【掃除のコツ】バーナーキャップの汚れを落とす掃除の4手順

ガスコンロの掃除をしている女性

ガスコンロの掃除で、五徳やコンロの表面は簡単にキレイにできますが、バーナーキャップは掃除しにくいパーツです。

ガスの炎が出てくる大切な部分ですので、ぜひキレイに保ちたいものですね。バーナーキャップの掃除のポイントについて紹介します。






目次

【掃除のコツ】バーナーキャップの汚れを落とす掃除の4手順


1)バーナーキャップにも種類がある?材質や形の違いとは?

バーナーキャップは、コンロによって大きさが異なります。また、材質も数種類あります。アルミ製のバーナーキャップは耐久性に優れ、軽いという特徴がありますが、ステンレス製のものは独特の美しい光沢と質感、サビへの強さを持つ一方、ガスの炎の熱で変色するという特性があります。

アルミ製のバーナーキャップであれば、水分を吸収しにくいため、食器用中性洗剤で掃除した後、水気を拭き取ってから元の位置に取り付け、すぐにコンロを使用することができます。

ステンレス製のバーナーキャップの場合は、変色対策も考慮に入れると、ステンレス専用のクリーナーで掃除するのが良いかもしれません。

2)バーナーキャップにはどんな汚れがついている?

(1)焦げ付き

バーナーキャップにつく汚れの1つが、焦げ付きです。うっかり目を離していて、料理がふきこぼれてしまった後にきちんと掃除ができていないと、次に加熱した際に焦げ付いてしまいます。

(2)食品や調味料

調理中に食品や調味料がこぼれてバーナーキャップに付着することもあります。焦げ付く前に掃除すれば、比較的簡単に落とすことができます。

(3)油汚れ

炒め物や揚げ物をする際に飛び散った油汚れは、バーナーキャップにも溜まっていきます。これも焦げ付く前に台所用中性洗剤や油汚れ用洗剤で掃除をすれば、落とすことができます。

3)バーナーキャップの掃除を放っておくデメリットって?

バーナーキャップの掃除を放っておくと、目詰まりした部分に点火不良が起こり、炎が不揃いになってしまう場合があります。さらに、不完全燃焼を起こしてしまうことも考えられるので、放置せずに早めに掃除する必要があるでしょう。

4)準備をしよう!掃除に準備したいアイテム3選

(1)食器用中性洗剤

バーナーキャップの汚れを掃除する際に、食器用中性洗剤を使います。食品や調味料、油汚れが付着してすぐであれば、普段食器洗いに使っている中性洗剤で落とすことができます。

(2)使い古しの歯ブラシもしくは金属ブラシ

バーナーキャップの溝や穴の部分の目詰まりなど、細かい箇所を掃除するには、使い古しの歯ブラシ、もしくはヘッドの小さい金属ブラシが活躍します。金属ブラシは100円ショップで、3本ほどがセットになって販売されているので、簡単に入手できます。

(3)柔らかい布(使い古しのタオル等)

バーナーキャップに付着した汚れを落とすのに、使い古しのタオルなど、捨てても構わない比較的柔らかい布を使うと便利です。タオルを適当な大きさに切り、バーナーキャップの焦げ付き等を落としてから、中性洗剤や歯ブラシを使って掃除すると効率が良くなります。

ガスコンロのバーナキャップ

5)掃除の手順を紹介!バーナーキャップの掃除の4STEP

(1)STEP1:柔らかい布でバーナーキャップを拭く

バーナーキャップの掃除をする際は、まず五徳を外し、バーナーキャップを取り外して、使い古しのタオルを適度な大きさに切ったもので拭きます。ここで食品汚れや油汚れ、焦げ付きをある程度落としておくと、この後のステップにスムーズに進むことができます。

(2)STEP2:歯ブラシか金属ブラシで目詰まりを取り除く

バーナーキャップを水で濡らし、目詰まりを歯ブラシや金属ブラシで取り除きます。溝や穴の部分を丁寧に掃除すると、詰まっていた汚れがなくなり、点火不良や炎の不揃いが解消されます。

(3)STEP3:食器用中性洗剤で洗う

スポンジか柔らかい布に食器用中性洗剤をつけ、バーナーキャップを洗います。焦げ付きがひどい場合は、ぬるま湯で中性洗剤を薄めた中に5分ほどつけおきしてから洗うと良いでしょう。

(4)STEP4:しっかり乾燥させる

洗剤をキレイに洗い流したら、バーナーキャップの表面の水気を使い古しのタオル等で拭き取り、斜めになるように置いて、中に入った水を出しながらしっかり乾燥させます。元の位置に取り付け、五徳を戻せば完了です。

6)要注意!バーナーキャップの掃除での注意点とは

(1)掃除グッズの繊維を残さない

バーナーキャップの穴や溝などの細かい部分を掃除する時に、歯ブラシや金属ブラシの毛、布やスポンジの繊維等が隙間に挟まって残ってしまわないよう、十分注意しましょう。

目詰まりを取り除くはずが、かえって点火不良の原因となってしまいます。竹串や爪楊枝でも掃除できますが、先が細く折れやすいので、気をつけて作業することも大切です。

(2)水気を残さない

バーナーキャップを掃除した後は、必ずしっかりと乾燥させてから取り付けるようにします。水気が残っていると、やはり点火不良や不完全燃焼、炎の変色等を引き起こしてしまうからです。

7)買い換えることもできるの?値段・選ぶポイントとは?

システムキッチンに組み込まれているビルトインコンロの場合は、買い換えるのはなかなか難しくなりますが、コンロ台の上に設置する据え置きタイプであれば、買い換えを考えることができます。

火力の強さやコンロの口数、トッププレートの素材などの違いによって値段は変動しますが、掃除しやすいアルミ製のバーナーキャップを使用したものを選ぶと、お手入れが楽になり、必然的に掃除の回数が増えて、汚れが溜まりにくくなります。

8)バーナーキャップを綺麗に保つポイント・メンテナンス方法とは

バーナーキャップを綺麗に保つには、やはりこまめな掃除が最も有効です。ご紹介したとおり、シンプルなステップと身近なグッズで掃除することができるので、1ヶ月に1回程度、取り外してメンテナンスすると、不完全燃焼や点火不良を心配することなく使えるので安心です。

100円ショップで3本セットの金属ブラシを買っておくと、気が付いた時に簡単にバーナーキャップの掃除ができるので、キッチンに常備しておくことをオススメします。






まとめ

1)バーナーキャップの種類の違いと、代表的な3つの汚れ

2)身近なグッズでバーナーキャップは掃除できる

3)シンプル4ステップでバーナーキャップをピカピカに

4)掃除グッズの繊維や水気を残さないよう注意

5)1ヶ月に1回のお手入れでキレイを維持しよう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次