
この記事では、玄関ドア掃除のステップをご紹介します。特に気になる玄関ドアの「黒い汚れ」「白い汚れ」「黒ずみ」「油汚れ」「シミ汚れ」「水垢」など、汚れ別の掃除方法(お手入れ方法)から、クエン酸、重曹、ウタマロクリーナー、シリコンスプレーを使った手順までご紹介しています!
玄関と金運アップのポイントまで紹介していますので、最後までお読みください。
玄関のドアにも種類がある?6種類のタイプとその特徴
一口に玄関ドアと言っても色々あります。その家屋のキャラクターによって用意されているのでご紹介します。
片開きドア
玄関ドアの中で最もポピュラーといえるものです。玄関の開き戸のうち、扉が1枚のもので、押すまたは引くことで開閉するタイプのドアです。玄関ドアや室内ドアなどに用いられるオーソドックスなタイプで、「シングルタイプ」とも呼ばれています。
親子ドア
玄関親子ドアとは、大きいサイズの親扉と小さいサイズの子扉の2枚の扉を設置したドアです。親扉と子扉は観音開きになっており、子扉は普段「フランス落とし」と呼ばれる金具で固定されています。
親扉は普段の出入りに使用し、子扉は大きな荷物の搬入や、車椅子やベビーカーなどの出入り時に使用できるので便利です。また、玄関に採光窓が付いている場合、子扉を開くことで室内を明るくすることができます。
片袖ドア
玄関片袖ドアとは、玄関ドアの左右どちらかに、幅の狭い袖と呼ばれる部分が設けられたドアです。袖は開閉できないように固定されており、閉めた時の見た目は親子ドアと似ていますが、子扉を開閉できない点が違います。
片袖ドアの袖部分には彩光用のガラスが設置されるのが一般的で、玄関の中を明るくする効果もあります。また、袖部分に収納スペースを設けることもできます。
両袖ドア
両袖ドアは、固定されたガラスが扉の両サイドにあるかたちの玄関です。片袖ドアに比べて光を取り入れやすいため、玄関が明るくなります。また、デザイン性も高く、オシャレな玄関になります。
両開きドア
玄関の両開きドアとは、同じ大きさの2枚のドアを左右対称に組み合わせて作られたドアです。両方のドアにハンドルやレバーが付いており、どちらのドアからも出入りすることができます。
両開きドアのメリットは、間口が広いので通行しやすく、解放感も抜群であることです。また、大きな荷物や大量の荷物の搬入にも便利で、車椅子の方でも楽に通行できます。
両開きドアは、グレード感のあるドアですが、まわりに広いスペースがないと設置は難しい事が特徴です。
引き戸
玄関ドアを横にスライドさせて開け閉めするドアのこと。引き戸は、溝やレールを使って開け閉めします。
引き戸は、開き戸のような開閉スペースを必要としないため、玄関ポーチが狭くてもスムーズに開閉できます。また、ドアを開ける動作がシンプルなので、ベビーカーや自転車でもストレスなく出入りすることができます。
引き戸には、開口部が広いことやドアを開けっ放しで維持できるといったメリットがあります。しかし、タイプによってはドアを引き込むスぺースが必要であること、レールのお手入れが必要であることがデメリットとしてあげられます。

ドアの素材に応じて効果的な掃除方法が異なるものです!もし一般的な「片開きドア」でないお家の場合は、掃除方法も事前にチェックしましょう。


主な原因とは?玄関ドアの汚れとその特徴
土・ほこり
玄関ドアの汚れの原因は、主に土やほこりです。土は靴底についた泥や砂が、ほこりは外気から舞い込むホコリや、靴や靴箱から出るホコリです。
土やほこりは、そのまま放置しておくと、汚れが固着して落としにくくなります。そのため、こまめに掃除して、汚れを落とすことが大切です。
雨水・潮風
雨にあたると綺麗に洗い流されると思われる方がいらっしゃると思いますが、これは実は大間違いなんです。
雨は一般的に酸性なので金属部分を腐食させたり、乾くと白いシミになります。あと大敵なのは潮風によるダメージです。海岸に近い方なら判ると思いますが、本当に厄介だと悩まれる方も多いでしょう。
