【凄落ち】コンロの油汚れを掃除する5つのコツ解説

ガスコンロを掃除している主婦

毎日料理を作るコンロは家の中でも最も汚れやすい場所のひとつ。美味しい食事をした後でのお掃除はおっくうになりがちで、毎日の汚れが蓄積しやすいのです。

食事を作る場所なので衛生的にしておきたいコンロ周りの掃除のコツを解説します。






【激落ち】コンロの油汚れを掃除する5つのコツ解説


1)コンロの油汚れにも種類がある?3種類の汚れとその違い

コンロ掃除をするために、汚れの正体を整理しておきましょう。

(1) 油汚れ

肉料理や揚げ物をしたときにフライパンから油が飛び散ります。フライパンよりも外側に広範囲に飛び散り、コンロ前の床まで汚れます。また、放置しておくとほこりも吸着し、こびりついて取れにくい汚れになります。

(2) 食品汚れ

野菜くずや調味料による汚れです。もともと食べられるものですが、生ものの汁などは食中毒などの原因になるので注意が必要です。

(3) 焦げ付き

ガスコンロのご家庭だと焦げ付き汚れはつきものです。五徳やガスの噴き出し口に酸化した焦げがこびりつきます。放置しておくとガスの噴き出し口が狭まり、火力が弱くなったりするので注意してください。

2)事前準備を!コンロの油汚れに準備したいグッズ4選

(1) オレンジオイル配合お掃除シート

台所掃除用のお掃除シートは油汚れに強いオレンジオイルが入ったものを選ぶいいですよ。

(2) 中性洗剤

食器洗い用の中性洗剤は掃除にも使えます。

(3) 重曹

100円ショップやドラッグストアで手軽に購入できます。

(4)ハブラシ

使い古しのハブラシで十分です。

3)コンロの油汚れの落とし方5ステップ

(1)ステップ1:天板を掃除しよう

ガスコンロの場合は五徳などをすべて取り外しましょう。まず、中性洗剤やお掃除シートで天板の汚れをふき取っていきます。軽い汚れなら十分に落とすことが出来ますよ。中性洗剤の場合は水で薄め、ふきんに浸して水拭きするといいでしょう。

(2)ステップ2:重曹を振りかけよう

こびりついた油汚れや焦げ付いた部分には重曹を直接振りかけましょう。五徳にも重曹が聞きます。振りかけた後に柔らかい布で拭いてみると、重曹の研磨効果で焦げ付きを落とすことが出来ます。

(3)ステップ3:つけ置きしよう

五徳などのしつこい焦げ付き汚れにはつけ置きが効果的です。水1Lに大さじ3~4の重曹を溶かして五徳をつけ置きしましょう。大き目の容器がない場合はシンクやゴミ袋を利用するといいでしょう。40度前後のぬるま湯を使うと汚れが浮きやすいです。

(4)ステップ4:ハブラシでこすり取ろう

つけ置きで汚れが緩んできたら古ハブラシをつかって掃除をしていきましょう。凹凸が多いので細かい部分も忘れずに落としましょう。また、バーナーキャップというガスの噴き出し部分のパーツもハブラシで掃除します。こちらはつけ置きはせず、乾いた状態で目詰まりを解消するようにかき出して掃除します。

(5)ステップ5:正しくセットしよう

掃除が終わったらしっかり水気を切り、十分に乾燥させてから元通り取り付けます。特にバーナーキャップは水平に正しく取り付けるよう注意してください。一度点火してみて、火の回りかたに偏りが出ている場合は取り付けが不十分ということになります。部品が熱くなるので火傷に注意して正しく取り付けるようにしてください。

歯ブラシを使ったガスコンロの掃除

4)油を落とすコツやポイントとは?

(1)冬より夏がオススメ

油を落とすには高温にするのが効果的です。したがって冬よりも夏場の方が掃除に適しています。

(2)温めると汚れは落としやすい

・アイロンのスチームをかける

・ドライヤーで温風をかける

・鍋にお湯を沸かして湯気を行きわたらせる

などの工夫をすると油が緩みやすくなり、掃除がしやすくなります。

(3)こまめな掃除を心掛けよう

毎日使うコンロだからこそ、油汚れが重なって層になる前にこまめに掃除しましょう。その日のうちにふき取れば力を入れなくても簡単にとれます。

5)ここに注意!コンロの掃除での注意点とは

(1)傷つけないようにしよう

たわしなどの固いものでこするとコンロの表面に傷が付きます。コーティングがはがれると劣化が進み、汚れが取れにくくもなるので注意しましょう。

(2)洗剤は中性のものを使おう

ガラストップのコンロの場合、アルカリ性の洗剤を使うと痛みや劣化に繋がります。洗剤を使う時は中性のものや、ガラストップ専用のものを選ぶようにしてください。

(3)コンロ周りにはものを置かない

見せる収納などが人気ですが、油が飛び跳ねるので使っていないものまで汚れてしまいます。また、コンロわきの調味料を取るときには服に火が燃え移るなど、火災事故につながることもあります。コンロの脇には物を置かず、整理整頓を心掛けましょう。

6)コンロを綺麗に使う日々のメンテナンス方法とは?

基本的には使うたびに拭き掃除をしましょう。コンロに熱が残っている状態だと汚れは落としやすいです。また、焼き物の場合は蓋を使って油の飛び散りを抑えるなどの工夫をしましょう。油はコンロだけでなく壁や床にも飛ぶので合わせて掃除をするようにしましょう。

7)専門家にお願いもできる?相場や注意点とは

(1) 相場や時間は?

相場は1万円~15000円、時間は約2時間です。キッチンの総合クリーニングであったり、魚焼きグリルの掃除も標準内容に含まれていたりと、メニューも様々です。

(2)依頼する上での注意点とは?

業者によって内容が違うので、必要としている内容と予算を告げ、しっかりと打ち合わせすることが大切です。また、料金トラブルを防ぐためにも出張費などの追加料金がかからないかしっかりと事前に確認をしておきましょう。






まとめ

1)毎日使う場所だからこそコンロは汚れやすい

2)重曹を使って焦げ付きを落とそう

3)油汚れには高温での掃除が効果的

4)こまめな掃除で衛生的な空間に

5)しっかりした掃除はプロの手を借りよう