【洗濯の極意】フェルト素材の洗濯で効果的な4手順とコツ
フェルト素材は、独特の風合いがあり、秋冬のおしゃれに欠かせません。バッグや帽子といった小物類、ワッペンやアップリケといったワンポイントのアクセントで活躍してくれます。フェルト生地を自宅で洗濯する際の効果的な手順やコツをご紹介します。
目次
【洗濯の極意】フェルト素材の洗濯で効果的な4手順とコツ
1) フェルト生地とはなに?
(1)そもそも フェルト素材とは何?
フェルト素材とは、ウールをはじめとする動物の毛の繊維を集めて石鹸等で濡らしてから、時間をかけてもんだり叩いたりして繊維をからみ合わせ、厚みのある生地にする、という方法で作られている布です。
(2) フェルト素材は汚れやすい?
フェルト素材の表面にはほこりや汚れが付着しやすいので、使用する際や保管する際にも、汚れがつかないよう気を配る必要があります。汚れが絡まると、表面に毛玉ができてしまうこともあります。
(3) フェルトの汚れも放っておくのは注意?
フェルトに付着した汚れを長期間放っておくと、徐々に繊維の中に汚れがしみ込んでいき、落としにくくなってしまいます。独特の温かみのある風合いが失われたり、変色・変質にもつながりかねないので、汚れたらできるだけ早く対処することが重要です。
2)洗濯の準備を! フェルト素材の洗濯に準備したいアイテム3選
(1)洋服ブラシ(毛足の柔らかいもの)
フェルト素材を洗濯する前に、表面に付着したほこりや乾いた汚れをブラッシングして落とす必要があります。毛足の柔らかい洋服ブラシを使い、フェルトの毛流れに沿って静かに動かします。
(2)おしゃれ着洗い用洗剤
フェルト素材はウールでできていることが多いので、ウールにも対応しているおしゃれ着洗い用の中性洗剤を用意します。普段お使いのものをそのまま活用できます。
(3)洗濯用ネット
フェルト素材を手洗いした後、脱水は洗濯機で行います。その際に、型崩れを防ぐため、洗濯用ネットに入れて脱水することをおすすめします。100円ショップに、様々なサイズの洗濯用ネットがあるので、洗いたいフェルトアイテムに合った大きさのものを選ぶと良いでしょう。
3)お手入れの手順とは? フェルト素材の洗濯の4STEP
(1)STEP1:洋服ブラシで表面のほこりを落とす
フェルト素材の洗濯をする前に、まずは表面のほこりや汚れ、毛玉を綺麗にします。ホコリや乾いた汚れは、柔らかい毛足の洋服ブラシでそっとなでるようにして取り除きます。フェルトのバッグ等に毛玉ができている場合は、裁縫用のハサミ等を使ってカットします。
(2)STEP2:ぬるま湯とおしゃれ着洗い用洗剤で手洗いする
大き目の洗面器やバケツ、洗面台に30~35度前後のぬるま湯を入れ、定量どおりのおしゃれ着洗い用中性洗剤を溶かします。その中にフェルト素材のアイテムを入れて、静かに押し洗いします。
その後、ぬるま湯を数回変えながら、洗剤分が残らないよう丁寧にすすぎます。
(3)STEP3:洗濯機で短時間脱水する
すすぎが終わったら、フェルト素材を軽く押すようにして水を切り、洗濯用ネットに入れて洗濯機で1分間だけ脱水します。長時間の脱水は変形や縮みの原因になるので、手動で設定して1分間で終わらせます。
(4)STEP4:スチームアイロンをかける
綺麗なタオルかバスタオルの上に、洗濯したフェルト素材のアイテムを置き、バッグ等であれば手を使って形を整えます。その後、スチームアイロンを内側にかけ、表面にもかけて仕上げます。
室内の風通しの良い場所に置き、洗濯の際に残った水分と、スチームの水分を乾かせば完了です。
4)要注意!掃除で注意することとは?
フェルト素材のアイテムを普通の洗濯用洗剤や石鹸で洗うと、フェルトが縮んでしまう可能性があるため、必ずおしゃれ着洗い用の洗剤を使うようにします。
また、洗う際には水や高温のお湯ではなく、ぬるま湯を使うことも重要です。もともとウールやその他の繊維を収縮させて作られているため、さらに縮んでしまうことが考えられるので、注意して洗濯しましょう。
5)こんな時はどうしたら良い?色落ち・干し方のコツ
(1)色落ちの注意点とは?
フェルト素材のアイテムを手洗いするときに、強い力をかけてもんだり押したりすると、色落ちしてしまう場合があります。静かな力で、そっと押し洗いすることと、長時間水に浸けないことを意識して洗うことが重要です。
(2)染み抜きの効果的な方法って?
フェルト素材の表面に付着してしまった汚れを落としたいときには、消しゴムを毛の流れに沿って軽い力でかけてみたり、食パンの柔らかい部分を使って同じように軽い力でこすると、落とせる汚れもあるので、水洗いできない帽子等に活用できるでしょう。
(3)フェルト素材の乾かし方・干し方のポイントとは?
フェルト素材を乾かすときには、室内の風通しの良い場所を選んで干します。日光に当たったり、長時間外気にさらされると、風合いや元の色が失われてしまうことが考えられるので、室内での陰干しをおすすめします。
底がしっかりしていて自立するバッグであれば、タオルやバスタオルの上に置いて乾かすことができます。衣類に付いているフェルトのワッペンやアップリケの場合は、ハンガーに吊って、やはり室内に干すようにします。
(4)クリーニング専門店に頼む必要があるケースとは?
フェルト素材のアイテムに、モチーフやフリルといった装飾がついている場合は、クリーニング専門店に依頼する方が無難かもしれません。せっかくのアクセントが、自宅で洗濯することによってダメージを受けてしまわないよう、慎重に検討することが必要です。
6) フェルト素材の服を綺麗に保つポイント・メンテナンス方法とは
(1)保管方法のポイント
フェルト素材の服や小物類は、ウールをはじめとして動物性の毛の繊維でできているため、防虫を必ず忘れないようにします。
長期間使わずに収納しておく場合は特に、防虫剤と一緒に保管することで、虫食いを防ぐことができるでしょう。
(2)ほこり除去のコツ
フェルトの大敵、ほこりを除去するコツは、こまめなブラッシングです。洋服、帽子、バッグなどどんなアイテムでも、使用した後は忘れずに、洋服ブラシでブラッシングをします。それだけでも風合いを長く綺麗に保つことができます。
(3)カビ防止のアイディアとは?
フェルト素材の服は、寒い時期だけ着用して、衣替えの際にはクローゼット等に長期間保管することが多くなります。クローゼットの中は湿気が溜まりやすく、カビが発生することもあるので、定期的に空気の入れ替えをしたり、除湿剤や除湿シート等を活用して、フェルト素材のカビを防止します。
まとめ
1)フェルト生地の特性を知ろう
2)フェルト素材のアイテムの洗濯に欠かせない3つのアイテムとは
3)4つのステップでフェルトを洗濯してみよう
4)注意事項を忘れなければ、色落ち・型崩れも心配なし
5)フェルト素材を綺麗に保つメンテナンスのコツ