事前に揃えよう!玄関のドアの掃除に準備したいグッズ4選
さてここから掃除の実践に入りますが、事前に用意しておくと便利なグッズを紹介します。ご自宅の玄関ドアの素材によっては必要でないものもあるかと思いますが、一般的な知識としてご理解ください。
中性洗剤
こちらはドア本体の掃除に使用します。水拭きだけでは落ちにくい汚れは、中性洗剤を使うことで効果的に落とすことができます。
玄関ドアの掃除に使用する中性洗剤は、食器用洗剤や窓用洗剤などがおすすめです。食器用洗剤は、キッチンで使うため、中性洗剤であることが多いです。窓用洗剤は、ガラスやアルミサッシなどの掃除に適しており、玄関ドアの掃除にも使用できます。
水拭き用ダスター・乾拭き用ダスター
水拭き用ダスターは、頑固な汚れを落とすのに役立ちます。マイクロファイバーやポリエステルなどの繊維が細かく、汚れを吸着しやすくなっています。また、水に濡らすことで、汚れを落とす力が増します。
乾拭き用ダスターは、水拭き後の水分を拭き取ったり、乾拭きだけで掃除したりするのに役立ちます。乾拭き用ダスターは、柔らかい素材で作られていることが多く、ドアの表面を傷つける心配がありません。
ガラス用洗剤
ガラスのスリットが入っていたり、片袖ドアの様に大きなガラスが用いられている場合に用意しましょう!玄関ドアのガラス部分を掃除する際には、ガラス専用洗剤の使用を。ガラス専用洗剤は、酸性やアルカリ性の洗剤に比べて、素材を傷めにくいのが特徴です。
歯ブラシ
ドアの細工や隅を掃除する場合に便利です。家庭用の中性洗剤ならなんでも構いません。例えばキッチンで使う洗剤でも構いませんが、物によっては弱アルカリの製品があるので注意した方が良いでしょう。ジョイは弱アルカリですがチャーミーグリーンは中性です。
近くのスーパーやコンビニでも簡単に手に入ることができますね。使い方はバケツ状の容器に水を張り、洗剤を少量入れてかき混ぜます。
その溶液をドア全体に伸ばしあとは、洗い流せば汚れは取れます。この時に注意することは洗剤が濃くならない様にする事です。溶液が濃いと洗い流す際に泡切れが悪くなります。


玄関のドアの掃除の5ステップを解説
清掃グッズが揃ったら今度は掃除の本番に移ります。順番さえ間違わなければ難しいものではないので是非チャレンジして下さい。
ステップ1:洗剤溶剤を作ります
バケツ状の容器に中性洗剤を少量入れよくときます。中性洗剤は、キッチンやお風呂で使用している洗剤でも代用できます。ただし、酸性やアルカリ性の洗剤は、玄関ドアの表面を傷める可能性があるので、使用しないでください。
ステップ2:洗浄
ドア全体に溶剤をダスターで洗います。溶剤をダスターに染み込ませる際は、ダスターが溶剤でべちゃべちゃにならないように注意しましょう!ダスターがべちゃべちゃになると、ドアの表面に溶剤が残ってしまい、後で拭き取る手間がかかります。
ダスターでドアの表面を拭くときは、力を入れすぎないように注意を。力を入れすぎると、ドアの表面に傷が付く可能性があります。表面を拭く際は、ドアの端や隙間など、手の届きにくい部分も忘れずに拭きましょう。
ステップ3:すすぎ
ダスターで洗い終えた後は、汚れや洗剤を十分に清潔な水で注ぎ落としましょう。玄関ドアは、雨や泥、靴の汚れなどで汚れやすい場所です。洗剤をつけたままにしておくと、汚れが落ちにくくなったり、ドアの材質を傷めたりする原因になります。
ステップ4:拭き取り
ダスターを玄関ドアの表面に当て、軽く拭き取っていきましょう。ダスターが汚れたら、新しいダスターに交換します。ポイントは「水分を残さないこと」。水分が残っていると、ドアの木材が腐ったり、サビたりしてしまう可能性があります。
ダスターは、玄関ドアのサイズに合ったものを選びましょう。ダスターが大きすぎると、ドアの細かい部分が拭きにくくて買い直す必要が出てきます。お掃除しやすいサイズを選びましょう!
