今日からできる!玄関のカビ汚れを綺麗にする方法とは?






玄関は、その家の顔とも言える大切な場所です。なおかつ、毎日の出入りで汚れやすく、向きによってはカビも発生しやすい環境にあるため、日頃の掃除やチェックが欠かせません。玄関の様々な場所に発生したカビ汚れを綺麗にする方法をご紹介します。

目次

1)玄関にカビが生えやすいのはなぜ?注意すべき季節はある?

玄関は頻繁に開閉するので、どちらかといえば通気性が良いイメージがあるかもしれません。しかし、実は想像以上に通気性が悪く、外出先から靴に付着したカビの菌糸や胞子を直に持ち込んでしまうため、カビが繁殖しやすい環境が整ってしまっているのです。
また、履いた後の靴をそのまま靴箱に収納することで、靴に染み込んだ汗や雨等の水分が靴箱の中の湿度を上げる原因となり、更にカビにとって快適な状態になることも、カビが発生する理由として考えられます。

玄関や靴箱にカビが生えやすい季節は、ジメジメとした湿度の高い日が続く梅雨時や、秋から冬にかけて気温が下がり、空気中の水分が結露しやすくなるシーズンです。これらの時期には玄関の換気や靴のお手入れにより一層注意し、カビが発生していないか丁寧に確認することが必要です。

2)玄関のカビ汚れの主な発生場所とは?

(1)タイル

靴底の土汚れや泥汚れ、そこに混じったカビの菌糸や胞子が直接付着するタイルは、カビ汚れが発生しやすい箇所と言えます。玄関のタイルに生じたカビ汚れはパッと見てとても目立ちますし、更に広がる可能性も高いので、もし発生してしまった場合、カビが広がったり黒ずみの付着等がひどくなったりしないうちに、早めに除去することが重要です。

(2)靴箱・靴

前述のように、汚れて湿った靴を乾燥させずに玄関の靴箱に収納すると、靴箱の中の湿度が増すためカビの温床となります。天気の悪い日が続く梅雨時などは特にカビが繁殖しやすくなってしまいます。靴箱や仕切り板、靴そのものにも発生することが考えられます。

3)玄関のカビ汚れを除去するために準備したいアイテム3選

(1)重曹パウダー

家の中の様々な掃除に活用できる重曹パウダーは、入手がしやすい上にアルカリ性のためカビ除去にも効果を発揮してくれます。また、玄関や靴箱等の素材への影響も少なめですので、安心して掃除できます。

(2)アルコール除菌スプレー

キッチンをはじめとして、様々な場所のカビ対策に使えるアイテム、アルコール除菌スプレーを、玄関のカビ汚れの掃除に使うことができます。揮発性が高く、成分やニオイが残りにくいという特性もタイルや靴箱のカビ除去に向いていると言えるでしょう。

(3)使い古しのタオル・スポンジ

玄関に限らず、カビ汚れを掃除する際に大切なのが、カビの胞子をそれ以上広げないことです。雑巾やスポンジを使いまわすと、もしもカビが残っていた場合、別の箇所にカビ汚れを広げてしまうことになりかねません。掃除をした後はそのまま処分できるように、使い古しのタオルをカットしたものや、キッチン等で使った後のスポンジを使用することをおすすめします。

4)今日からできる!玄関のカビ汚れを綺麗にするための3ステップ解説

(1)ステップ1:ホコリ・土汚れを掃き掃除する

まず、玄関に溜まりがちなホコリや泥汚れを掃き掃除して取り除きます。靴箱の中も確認し、汚れやゴミが見受けられるようであれば掃き出しておきます。こうすることで、カビの発生箇所をはっきりと確認でき、掃除しやすくなります。

(2)ステップ2:重曹水をスプレーしてこすり洗いをする

次に、重曹パウダー小さじ1をぬるま湯もしくは40度前後のお湯によく溶かしたものをスプレーボトルに入れ、玄関や靴箱のカビが発生している部分に吹きつけます。その後、使い古しのタオルもしくはスポンジを使って、カビをこすり落とすように洗います。

(3)ステップ3:アルコール除菌スプレーで除菌する

最後に、玄関のタイルや靴箱の仕切り板等、カビが発生していない部分も含めて全体にアルコール除菌スプレーを吹きかけ、使い古しのタオルを濡らしてしっかり絞ったもので拭き上げれば完了です。

5)要注意!玄関のカビ汚れの掃除で気をつけるべきポイントとは

玄関や靴箱のカビ汚れを掃除する際に最も注意が必要なのは、発生してしまったカビをそれ以上広げないようにすることです。そのためには、まず玄関や靴箱のどの部分にカビが発生しているかをきちんと確認してから除去作業を始めることが大切です。

更に、こすり洗いをする際には外側から中心に向かってスポンジやタオルを動かすことを心がけ、カビの胞子が周囲に広がらないようにします。カビが付着したタオルやスポンジの面を変えずに別の箇所をこすらないようにも注意しましょう。

綺麗にカビを除去できたら、作業に使用したスポンジもしくはタオルをすぐに処分し、菌糸や胞子の広がりを抑えます。その後上記のステップの通り、アルコール除菌スプレーと綺麗な布を使って忘れずに除菌します。

6)今日から始めよう!玄関にカビ汚れを発生させないためのメンテナンスのコツとは

玄関にカビが発生する最も大きな原因は、通気性が悪く湿度の高い状態が続きやすいことです。換気のための網戸が付いているタイプの玄関ドアであれば、お天気の良い日に網戸を開けておき、空気が入れ替わりやすくなるようにしておきましょう。

また、玄関に付着した土汚れや泥汚れ、ホコリなどを放置したままにすると、もちろんカビが発生しやすくなります。毎日短時間で良いので、玄関を綺麗に掃き掃除するよう心がけるだけでも、タイルや上り口の階段等にカビが生じるのを抑えられる場合があります。

もう1つ気にかけるべきなのが靴箱と靴です。忙しかったり疲れていたりすると、なかなか頻繁に靴箱の中を掃除したり、靴を丁寧にメンテナンスしたりする時間がない、と感じるかもしれません。

その場合、まずは、その日に履いた靴をそのまま靴箱に入れるのではなく、陰干しをしたり乾燥剤を使用したりすることを習慣づけることから始めてみましょう。汗や雨など、靴に染み込んだ水分を蒸発させるだけで、靴箱の中も靴そのものにもカビが発生するのを抑えられるからです。

また、休みの日や週末など、時間に少し余裕がある時を選んで、可能なら1週間に1回程度の頻度で、靴箱から靴を全て取り出すこともできます。仕切り板等の掃除をし、靴箱や靴にカビ汚れが生じていないかチェックしてから、扉をしばらく開けたままにして換気をすることをおすすめします。

特に、シーズンオフの靴を靴箱の奥に長期間収納している場合は、忘れずに確認することを心がけてください。






今回のまとめ

玄関にカビが発生する原因と注意したい季節とは
注意してチェックしたい、カビが発生しやすい箇所
家にあるお掃除グッズで玄関のカビ汚れを除去できる
シンプルな3ステップで玄関のカビを綺麗にしよう
必ず注意すべきポイントを覚えておこう
今日からできる!玄関にカビを発生させないメンテナンスのコツ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次