し対策のコツはある?
(1) タオル類
厚みもありかさばるタオル類は重ならないように干すことがポイントです。ハンガーに干す場合は洗濯ばさみを使ってのれん状になるように干しましょう。ピンチハンガーを使って蛇腹状に干すのも効果的です。
(2) Tシャツ
ハンガーに干した場合、脇の部分が重なって乾きにくくなります。大きめのハンガーを使ったり、しっかりTの字の状態で干せるハンガーをうまく利用しましょう。
(3)シャツ生地
記事が薄いワイシャツは日光では傷みやすく、実は部屋干しに向いています。風通しを良くするためにボタンはすべて開けておきましょう。
(4)ジーンズ
ポケット部分は厚みがあって乾きにくいので裏返して逆さまに干しましょう。ピンチハンガーを使って裾が筒状になるようにすると空気が通りやすくなります。
(5)セーター類
形崩れを防ぐためにもカゴや台を使って水平に干しましょう。
5)そもそもその洗い方・干し方であっている?
(1)部屋干しをの臭いを防止するための洗い方のポイントとは?
・すぐに干す
・ためこまない
など、濡れた状態を少しでも短くするように意識しましょう。
(2)部屋干しをの臭いを防止する干し方のコツとは?
・洗濯物は感覚を開けて干す
・厚手のものと薄手のもので交互に干す
など、なるべく効率的に乾く工夫をしましょう。
6)要注意!部屋干しのニオイ対策での注意点とは?
(1)残り湯は使わない
お風呂の残り湯は皮脂汚れなどが多く、雑菌繁殖の原因になりやすいのです。どうしても使いたい場合は洗いの時だけにして、すすぎは綺麗な水を使って十分に行うようにしてください。
(2)洗剤は適量を守る
臭いを落とそうと洗剤を多く入れるのは逆効果です。1Lあたりに溶ける洗剤の量は決まっているので、入れすぎた洗剤は洗濯しても残ってしまいます。すすぎで落としきれなかった分は別の臭いや汚れの元になるので注意しましょう。
(3)洗剤・柔軟剤
部屋干しの臭いの原因は雑菌です。柔軟剤や洗剤を使っても臭いの元を除菌しない限り解決はしません。香りでごまかそうと柔軟剤をたっぷり使っても、あまりにも強すぎる香りは不快感を与えてしまうことになるので注意したいところですね。
まとめ
1)部屋干しの臭いの原因は雑菌
2)濡れた状態が続くと雑菌繁殖の原因に
3)部屋干しのコツは効率的な乾かし方
4)風を使って湿気を貯めない工夫をしよう
5)洗濯槽の定期的なクリーニングも忘れずに