ステップ5:ガラス部分の掃除も忘れずに
ガラスについたホコリやゴミを落とさずに掃除すると、汚れが落ちにくくなるので、まずはホコリやゴミを落としましょう。ハケやブラシでガラス全体を軽く払うだけでも、かなりのホコリやゴミが落ちます。
ガラスについた汚れを落とすために、水で濡らした雑巾でガラス全体を拭き上げます。雑巾は、柔らかい素材のものを使うと傷がつきにくくなります。水拭きしても落とせないこびりついた汚れは、「ガラス用洗剤」を薄めた水で拭き取りましょう。
中性洗剤を拭き取ったら、水でよく洗い流して洗剤を残さないようにしましょう。洗剤が残っていると、水垢の原因になります。玄関ドアのガラスは、汚れが目立ちやすいので、定期的に掃除しておきましょう!



この一連のステップを試してみましょう!気になる汚れや、他の方法等は次の章以降でもご紹介しています。
ドアの汚れが落ちない?汚れ別の掃除方法
黒ずみ・油汚れ・黄ばみ
中性洗剤で洗えば、基本的には落ちます!黒ずみや油汚れがひどい場合は「クエン酸」「重曹」を使用した方法も試してみましょう。
クエン酸(重曹)を水で溶かしてペースト状にし、黒ずみや油汚れに塗りつけてから、10分ほど放置します。その後、スポンジでこすり落とします。ただし、これらの方法は玄関ドアの素材によっては傷がつく可能性があるため、目立たない部分で試してから使用しましょう!
シミ
シミ汚れの原因は主に、「水垢汚れ」「アルミドアの場合は白サビ」の2つが考えられます。
・玄関ドアを掃除機でホコリや砂を除去する
・中性洗剤を溶かした水で、スポンジや布で拭き掃除する
・水で洗い流して、乾いた布で拭き上げる
・玄関ドアを掃除機でホコリや砂を除去する
・サビ取り剤を塗り、5分ほど放置する
・スポンジや布でサビ取り剤を拭き取る
・水で洗い流して、乾いた布で拭き上げる
サビ取り剤を使用する場合は、目立たない部分で試してから使用するようにしましょう。また、サビ取り剤によってはドアの表面に傷がつくことがあるため、注意が必要です。この「シミ」対策には、雨や雪が降った後「水気を拭き取る」事がポイントです!
カビ
玄関ドアのカビは、ドアの材質や素材にかかわらず「湿気」や「汚れ」が溜まると発生する可能性があります。主な原因としては「雨や雪の水分」「靴や傘の汚れ」「結露」などです。玄関ドアのカビ掃除には、次の手順を試してみましょう!
カビは湿度が高い場所で繁殖しやすいため、まずは換気をして湿気を飛ばします。玄関ドアを開けて、風通しを良くしましょう。
カビ取り剤をスプレーして、カビを浮かします。カビ取り剤は、塩素系漂白剤か酸素系漂白剤のどちらかを使用します。
塩素系漂白剤は強力な効果を発揮しますが、素材によっては変色する恐れがあるため、目立たない場所で試してから使用しましょう。酸素系漂白剤は塩素系漂白剤ほど強力ではありませんが、素材を傷めにくいのが特徴です。
カビが浮いたら、雑巾などで拭き取ります。カビ取り剤をたっぷり含ませた雑巾で、カビをこすり落としましょう。
カビ取り剤を拭き取ったら、水拭きして洗剤を落とします。乾いた雑巾で拭き取って、水分を残さないようにしましょう。
乾いた雑巾で拭き取ったら、風通しの良い場所で乾燥させます。
またカビの予防策としては、「靴や傘を濡らしたままにしないようにする」「玄関の換気をこまめにする」「玄関ドアに防カビ剤を塗る」などを心掛けてみましょう!


要注意!ドアの掃除での注意点とは
こすりすぎに注意
掃除もやり過ぎるとかえって取り返しのつかない事にもなり兼ねません。ドアの表面には色付けされていたり天然素材のものもあります。
綺麗にしようと擦り過ぎたり、また有機溶剤で洗ったりすると、腐食や塗装を剥がす原因ともなります。
中性洗剤を使用する
洗浄剤は中性のものを使用してください。酸性薬品、アルカリ性薬品、塩素系薬品、及びエタノール以外の有機溶剤は、アルミサッシやステンレスなどの金属部分を腐食させたり、塗膜はがれを引き起こしますので、使用しないようにしましょう。
アイテムをうまく活用
柔らかい布を使い、ワイヤーブラシやサンドペーパーの使用はしないようにしましょう。表面の光沢が落ちてきた時には、自動車用ワックスを使いメンテナンスを行ってください。光沢やツヤが回復します。
ただし、ツヤ消しのアルミサッシには表面にムラができますのでワックスは使えませんので気をつけましょう。
玄関ドアの掃除頻度は?ドアを綺麗に使うコツ
どんなメンテナンスをどれくらいの頻度で行うべき?
玄関ドアの掃除頻度は、1週間に1回程度が理想です!毎日靴を履いて出入りする場所なので、汚れやすいです。また、雨や雪が降った日は、泥や水滴が付着しやすくなります。1週間に1回程度の掃除をすることで、汚れを溜め込まず、きれいな状態を保つことができますよ。
ただし、忙しくて毎日掃除できない場合は、2週間に1回程度でも問題ありません。ドアノブや鍵穴は、手垢や汚れがつきやすいので、毎日掃除するのがおすすめです。
表側は細かい土ほこりが付きやすいので、強く擦らないで軽く拭う様にしましょう。ドアノブやメッキ部分は水は使わず乾いた布で拭く様にします。
臭い・汚れ予防のポイントとは?
天然素材のドアなら、カビが生えると厄介です。カビ取りの洗剤を使っても完全には取れないのでご注意ください。玄関は傘を置きっ放しにしたり、外から帰って濡れた靴を置いたりするところなので、ある程度は仕方ないでしょう。
玄関ドアの臭いの原因は、靴や靴箱の雑菌や湿気、雨や掃除不足による湿気、結露やカビ、砂や泥、ゴミによる腐敗臭などです。
また玄関は風通しが悪いため、臭いが残りやすい傾向があります。そのため、定期的に玄関ドアや窓を開けて換気するようにしましょう。また、下駄箱の扉も開けて換気すると、中の空気を入れ替えられるので全体的に臭いの原因を除去できます。
玄関の臭いの原因がわからない場合は、悪臭は空気より重いため、足元の低い位置に消臭剤を置くことをおすすめします。玄関に置くなら靴箱の中がおすすめです。


専門家にお願いもできる?相場や注意点とは
玄関ドアだけと言うのも業者に委託は可能ですが、そこだけだと割高になりそうです。玄関のクリーニングとセットが通常でしょう。
掃除内容・業者さんの相場とは?
玄関ドア掃除の相場は、1台あたり1万円~3万円程度です。ドアの素材や汚れの程度、作業時間などによって料金は変動します。掃除時間の目安としては1台あたり~1時間程度。作業時間が長くなるほど、費用も高くなります。
業者さんを選ぶ際のポイント・注意点とは?
ハウスクリーニング業者に依頼する場合は「素材や汚れの種類を正しく伝える」ことが重要です。後から、価格や時間、場合によっては「掃除ができない」と断られる可能性もあります。またポイントとしては「複数業者から見積もりを取り寄せること」。
きちんとした内容、金額で対応してもらえるよう注意しましょう!
玄関ドア掃除に関連するよくある質問(Q&A)
玄関ドアの黒い汚れはなに?掃除方法は?
通常の掃除方法を試しても汚れが落ちない場合は、頑固な「ヤニ」「カビ」汚れの可能性があります。ヤニ汚れには、重曹やクエン酸などの酸性洗剤が効果的です!重曹の場合は、水に溶かしてペースト状にし、汚れに塗りつけてから、乾いた布で拭き取ります。クエン酸の場合は、水に溶かしてスプレーし、汚れに浸透させた後、乾いた布で拭き取ります。
カビ汚れには、カビ取り剤を使用しましょう。カビ取り剤は、使用前に必ず説明書をよく読んでから使用するようにしましょう。黒い汚れには普段から、雨水や泥はねに注意。汚れが付着したときは、すぐに拭き取るようにしましょう。汚れが乾くと、落としにくくなります。
玄関ドアに白い汚れが!この正体は?掃除方法は?
玄関ドアの白い汚れは、アルミ製の玄関ドアによく見られる「白サビ」と呼ばれるものです。白サビは、アルミ表面に付着した酸化膜が水分と反応して、水和酸化物に変化することによって発生します。
乾拭き・水拭き
軽度の白サビであれば、乾いたぞうきんや濡れたぞうきんで拭き取るだけで落とすことができます。
中性洗剤
乾拭きや水拭きで落ちない白サビには、中性洗剤を使うと効果的です。中性洗剤を水で薄めて、スポンジや布に含ませて拭き取ります。
紙やすり
頑固な白サビには、紙やすりを使って削り取る方法もあります。紙やすりは、目が細かいものを使い、白サビを削り取ったら、サビ止めスプレーを塗って保護します。
この手順を試してみましょう!白サビを落とした後は、サビ止めスプレーを塗って、再び白サビが発生するのを防ぎましょう。
玄関ドアの掃除に「ウタマロクリーナー」を使う方法は?
玄関ドアの掃除にウタマロクリーナーは使用できます!ウタマロクリーナーは中性洗剤なので、玄関ドアの素材を傷つける心配がありません。また、汚れに強く、普段のお掃除に便利です。
・玄関ドアについた砂やほこりを掃除機で取り除きます
・ウタマロクリーナーを固く絞った雑巾に含ませ、玄関ドアを拭きます
・水で濡らした雑巾でウタマロクリーナーを拭き取ります
・乾いた雑巾で玄関ドアを拭き上げます
ウタマロクリーナーは中性洗剤ですが、素材によっては傷がつく場合もあるので、事前に目立たない場所で試してから使用しましょう。ウタマロクリーナーは水で薄めて使用しても問題ありませんが、洗浄力が弱まるので、汚れがひどい場合はそのまま使用するのがポイントです!
玄関ドアの掃除に「シリコンスプレー」を使う方法は?
シリコンスプレーは、ドアの丁番やレールにスプレーすることで、ドアの開閉をスムーズにしてくれます!また、ドアの表面にシリコーン被膜を形成することで、ドアの表面を保護し、汚れが付きにくくなります。さらに、シリコンスプレーは、ドアの表面に付着した汚れを落とす効果も。
・玄関ドアの丁番やレールを乾いた布で拭き取る
・シリコンスプレーを丁番やレールにスプレーする
・シリコンスプレーの余分な部分を布で拭き取る
シリコンスプレーは、ドアの表面に付着した汚れを落とす効果もあるので、定期的に使用することで、玄関ドアを長持ちさせることができますよ。なお、ドアの周囲の床や壁に付着すると、滑りやすくなるので注意が必要。また、シリコンスプレーは、火気の近くや換気の悪い場所では使用しないでください。
マンションの玄関ドア掃除で注意すべきことは?
基本的にはマンションのドア掃除も、通常の家のドア掃除と同じです。
・玄関ドアの周りに物を置かないようにしましょう
・ほうきやちりとりを使って、玄関ドアの表面についた砂ぼこりやゴミを掃き取ります
・バケツに水をためて、中性洗剤を少量溶かします
・スポンジを洗剤液につけて、玄関ドアを水拭きします
・水で洗い流して、乾いた雑巾で拭き取ります
・玄関ドア用ワックスを塗布すると、ツヤが出て美しくなります(ワックスは5分程度放置)
玄関ドアの素材に合わない洗剤を使うと、傷や変色の原因になることがあるため、注意が必要です。水洗いできない玄関ドアの場合は、乾拭きだけで掃除しましょう!
金属や樹脂製の玄関ドアは水拭きできれいになりますが、砂やホコリが付着していると、拭き跡が残ることや、傷がつく場合も。そのため、水拭きの前には、乾拭きをして表面の粗い汚れを取り除くことが大切です。
アルミ製の玄関ドア掃除方法や注意点は?
アルミは比較的腐食しにくい材質ですが、それでも砂やほこり、塩分などがついたまま長いあいだ放置しておくと、空気中の湿気や雨水の影響を受けて、腐食が発生する原因になります。そのため、汚れが軽いうちに清掃するようにしましょう。アルミ製の玄関ドア掃除の手順は以下です。
掃除機の細いノズルや、歯ブラシを使って、表面についた砂やほこりをていねいに取り除きます。隅や溝など、掃除機が届きにくい部分は、歯ブラシを使って掃除しましょう。
水でぬらした柔らかい布又はスポンジを使って、全体の汚れを拭き取ります。特に汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めた液で汚れを落とし、そのあと水洗いします。
最後に、かたく絞った柔らかい布又はスポンジで全体を拭き取って、水気を拭き取ります。
洗浄剤や薬品は、中性のものを使用しましょう!酸性薬品、アルカリ性薬品、塩素系薬品、及びエタノール以外の有機溶剤はアルミサッシやステンレスなどの金属部分を腐食させたり、塗膜はがれを引き起こしますので、使用しないでください。
お手入れの際には柔らかい布又はスポンジなどを使い、ワイヤーブラシやサンドペーパーの使用はさけてください。表面の光沢やツヤが落ちてきた時には自動車用ワックス(研磨材の少ないもの)を使いメンテナンスを行いましょう。
玄関ドアは何年で交換するの?耐用年数は?
玄関ドアの耐用年数は、一般的に木製で15〜20年、アルミ製で20〜30年と言われています。これはあくまでも目安であり、実際の耐用年数は使用環境やメンテナンスによって異なります。
例えば、雨風や紫外線にさらされることが多い玄関ドアは、劣化が確実に早まります。また、日頃から丁寧にメンテナンスを行っていれば、耐用年数を延ばすことも可能です。
なお、玄関ドアの交換は、カバー工法とフルリフォームの2つの方法があります。カバー工法は、既存のドアをそのまま残して新しいドアを外側から取り付ける工法です。費用が抑えられるメリットがありますが、既存のドアの性能をそのまま引き継ぐため、断熱性能や防犯性能を向上させたい場合にはフルリフォームがおすすめです。
玄関掃除(ドア掃除)で金運アップに効果的?
玄関ドアの掃除は、金運アップの風水でも重要なポイントです!玄関は家の顔であり、幸運が入る入り口と考えられています。玄関ドアが汚れていると、幸運が入ってこないだけでなく、悪い気が入りやすいとされています。
また風水では、玄関は家の中の気の入り口と考えられており、玄関の状態によって家全体の運気が左右されると言われています。そのため、玄関に金運アップにつながるものを置くことで、金運を高めることができると考えられています。
招き猫
招き猫は、その名の通り、福を招く縁起物として知られています。右手を上げていれば金運アップ、左手を上げていれば人運アップの効果があるとされています。
風鈴
風鈴の音には、邪気を払い、良い気を呼び込む効果があるとされています。
観葉植物
観葉植物には、マイナスイオンを放出して、空気を浄化する効果があるとされています。また、生命力あふれる姿は、金運アップにつながるとされています。
鏡
鏡は、良い気を反射して、家の中に呼び込む効果があるとされています。ただし、正面ではなく、玄関から見て右側に置くと良いとされています。
財布
財布は、金運を象徴するものとして、常に清潔に保ち、お金が入れやすいようにしておきましょう。
金運アップカラー
特に「黄色」「金色」「緑色」は金運アップカラーと関係が深い色とされています。置物の色選びに迷ったらこのカラーを選ぶようにしてみましょう!
記事のまとめ:玄関ドアの掃除について
玄関はまさに家そのものの顔で、朝の外出時も、夜の帰宅時も目にする大切な場所です。風水的にも「玄関」が整っていることは、運気で重要な事ですね。ぜひ本記事を参考に、玄関のドア掃除に活かしてみてください!綺麗な玄関ドアに生まれ変わることで、明日からの気分も高まりますね!